【刈り上げで創る、理想の横顔】シルエットで魅せる、計算されたメンズヘア
sho0202
あなたは毎日、鏡で自分の正面の顔を見ています。
しかし、周りの人々から最も見られているのは、実はあなた自身では直接見ることのできない「横顔」だということを、意識したことはありますか。
ふとした瞬間の横顔のシルエットが、あなたの印象を大きく左右しているのです。
そして、その横顔を劇的に、そして最も美しく見せる力を持っているのが、メンズヘアの基本である「刈り上げ」なのです。
なぜ「刈り上げ」は横顔を美しく見せるのか?
ただサイドや襟足を短くするだけではない、計算された刈り上げが、横顔のシルエットに与える絶大な効果について解説します。
- 後頭部に美しい丸みを生み出す
日本人の骨格に多い、後頭部が平坦に見える「絶壁」。
襟足をすっきりと刈り上げ、そこからトップにかけて滑らかなグラデーションで長さを残していくことで、後頭部に自然な丸みが生まれます。
この立体感が、横顔に奥行きを与えます。 - 理想のEラインを際立たせる
美しい横顔の基準の一つに、鼻先と顎先を結んだ「Eライン」があります。
刈り上げによって後頭部に奥行きが出ると、相対的に鼻が高く、そして顎のラインがシャープに見えるようになります。
これにより、顔全体のバランスが整い、理想的なEラインへと近づけるのです。 - 首筋を長く、シャープに見せる
特に夏の暑い季節、汗や湿気で野暮ったくなりがちな襟足。
この部分を刈り上げてクリーンに処理することで、首筋がすっきりと長く見え、清潔感と大人の色気を両立させることができます。 - 引き締まったシャープなフェイスライン
サイドをタイトに刈り上げることで、顔周りのもたつきがなくなり、頬から顎にかけてのフェイスラインが際立ちます。
これにより、引き締まったシャープな横顔が完成します。
【スタイル別】美しい横顔を創る刈り上げヘア
横顔の美しさを特に際立たせる、おすすめのヘアスタイルをご紹介します。
- 前下がりショート
襟足からフロントにかけて、徐々に長くなるようにカットされたスタイルです。
後頭部の丸みが最も強調されやすく、シャープで知的な横顔を作る、まさに王道のスタイルと言えます。 - フェードカット
0mmに近い短さから始まる、緻密なグラデーションで仕上げるフェードカット。
後頭部の立体感を、まるでアート作品のように芸術的に表現します。
どこから見ても完璧なシルエットを求める方に最適です。 - マッシュショート
トップの柔らかな丸みと、刈り上げた襟足の「くびれ」のコントラストが、メリハリのある美しい横顔を演出します。
優しさの中に、シャープさを忍ばせたい方におすすめです。 - センターパート
トップに高さを出しやすく、後頭部のボリュームとバランスが取りやすいスタイルです。
おでこが見えることで、すっきりとした知的な横顔に仕上がります。
理想の横顔を手に入れる!オーダー時の重要ポイント
あなたの魅力を最大限に引き出す横顔を手に入れるには、理容師とのイメージ共有が不可欠です。
- 「横からの写真」を見せる
オーダーの際に、正面からの写真だけでなく、「こんな横顔になりたい」という、理想のシルエットがわかる横からのアングル写真を見せるのが、最も効果的です。 - 自分の悩みを正直に伝える
「絶壁が気になるので、後頭部に丸みが欲しい」「横から見た時に、もっと立体的に見えるようにしたい」など、具体的な悩みをプロに相談しましょう。
あなたの悩みを解決するための、最適なカットを提案してくれます。 - プロの診断に委ねてみる
信頼できる理容師であれば、「自分に一番似合う、横顔がかっこよく見えるスタイルにしてください」と、プロの視点に委ねてみるのも良い方法です。
骨格診断に基づき、あなただけのゴールデンバランスを見つけ出してくれます。 - 仕上がりを横からも確認する
カットが終わったら、正面だけでなく、必ず合わせ鏡で横と後ろからのシルエットを確認させてもらいましょう。
自分の新しい横顔に、きっと満足するはずです。
美しい横顔は、日々のメンテナンスから
完璧なシルエットも、髪が伸びてくると、まず最初に襟足のラインから崩れていきます。
美しい横顔を維持するためには、3週間から1ヶ月での定期的なメンテナンスが理想です。
プロの手で常に整えることが、いつ、どの角度から見られても自信のある自分でいられる秘訣です。
まとめ
私たちは、自分で自分の横顔を見ることはほとんどありません。
しかし、あなたの印象は、その見えない部分で大きく決まっています。
そして、その美しい横顔のシルエットは、お客様一人ひとりの骨格を理解し、ミリ単位でデザインするプロの理容師のカット技術によってのみ創り出される、言わば「作品」なのです。
ぜひ一度、信頼できる理容室で、あなただけの理想の横顔をデザインする喜びを体験してみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME