ジェルのテカらない方法。自然な質感で仕上げるスタイリング術
ヘアジェルは、強力なセット力と持続性で、思い通りのヘアスタイルを長時間維持できる優れたスタイリング剤です。その一方で、「髪がテカテカに見える」「ウェットな質感が強すぎる」といった理由から、使用をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、製品の選び方や日々の付け方を少し工夫するだけで、ジェルのテカリを抑え、非常に自然な質感に仕上げることが可能です。ここでは、ビジネスシーンでもプライベートでも好印象を与える、ナチュラルなスタイリング術について解説いたします。
なぜヘアジェルはテカって見えるのか
そもそも、ヘアジェルが髪にツヤを与えるのは、製品に含まれる水分や油分、そして髪をコーティングする樹脂成分が光を均一に反射するためです。この働きによって、髪にウェットな質感と輝きが生まれ、スタイルを固定することができます。しかし、この光の反射が強すぎたり、ジェルの量が多すぎたりすると、意図しない「テカリ」となってしまい、不自然な印象を与えてしまうことがあります。この特性を理解することが、テカリをコントロールする第一歩となります。
テカリを抑えるためのスタイリング剤選び
近年、スタイリング剤は多様化しており、ジェルのなかにもツヤを抑えた製品が登場しています。スタイリング剤を選ぶ際には、パッケージに「マット」や「ドライ」、「ナチュラル」といった表記があるものに注目してみてください。これらの製品は、ツヤを出す成分の配合が控えめになっており、従来のジェルのような強い光沢が出にくいように作られています。ジェル特有のセット力は欲しいけれど、質感は自然に仕上げたいというご要望に応える選択肢と言えるでしょう。
自然な質感に仕上げる付け方の工夫
テカリを抑えるためには、ジェルの付け方にも重要なポイントがあります。一般的なジェルはタオルドライ後の湿った髪に使用することが多いですが、テカリを最小限にしたい場合は、ドライヤーで髪を完全に乾かした状態で使用することをお勧めします。髪に水分が少ない状態でジェルを付けることで、過度なウェット感を防ぎ、よりドライで自然な仕上がりになります。
また、一度に多くの量を付けるのではなく、まずは小豆一粒程度の少量を手に取り、手のひらでよく伸ばしてから髪に馴染ませてください。そして、足りないと感じた部分にだけ、少しずつ付け足していく方法が最も効果的です。特に、髪の根元付近は避け、毛先や髪の中間など、動きやまとまりを出したい部分を中心に付けることを意識すると、よりナチュラルな印象になります。
ジェル以外のスタイリング剤という選択肢
もし、ジェルのような強いセット力は必要なく、あくまで自然なまとまりを重視するのであれば、他の種類のスタイリング剤を検討するのも一つの方法です。例えば、マットな質感のクレイワックスや、セット力は穏やかでありながら自然な毛流れを作れるヘアクリームなども、テカリのないスタイルを作るのに適しています。ご自身の目指すスタイルや髪質に合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。
スタイリング剤は、その特性を理解し、正しく使用することで、表現の幅を大きく広げてくれます。「ジェルはテカるもの」という固定観念にとらわれず、様々な製品や使い方を試してみてはいかがでしょうか。どのようなスタイリング剤がご自身に合っているか、また、より詳しい使い方についてお悩みの際は、ぜひお気軽にサロンのスタイリストまでご相談ください。お客様一人ひとりの髪質とご要望に合わせた最適なご提案をさせていただきます。