毛染めから2週間、その髪の悩みはなぜ?プロが解説する原因と正しい対処法
ヘアカラーをしてから「二週間」。染めたての新鮮な気持ちが少し落ち着き、ご自身のヘアスタイルが日常に馴染んでくるこの時期は、同時に髪に様々な変化が現れ始めるタイミングでもあります。「なんだか色が抜けてきた気がする」「染めたての時と印象が違うかも」「もう一度染め直したいけれど、早すぎるだろうか」。多くの方が、このような特有の悩みや疑問を感じられるのではないでしょうか。
この、言わば「変化の二週間」とも言える時期に、なぜ髪は表情を変えるのか。そして、その変化とどう向き合っていけば良いのか。今回は、そうした疑問や不安について、私達プロフェッショナルの視点から、その原因と正しい対処法を丁寧に解説してまいります。
なぜ「二週間」で髪色は変化してしまうのか
染めたての美しい髪色が、二週間ほどで少しずつ変化し始めるのには、明確な理由があります。まず、ヘアカラーの染料は、髪の内部で時間をかけて空気中の酸素と結びつき、ゆっくりと定着していきます。特に施術後の最初の1〜2週間は、色素がまだ完全に安定しておらず、髪の外部へ流出しやすい、いわばデリケートな期間なのです。
この不安定な期間に、毎日のシャンプーやドライヤーの熱、日中の紫外線といった外部からの刺激が少しずつ蓄積されることで、髪の表面を保護しているキューティクルが開き、内部の色素が流れ出る「褪色(たいしょく)」という現象が加速します。特に、ダメージを受けている髪や、アッシュ系などの透明感が特徴の寒色系カラーは、色素の粒子が比較的小さいため、この影響を受けやすい傾向にあります。
二週間での染め直し、その前に考えていただきたいこと
色が抜けてしまったり、あるいは仕上がりの色がイメージと異なったりした場合に、「二週間しか経っていないけれど、もう一度染め直したい」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、髪と頭皮の健康を第一に考える私達プロフェッショナルとしては、この短期間での再カラーリングは、基本的にはお勧めしておりません。
ヘアカラー後の頭皮は、薬剤の刺激によってバリア機能が一時的に低下しています。また、髪の内部もアルカリ性に傾いたデリケートな状態です。これらが健康な状態に回復するには、最低でも1ヶ月程度の期間を要すると言われています。この回復期間を待たずに再び薬剤を使用することは、髪と頭皮に大きな負担をかけ、深刻なダメージやトラブルの原因となりかねません。どうしても染め直したい特別なご事情がある場合は、ご自身で判断される前に、まずは施術を担当した専門家にご相談ください。髪の状態を正確に診断し、ダメージを最小限に抑える最善の方法をご提案いたします。
色落ちを楽しむ、という新しい選択肢
褪色をネガティブなものと捉えるのではなく、その「色の変化を楽しむ」というのも、ヘアカラーとの新しい付き合い方です。実は、経験豊富なプロは、染めた瞬間の色だけでなく、そこから色が抜けていく過程で、どのような色味に変化していくかまでを計算してカラーをデザインしています。
染めたての色とはまた違う、二週間後の柔らかく透き通るような色合いは、その時にしか楽しめない特別なものです。その色味を活かして、いつもと違うスタイリング剤を使ってみたり、ファッションとコーディネートしてみたりすることで、ご自身の新たな魅力を発見できるかもしれません。
大切なご予定に向けた最適なカラーリングの時期
結婚式や大切な商談など、特定の日に向けてヘアカラーをされる際の最適なタイミングについても、よくご質問をいただきます。染めた直後は、色がまだ完全に馴染んでいなかったり、ご自身が見慣れていなかったりすることもあります。そのため、ご予定の当日や前日といった直前すぎるタイミングは、避けた方が安心です。
多くの場合、染めてから髪色が落ち着き、コンディションも安定してくる「1週間から10日前」あたりが、最も美しい状態でその日を迎えられるベストなタイミングと言えるでしょう。
髪の「二週間後」まで見据えたご提案を
ヘアカラーをした後の「二週間」という期間に感じるお悩みは、お客様一人ひとりの髪質やライフスタイルによって実に様々です。私達は、染めたその日の仕上がりにご満足いただくことはもちろん、その後の二週間、そして一ヶ月後のお客様の髪がどのような状態になっているかまでを想像し、長期的な視点で最適なヘアスタイルとケアプランをご提案することを使命としております。髪に関するどのような些細なことでも、どうぞお気軽に私達にご相談ください。