ヘアジェルの「やり直し」は可能?失敗した時のリカバリー術と基本
朝の忙しい時間、ヘアジェルでスタイリングをしている際に、「ジェルを付けすぎてしまった」「乾くのが早すぎて、意図しない形で固まってしまった」といった経験は、多くの方が一度はされているのではないでしょうか。「もう一度シャワーを浴びる時間はないし、どうしようもない」と、不本意な髪型のまま一日を過ごすのは、気分が晴れないものです。
一般的に、一度固まってしまったジェルスタイルを元に戻すのは難しいと考えられがちです。しかし、実は正しい知識と手順を知っていれば、完全に洗い流すことなく、ある程度の「やり直し」や「リカバリー」をすることは十分に可能です。この記事では、プロが実践する、いざという時に役立つジェルのリカバリー術と、そもそも失敗を減らすための基本的な考え方について詳しく解説いたします。
ジェルで固めた髪は「やり直し」できるのか
まず、基本的な考え方として、ジェルで固めた髪を、全く異なるヘアスタイルへと完全に「やり直し」することは困難です。しかし、ほとんどのヘアジェルは水溶性の成分をベースに作られているため、水分を加えることで一時的に硬化した状態を和らげ、髪を再び動かせるようにすることができます。
この特性を利用することで、スタイリングの失敗を修正したり、時間が経って少し崩れてきたスタイルを復活させたりといった「手直し」や「補修」が可能になるのです。目指すのは完全なリセットではなく、あくまでもスマートなリカバリーです。
少量の「水」を使った基本的なリカバリー方法
ジェルスタイルをやり直す際の最も強力な味方は、特別な道具ではなく、ごく少量の「水」です。まず、手のひらを水で軽く濡らしてください。蛇口から直接濡らす場合は、水滴が滴り落ちないように、一度手についた水分を軽く払うのがポイントです。また、霧吹きがあれば、より均一に水分を与えることができるため大変便利です。
次に、その湿らせた手のひらで、修正したい部分の髪を優しく撫でるように、または揉み込むようにして水分を馴染ませていきます。髪全体を濡らす必要はありません。形を直したい部分だけで十分です。水分がジェルに浸透すると、硬くなっていた髪が一時的に柔軟性を取り戻します。
髪が再び動かせるようになったら、その短い時間を利用して、手ぐしで素早く再スタイリングを行います。前髪の立ち上がりを修正したり、飛び出してしまったサイドの髪を抑えたりと、本来作りたかった形へと整えていきましょう。形が決まったら、あとは自然乾燥させるだけで、ジェルは再び硬化し、スタイルを固定してくれます。
状況別の応用テクニック
この基本的なリカバリー方法は、様々な状況に応用することができます。例えば、「ジェルを付けすぎて重くなってしまった」場合は、髪に水分を馴染ませた後、目の細かいコーム(櫛)で優しく梳かすことで、余分なジェルを取り除くことができます。
また、「時間が経ってスタイルが崩れてきた」場合も同様です。夕方、外出先で髪型を整えたい時なども、お手洗いで手に少し水をつけて髪に馴染ませるだけで、朝のスタイリングをある程度復活させることが可能です。一部分だけが気になる場合も、その箇所だけに水分を与えることで、他の部分を崩すことなく修正できます。
「やり直し」を減らすための最初のひと工夫
もちろん、最も理想的なのは、そもそもやり直しが必要ない完璧なスタイリングを最初から行うことです。そのためには、ジェルは必ず少量から付け始め、足りなければ少しずつ足していくという基本を徹底することが大切です。また、スタイリングに慣れていないうちは、速乾性が高すぎるものよりも、少し時間に余裕を持ってセットできるタイプのジェルを選ぶのも良いでしょう。
ジェルでのスタイリングに失敗はつきものです。しかし、正しいリカバリー術を知っていれば、もう慌てる必要はありません。ご自身の髪質やスタイルに合った、より扱いやすいスタイリング剤の選び方や、失敗しないための具体的なテクニックについてお知りになりたい場合は、ぜひお気軽にサロンのスタイリストにご相談ください。