毛染め剤に使用期限は?誠実な理容師が教える、薬剤の鮮度と安全性
ご自宅の洗面台の棚や引き出しの中に、以前ご購入されたまま、使われることのなかったヘアカラー剤が眠ってはいないでしょうか。「これはまだ使えるのだろうか」と、その箱を手に取り、ふと疑問に思われたご経験をお持ちの方も少なくないはずです。私たちが普段口にする食品に賞味期限があるように、実はヘアカラーの薬剤にも「期限」という大切な考え方が存在いたします。今回は、ヘアカラー剤の使用期限に関する正しい知識と、薬剤の「鮮度」がなぜ美しい仕上がりと安全性に直結するのかについて、私たちプロの視点から詳しく解説させていただきます。
未開封のヘアカラー剤、その使用期限の目安
まず、未開封のヘアカラー剤の使用期限についてお話しいたします。日本の法律では、製造後に適切な保存条件のもとで三年以上品質が安定している化粧品や医薬部外品については、使用期限を表示する義務がございません。市販のヘアカラー剤の多くがこれに該当するため、箱にはっきりと「何年何月まで」という記載がない場合がほとんどです。しかし、これはあくまで「未開封」であり、かつ「高温多湿や直射日光を避けた適切な場所」で保管されていた場合に限られます。ご購入されてからどのくらい時間が経過したか定かでないものや、夏場の暑い部屋に置かれていたものなど、保管状態が不明な薬剤のご使用は、予期せぬトラブルの原因となる可能性がございますので、お勧めできません。
一度混ぜてしまった薬剤に「再利用」の期限はない
ご自身で染められる際に、特に厳守していただきたいのが、一度混ぜ合わせた薬剤の取り扱いです。一般的なヘアカラー剤は、一剤と二剤と呼ばれる二種類の薬剤を混ぜ合わせることで、初めて髪を染めるための化学反応が始まります。この反応は、一度始まると止めることはできず、時間と共に染毛効果は刻一刻と失われていきます。そして、効果が失われるだけでなく、薬剤の成分そのものが変質し、髪や頭皮に対して深刻なダメージを与えてしまう危険性もございます。「少し余ったから、後日また根元だけに使おう」というお考えは、残念ながら非常に危険です。一度混ぜ合わせた薬剤は、たとえ数時間後であっても決して再利用なさらないでください。
なぜ「鮮度」が仕上がりと安全を左右するのか
私たちプロの理容師が、薬剤の「鮮度」に対して細心の注意を払うのには、明確な理由がございます。まず、新鮮な薬剤は、その化学反応が最も効率的に、そして安定して進むため、私たちが計算した通りのクリアで美しい色を表現することができます。反対に、鮮度の落ちた薬剤では、色が濁ってしまったり、発色が不十分になったりする原因となります。また、鮮度の高い薬剤は、最短時間で最大の効果を発揮するため、薬剤がお客様の髪に触れている時間を短縮でき、結果として髪への負担を最小限に抑えることにも繋がります。そして何よりも、お客様の安全を守るためです。成分が劣化した薬剤は、頭皮への刺激を強め、かぶれなどのトラブルを引き起こすリスクを高めます。
常に最高の状態で、あなただけのカラーを
美しく、そして安全なヘアカラーというものは、単に髪に薬剤を塗布する技術だけでなく、その裏側にある、薬剤の「期限」や「鮮度」といった、徹底した品質管理によって支えられています。私たち理容室では、常に品質が管理された新鮮な薬剤の中から、お客様のその時々の髪質とご希望のスタイルに合わせて最適なものを、その場で責任を持って調合しております。ご自身の大切な髪と頭皮のことを第一にお考えになるのであれば、薬剤の管理という目には見えない部分までプロフェッショナルとしての責任を持つ、信頼できる理容室にお任せいただくことが、最も賢明なご選択であると確信しております。