刈り上げにインナーカラーをプラス。さりげなく個性が光るメンズヘア
いつもの刈り上げスタイルに、何かもう一つアクセントが欲しい。
周りと少しだけ差をつけたいけれど、派手すぎるのは避けたい。
そんな風に考えているお洒落な男性に、今おすすめしたいのが「刈り上げインナーカラー」です。
髪の内側にさりげなく色を忍ばせるインナーカラーは、普段は隠しておき、ふとした瞬間にその個性を覗かせることができる、まさに大人の遊び心を満たすスタイルです。
この記事では、定番の刈り上げスタイルを格上げするインナーカラーの魅力と、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
刈り上げ×インナーカラーの魅力とは?
なぜ今、この組み合わせが注目されているのでしょうか。
そのメリットは多岐にわたります。
さりげないお洒落感
最大の魅力は、その「ギャップ」にあります。
髪を下ろしている時や正面から見た時は普通のヘアスタイルでも、髪をかきあげたり、耳にかけたりした時に、内側のカラーがちらりと見える。
その計算されたさりげないお洒落が、あなたの印象をより深いものにします。
挑戦のしやすさ
髪全体を染めるフルカラーに比べて、染める範囲が狭いため、髪へのダメージを最小限に抑えられます。
また、もし色が気に入らなかったり、飽きてしまったりした場合でも、比較的修正がしやすいのもポイントです。
初めてのヘアカラーに挑戦する方にも、最適な選択肢と言えるでしょう。
ビジネスシーンにも対応可能
スタイルによっては、インナーカラーを完全に隠すことも可能です。
例えば、ツーブロックの内側全体を染めるスタイルなら、髪を下ろしている限り、カラーは見えません。
平日は真面目な黒髪スタイル、休日はスタイリングでカラーを見せて楽しむ、といった二つの顔を持つことができます。
スタイル別!刈り上げインナーカラーのデザイン帖
インナーカラーは、入れる場所や色によって様々な表情を見せます。
代表的なデザインをご紹介します。
耳周り(イヤリングカラー)
もみあげや耳の後ろの刈り上げた部分、あるいはその周辺に色を入れるスタイルです。
耳にかけた時にアクセサリーのように見えることから、イヤリングカラーとも呼ばれます。
シルバーやベージュ、アッシュ系のハイトーンカラーが人気です。
襟足
襟足を刈り上げた部分、またはそのすぐ上の部分に色を入れるデザインです。
正面からは見えないため、さりげなく個性を主張したい方にぴったりです。
後ろ姿でハッとさせる、意外性のあるお洒落を演出できます。
刈り上げの境界線
刈り上げた部分と、その上に被さる長い髪との境目に、ライン状にカラーを入れるスタイルです。
非常にデザイン性が高く、ヘアスタイル全体のアクセントとして強い存在感を放ちます。
隠れインナーカラー(ツーブロック内部)
ツーブロックで大胆に刈り上げた内側全体にカラーを施すスタイルです。
普段は完全に見えませんが、風が吹いたり、髪をかきあげたりした瞬間に、隠された大胆な色が姿を現し、見る人を驚かせます。
オーダー前に確認!色の選び方と注意点
インナーカラーに挑戦する前に、いくつか知っておきたいポイントがあります。
ブリーチは必要?
シルバーやホワイト、ブルー、ピンクといった鮮やかな色や淡い色を綺麗に発色させるためには、元の髪の色素を抜く「ブリーチ」という作業がほぼ必須になります。
一方で、落ち着いたブラウン系や、深みのあるアッシュ系など、ブリーチをしなくても楽しめるカラーもあります。
なりたい色味によって必要な施術が変わるため、カウンセリングでしっかりと相談しましょう。
色落ちについて
特にブリーチをしたハイトーンのカラーは、シャンプーのたびに少しずつ色が抜けていきます。
この色落ちの過程も楽しむのがカラーの醍醐味の一つですが、綺麗な色を長持ちさせたい場合は、染めた色に合わせたカラーシャンプーやカラートリートメントを使うのが効果的です。
どのようなケアが必要かも、担当の理容師にアドバイスを求めましょう。
なぜカットもカラーも「理容室」がおすすめなのか
インナーカラーは、カットとカラー、両方の技術力が問われるスタイルです。
だからこそ、信頼できる理容室をおすすめします。
正確無比な「刈り上げ」技術
インナーカラーを美しく見せるためには、その土台となる刈り上げが完璧でなければなりません。
ミリ単位で計算された滑らかなグラデーションや、シャープなライン作りは、男性の髪を知り尽くした理容師が最も得意とする技術です。
緻密な「塗り分け」技術
インナーカラーは、カラーを入れる範囲と入れない範囲を正確に分け、色が他の部分に付着しないように塗る、高度な技術が求められます。
特に刈り上げの境界線などの細かい部分への施術は、豊富な経験と知識が必要です。
トータルバランスでの提案力
優れた理容師は、カットとカラーを別々に考えません。
あなたの骨格や髪質に合わせた最適な刈り上げのデザインと、肌の色や雰囲気に合ったインナーカラーの色味まで、全てをトータルで考えて最もバランスの良いスタイルを提案してくれます。
まとめ
刈り上げとインナーカラーの組み合わせは、さりげなく、しかし確実にあなたの個性を引き出してくれる、洗練されたヘアスタイルです。
その成功の鍵は、デザインの土台となる刈り上げのクオリティと、緻密なカラーリング技術の両方が高いレベルで融合することにあります。
カットもカラーも安心して任せられる、信頼の置ける理容室で相談することが、理想のスタイルを手に入れるための一番の近道です。
ぜひ新しい自分を探しに、サロンの扉を叩いてみてください。