メンズの髪色「オレンジ」はブリーチなしで可能?その限界と、きれいに見せる方法
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアカラーで、エネルギッシュで温かみのある「オレンジ」に挑戦したい。でも、ブリーチによる髪へのダメージはできるだけ避けたい。そんな風に考える男性は少なくありません。果たして、ブリーチなしで美しいオレンジの髪色を手に入れることは可能なのでしょうか。この記事では、ブリーチなしでのオレンジカラーの限界と、その中で最大限におしゃれに見せるための方法について、詳しく解説します。
Contents
ブリーチなしでオレンジにするのが難しい、根本的な理由
まず、なぜブリーチを使わずに鮮やかなオレンジにするのが難しいのか、その基本的な理由を理解することが重要です。
色の基本原則
- 色の基本「絵の具と画用紙」
黒い画用紙に、明るいオレンジ色の絵の具を塗っても、きれいなオレンジ色には見えません。これと同じで、地毛の黒や茶色の色素が濃い髪の上に、オレンジの染料を乗せても、オレンジ本来の鮮やかな色は、地毛の色に負けてしまい、はっきりと発色しません。 - 地毛が持つ「赤み」の影響
多くの日本人の黒髪は、カラー剤で明るくしていく過程で、内部に持つ赤みやオレンジみが出てきます。ブリーチなしのカラーリングでは、この地毛が持つオレンジみと、カラー剤のオレンジの色素が混ざり合う形になるため、どうしても深みのある、落ち着いた色合いになります。 - カラー剤の脱色力の限界
通常のヘアカラー剤にも、髪を少しだけ明るくする力(脱色力)はありますが、ブリーチ剤に比べるとその力は非常に穏やかです。そのため、鮮やかなオレンジを発色させるために必要な、ベースの明るさまで、髪をリフトアップさせることができないのです。
ブリーチなしで染めた場合のリアルな仕上がり
では、ブリーチなしでオレンジ系のカラー剤を使った場合、実際にはどのような仕上がりになるのでしょうか。理想のイメージとのギャップをなくすために、現実的なゴールを知っておきましょう。
知っておくべき仕上がりの目安
- 目指せるのは「オレンジブラウン」「カッパーブラウン」
最も重要なのは、「鮮やかなオレンジ」にはならない、ということです。ブリーチなしで目指せるのは、あくまで「オレンジのニュアンスを強く感じる、深みのあるブラウン」です。これを「オレンジブラウン」や「カッパーブラウン」と呼びます。 - 光に当たるとわかる、深みのあるツヤ
室内などの落ち着いた場所では、温かみのあるリッチなブラウンに見えますが、太陽光などの明るい光の下に出た時に、髪にオレンジや銅のような、美しいツヤと色味の変化を楽しむことができます。 - 元の髪の明るさが、仕上がりを大きく左右する
この施術が成功するかどうかは、元の髪質に大きく左右されます。地毛が元々明るめの茶色で、髪が細い方は、オレンジのニュアンスが出やすい傾向にあります。逆に、地毛が真っ黒で硬い髪質の方は、その効果はより限定的になり、深みのあるブラウンに近い仕上がりになります。
ブリーチなしで、最大限オレンジに近づけるには
限られた条件の中で、できるだけオレンジのニュアンスを表現するためには、いくつかのポイントがあります。
成功のポイント
- できるだけ濃く、鮮やかなオレンジを選ぶ
淡いオレンジの染料では、地毛の色素に完全に負けてしまいます。できるだけ色素が濃く、鮮やかなオレンジ系の染料を選ぶことで、ブラウンの中に少しでも多くのオレンジのニュアンスを残す可能性が高まります。 - 地毛の赤みを「活かす」という発想
ブリーチなしのオレンジカラーは、地毛が持つ赤みやオレンジみを「敵」とするのではなく、「味方」につけるという考え方が重要です。プロは、地毛の持つ色素を計算に入れた上で、それを活かし、より深みのある美しいオレンジブラウンを創り出します。 - カラーを繰り返すことで、色味を濃くする
一度で理想の色にしようとするのではなく、期間を空けて同じ系統のカラーを重ねていくことで、髪にオレンジの色素が少しずつ蓄積され、徐々に色味が分かりやすくなっていく場合があります。
この難題こそ、プロに相談すべき理由
「ブリーチなしでオレンジ系に」というオーダーは、セルフカラーではまず成功しない、非常に繊細な判断と技術が求められる施術です。
プロに任せるべき理由
- 正確な髪質診断
プロの理容師は、あなたの髪質、現在の髪色、過去のカラー履歴などを正確に見極めます。その上で、「ブリーチなしでどこまでオレンジのニュアンスを出せるか」を、施術前に正直に判断し、伝えてくれます。 - 最適な薬剤の選定
プロが扱う豊富なカラー剤の中から、あなたの髪の状態を考慮し、最も効果的にオレンジのニュアンスを表現できる薬剤を選定します。 - 「ただの茶髪」で終わらせない、プロの技術
セルフカラーで最も陥りやすいのが、「期待していたオレンジにならず、ただの明るい茶髪になってしまった」という失敗です。プロは、オレンジとブラウンのバランスを巧みにコントロールし、誰が見ても「デザインされた、おしゃれなオレンジブラウン」に仕上げます。
まとめ
ブリーチを使わずに、鮮やかでクリアなオレンジヘアを実現することは、色の基本原則から見ても非常に困難です。しかし、条件が合えば、「ほんのりオレンジを感じる、上品でおしゃれなブラウンヘア」という、さりげなく個性を演出するスタイルを楽しむことは十分に可能です。
その実現には、自己判断でのセルフカラーは「ただの茶髪になった」という失敗のリスクが非常に高くなります。あなたの「なりたい」を叶えるために、まずは経験豊富なプロの理容師に「ブリーチなしでどこまでオレンジにできますか?」と、正直に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME