髪色の「残留」とは?次のヘアカラーを失敗しないためのプロの知識
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
次のヘアカラーを楽しみにしていたのに、なぜか思った通りの色にならない。その原因は、前のカラーの「残留色素」かもしれません。特にセルフの黒染めや濃い色を入れた後によく起こるこの問題は、あなたのヘアカラーの自由を奪ってしまいます。この記事では、髪色の「残留」の正体と、その悩みを解決するためのプロの技術について詳しく解説します。
Contents
あなたの髪にも?「残留色素」の正体
「残留色素」とは、ヘアカラーをした際に髪の内部に入り込んだ染料が、シャンプーなどで完全に抜けきらずに髪の中に留まってしまう現象のことです。
なぜ「残留」が問題になるのか
- 次のカラーの邪魔をする
髪の内部に古い色が残っていると、その上から新しい色を重ねても、色が混ざってしまい、希望の色がきれいに入りません。特に、透明感のあるアッシュ系や明るいハイトーンカラーの実現を大きく妨げます。 - ムラの原因になる
部分的に色素が濃く残留していると、その部分だけが暗く染まらなかったり、ブリーチをしても明るくならなかったりと、深刻な色ムラの原因になります。
特に残留しやすいカラー
- 黒染め、白髪染め
最も残留しやすい代表例です。濃いブラウンや黒の染料が髪に強く定着します。 - 赤系、暖色系カラー
赤やピンク、オレンジといった暖色系の染料も、髪の内部に残りやすい傾向があります。
残留色素は自分で落とせる?
一度残留してしまった色素を、市販のブリーチ剤などで自分で無理やり落とそうとすることは、非常に危険です。
セルフでの除去のリスク
- 髪への深刻なダメージ
残留色素は非常に頑固なため、市販の薬剤で落とそうとすると、髪に過剰な負担がかかり、深刻なダメージ(切れ毛、パサつき)に繋がります。 - ムラが悪化する
残留している部分と、そうでない部分の色の抜け方が違うため、さらに複雑なムラになってしまう可能性が高いです。
プロは「残留」をどうやって解決するのか
複雑な残留色素の問題も、プロの理容師は専門的な薬剤と知識、技術で、クリーンな状態へとリセットすることができます。
プロの修正技術
- 丁寧なカウンセリングと履歴診断
まず、いつ、どんなカラー剤で染めたのかという「髪の履歴」を詳しくヒアリングします。これが、最適な除去方法を見つけるための最も重要な情報になります。 - 脱染剤(カラーリムーバー)の使用
髪のメラニン色素(地毛の色)はなるべく壊さず、人工的な染料だけを分解して取り除く「脱染剤」という専門的な薬剤を使用します。これにより、髪への負担を最小限に抑えながら残留色素を除去します。 - 緻密なブリーチコントロール
脱染剤だけでは落としきれない頑固な色素に対しては、ブリーチを使いますが、その場合も髪の体力を慎重に見極め、必要最低限の力で、かつムラなく色素を取り除くための高度な技術で対応します。
今後のために。「残留」しにくいカラー計画
- プロに相談する
将来的に様々なヘアカラーを楽しみたい方は、カラーをする際に「この色は残留しやすいですか?」「次に明るくできますか?」と事前に相談することが大切です。プロは、あなたの未来のことも考え、残留しにくい薬剤を選んだり、計画的なカラープランを提案してくれます。
まとめ
思い通りのヘアカラーを自由に楽しむためには、「残留色素」を理解し、正しく対処することが不可欠です。自分で無理に解決しようとせず、髪の専門家であるプロの理容師に相談することが、最も安全で確実な方法です。諦めていたカラーチェンジも、プロの手にかかれば可能になるかもしれません。ぜひ一度、信頼できるサロンで相談してみてください。
ABOUT ME