髪色を「抜く」とは?メンズブリーチの基本と、知っておくべき注意点
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアカラーで、アッシュやシルバー、ブロンドといった、透明感のあるハイトーンカラーに挑戦したい。そう考えた時、絶対に不可欠となるのが、現在の髪色を「抜く」という工程、すなわち「ブリーチ」です。この記事では、髪色を「抜く」とは、具体的にどのようなことなのか、その基本的な知識と、挑戦する前に、必ず知っておくべき重要な注意点について、詳しく解説します。
Contents
そもそも、髪色を「抜く」とは?ブリーチの役割
ヘアカラーにおける「抜く」という言葉は、一般的に「ブリーチ剤を使って、髪の色素を脱色する」ことを指します。
ブリーチの基本
- 髪の内部の「メラニン色素」を、分解・脱色すること
私たちの髪が、黒や茶色に見えるのは、髪の内部に「メラニン色素」という、色の粒が含まれているからです。ブリーチ剤は、このメラニン色素を化学的に分解し、髪から色を抜いて、明るくする働きをします。 - ハイトーンカラーへの、唯一の道
アッシュグレーやシルバー、ベージュ、あるいはペールトーンといった、淡く、透明感のあるヘアカラーは、ベースとなる髪が明るくなければ、きれいに発色しません。ブリーチは、これらの美しい色を表現するための、明るい「キャンバス」を作る、という非常に重要な役割を担っています。 - 黒髪→茶髪→金髪→ペールイエローへ
ブリーチで髪を明るくしていくと、髪色は、「黒→赤茶→オレンジ→黄色→薄い黄色(ペールイエロー)」という段階を経て、徐々に明るくなっていきます。
セルフで髪色を「抜く」ことに潜む、大きなリスク
「ただ色を抜くだけだから」と、市販のブリーチ剤で、自分で試そうと考える方もいるかもしれません。しかし、ブリーチは、ヘアカラーの中でも、最も専門的な知識と技術が求められる、非常にリスクの高い施術です。
セルフブリーチの危険性
- 深刻な、髪へのダメージ
ブリーチ剤は、非常に強力な化学薬品です。髪質や、薬剤の放置時間を見誤ると、髪が深刻なダメージを受け、パサパサになったり、最悪の場合、ゴムのように伸びて切れてしまったりする(断毛)可能性があります。 - 頭皮への、火傷などのトラブル
薬剤が頭皮に長時間付着したり、体質に合わなかったりすると、頭皮がヒリヒリと痛んだり、赤く腫れたり、化学的な火傷を負ってしまったりする危険性があります。 - 取り返しのつかない、深刻な色ムラ
セルフでは、薬剤を髪全体に、均一に、そしてスピーディーに塗布することは、極めて困難です。その結果、根元だけが明るくなりすぎたり、後頭部が暗いままだったりと、まだら模様のような、非常に見栄えの悪い色ムラになってしまいます。 - 「ただのヤンキー」に見える、品のない金髪
多くの場合、セルフブリーチは、最も抜けにくいオレンジみや、黄色みが強く残った、品のない、いわゆる「ヤンキーのような金髪」の状態で止まってしまいます。
プロが行う「ブリーチ」は、何が違うのか?
プロの理容師は、髪と頭皮への安全を最優先に考え、そして、その後のカラーが最も美しく見えるように、全てを計算してブリーチを行います。
プロに任せるメリット
- 髪質と、ダメージレベルの正確な診断
プロは、まずあなたの髪質や、現在のダメージレベルを正確に診断します。そして、あなたの髪が、安全に、どこまで明るくできるか、その限界点を見極めます。 - 最適な薬剤の、選定と調合
あなたの髪質に合わせて、最も負担の少ない、最適な強さのブリーチ剤を選定します。また、多くのサロンでは、ダメージを軽減するための、保護成分(トリートメント)を、ブリーチ剤に混ぜ込みながら、施術を行います。 - ダメージを抑え、ムラを防ぐ、高度な塗布技術
頭皮への刺激を避けるため、根元を数ミリ空けて薬剤を塗布したり、明るくなりにくい部分から塗り始めたりと、ダメージと色ムラを最小限に抑えるための、専門的な技術で、丁寧に施術を進めます。 - ブリーチ後の、完璧なアフターケア
ブリーチで、ただ色を抜いて終わり、ではありません。その後に、残った黄色味を打ち消すための、補色のカラー(オンカラー)を重ねることで、初めて、品のある、洗練されたハイトーンカラーが完成します。
まとめ
髪色を「抜く」、すなわちブリーチは、あなたのヘアスタイルの可能性を、無限に広げてくれる、非常に魅力的な技術です。しかし、それは同時に、髪と頭皮に大きなリスクを伴う、非常に専門的な化学の領域でもあります。
取り返しのつかない失敗をしてしまう前に。あなたの髪を、安全に、そして確実に、理想の美しいハイトーンへと導くために。ぜひ一度、専門のメンズサロンで、私たちプロの理容師にご相談ください。
ABOUT ME