毛染めで髪が痛むのはなぜ?誠実な理容師が解説するダメージ軽減の秘訣
ヘアカラーでお洒落を楽しみたいという気持ちと、髪が痛んでしまうのではないかというご不安との間で、一歩を踏み出せずにいらっしゃる方も少なくないかと存じます。確かに、どのようなヘアカラーであっても、少なからず髪に負担をかけてしまうのは事実です。しかし、その仕組みを正しくご理解いただき、適切な施術と丁寧なケアを行えば、ダメージを最小限に抑えながら、理想のヘアスタイルを楽しむことは十分に可能でございます。今回は、髪が痛む原因から、大切な髪を守るための方法について、プロの視点から詳しくお話しさせていただきます。
まず知っておきたい、ヘアカラーで髪が痛む仕組み
そもそも、なぜヘアカラーをすると髪はダメージを受けてしまうのでしょうか。髪を染めるためには、まずアルカリ性の薬剤を用いて、髪の表面をうろこ状に覆っている「キューティクル」をこじ開ける必要がございます。そして、その開いた隙間から染料を髪の内部へと浸透させ、色を発色させています。この、髪の保護膜であるキューティクルを一時的に開くという工程こそが、ダメージの主な原因となります。キューティクルが傷ついたり、開いたままになったりすると、髪の内部に必要不可欠なタンパク質や水分が流れ出しやすくなり、結果としてパサつきやごわつき、切れ毛といったトラブルに繋がってしまうのです。
特に注意が必要な「ブリーチ」によるダメージ
ヘアカラーの中でも、特に髪への負担が大きいとされるのが「ブリーチ」です。一般的なヘアカラーが髪に「色を入れる」施術であるのに対し、ブリーチは髪が本来持つメラニン色素を「脱色する(壊す)」という、より強力な作用を持つ薬剤です。そのため、透明感のあるハイトーンカラーや、鮮やかな色味を表現するためには不可欠な施術ではありますが、髪へのダメージも大きくなる傾向にございます。だからこそ、お客様の髪がその負担に耐えられる状態かどうかを慎重に見極め、細心の注意を払って施術を行うプロフェッショナルの技術が不可欠となるのです。
ダメージを最小限に抑える、プロフェッショナルの技術とは
ご自宅で行うセルフカラーと、私ども理容室で行うカラーリングとの最も大きな違いは、この「ダメージをいかにコントロールするか」という点にございます。私たちは施術の前に、まずお客様の髪質や現在のダメージレベル、過去の施術履歴などを詳しく拝見し、最適な薬剤を選定いたします。髪の状態に合わせて必要最低限の強さの薬剤を選び、時にはトリートメント成分を調合しながら、お客様のためだけのオーダーメイドの薬剤を創り上げます。そして、薬剤を髪に塗布している時間を可能な限り短くし、ダメージの度合いが異なる根元と毛先で薬剤を塗り分けるといった、緻密な技術を駆使することで、髪への負担を最小限に抑えているのです。
カラー後の髪を守る、ご自宅でできるヘアケア
ダメージを抑えるためには、サロンでの施術だけでなく、ご自宅での日々のケアも非常に重要となります。カラーリング後の髪は特にデリケートな状態ですので、洗浄力が穏やかで、髪に栄養を与えてくれるカラーヘア専用のシャンプーやトリートメントをお使いいただくことをお勧めいたします。また、お風呂上がりには、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守るために、洗い流さないトリートメントを塗布する習慣をぜひ身につけてください。日々の僅かな心掛けが、数ヶ月後の髪の状態を大きく左右するのです。
髪と誠実に向き合う理容室で、ダメージを恐れないヘアカラーを
ヘアカラーによるダメージを完全にゼロにすることは難しいかもしれません。しかし、プロフェッショナルの正しい知識と技術、そしてお客様ご自身の愛情のこもったヘアケアがあれば、その負担は最小限に抑えることが可能です。最も大切なのは、お客様の髪の状態を正確に診断し、ダメージというリスクに対して誠実に向き合ってくれる理容師を選ぶことだと、私たちは考えております。お客様がいつまでも健やかな髪でヘアカラーを心から楽しめるよう、私たちは髪の健康を第一に考え、全力でそのお手伝いをさせていただきます。