「柔らかめ」のジェルを使いこなす。自然な動きとまとまりを叶えるスタイリング術
ヘアジェルと聞くと、多くの方が「髪をカチッと固める」「シャープで硬質なスタイルを作る」といったイメージを思い浮かべるかもしれません。確かに、それはヘアジェルの持つ重要な一面です。しかし、近年のメンズスタイルの多様化に伴い、従来のイメージとは一線を画す「柔らかめ」の仕上がりを特徴とするジェルが、おしゃれに敏感な方々から注目を集めています。
従来のハードジェルが強すぎると感じていた方や、より自然で柔軟なスタイリングを求めている方へ。この記事では、「柔らかめ」のジェル、いわゆるソフトジェルが持つ独自の魅力と、そのポテンシャルを最大限に引き出すための効果的な使い方について、詳しく解説いたします。
柔らかめのジェル(ソフトジェル)とは?
柔らかめのジェル、またはソフトジェルとは、その名の通り、ハードジェルに比べてセット力が穏やかで、髪をガチガチに固めることなく、しなやかなまとまりを与えるスタイリング剤です。強力な固定力で形を維持するというよりも、髪の広がりを抑え、適度な束感と上品なツヤを与え、髪本来の動きや流れを活かすことを得意とします。バリッと固まらないため、スタイリング後も手ぐしがある程度通るような、自然で柔軟な仕上がりになるのが最大の特徴です。
柔らかめのジェルが活きるヘアスタイル
その特性から、ソフトジェルは特に特定のヘアスタイルにおいてその真価を発揮します。最も相性が良いとされるのが「パーマスタイル」です。柔らかめのジェルを揉み込むように付けることで、カールやウェーブが持つ質感を損なうことなく、リッジ(カールの立体感)を美しく再現し、パサつきを抑えて潤いのある動きを一日中キープします。
また、最近のトレンドである「ミディアムレングス」のヘアスタイルにも最適です。センターパートやコンマヘアといった、自然な毛流れが重要なスタイルにおいて、髪を固めすぎずにまとまりとツヤを与え、洗練された印象に仕上げてくれます。ご自身のくせ毛を活かしたスタイリングにも、髪の広がりを抑えながら動きをプラスできるため、非常に有効です。
自然な仕上がりを実現する正しい使い方
ソフトジェルを使いこなすための鍵は、その付け方にあります。まず、スタイリングの基本として、髪が少し湿っているタオルドライ後の状態で使用するのが最も効果的です。これにより、ジェルが髪全体に均一に伸び、自然な仕上がりになります。
手に取る量は、ハードジェルよりもやや多めでも構いませんが、まずは少量から試すのが良いでしょう。手のひらから指の間まで薄く伸ばしたら、髪の根元を避け、中間から毛先にかけて優しく馴染ませます。パーマやウェーブヘアの場合は、髪を下から持ち上げるように、くしゃっと握り込みながら(揉み込みながら)付けると、カールがきれいに出ます。ストレート系のスタイルの場合は、手ぐしを通すようにして、全体の毛流れを整えながら付けていきましょう。
ワックスやハードジェルとの使い分け
ここで、他のスタイリング剤との使い分けを整理してみましょう。カチッと固定したい、シャープな動きが欲しいショートヘアには「ハードジェル」。ドライな質感で、何度も手直しをしたいようなラフなスタイルには「ヘアワックス」。そして、髪の自然な動きやパーマの質感を活かし、柔らかくもまとまりのある、上品なツヤ感が欲しい場合には「ソフトジェル」。このように、ご自身が目指すスタイルに応じて最適なものを選ぶことが大切です。
「柔らかめ」のジェルは、現代のメンズスタイルが求める「作り込みすぎていない、自然な格好良さ」を表現するための、非常にスマートな選択肢です。ご自身の髪質や理想のスタイルに最適な製品の選び方や、より具体的なスタイリング方法についてお知りになりたい場合は、ぜひお気軽にサロンのスタイリストにご相談ください。