ヘアジェルは「どのくらいつける」が正解?髪の長さで変わる使用量の目安
ヘアジェルを使ったスタイリングにおいて、仕上がりの美しさを左右する最も重要な要素の一つが、ジェルを「どのくらいつけるか」という、その「量」です。量が少なすぎればスタイルを維持できず、逆に多すぎれば、髪が不自然にベタついたり、重さでボリュームが失われたりする原因となります。
この「適量」は、一人ひとりの髪の長さや量、そして目指すヘアスタイルによって異なります。この記事では、皆様がご自身のスタイルに最適なジェルの量を見つけ出すための、具体的な目安を分かりやすく解説いたします。
まず、どのような髪の長さであっても共通する、ジェルスタイリングにおける最も大切な基本原則は、「少量から始めて、足りなければ足す」ということです。一度に多くの量を付けてしまうと、後から減らすことは非常に困難です。この原則を常に心に留めておいてください。
まずは基本原則を理解する
ジェルの量が多すぎると、髪に不自然な光沢感が出てしまったり、触るとベタベタとした不快な質感が残ったりします。また、ジェルの重さで髪の根元が寝てしまい、ふんわりとしたボリューム感が失われる原因にもなります。さらに、余分なジェルが乾燥すると、白い粉となって現れることもあります。
一方で、ジェルの量が少なすぎると、当然ながらセット力が不足し、時間が経つにつれてスタイルが崩れてしまいます。髪の広がりを抑えきれなかったり、求めている束感が表現できなかったりと、ジェル本来の性能を発揮させることができません。
ショートヘアの場合の使用量の目安
ベリーショートやショートヘアといった、髪の短いスタイルの場合、使用量の目安は「小豆大からパール一粒大」ほどです。まずは小豆一粒ほどの量を手に取り、手のひらでよく伸ばしてから髪全体に馴染ませてみてください。髪を立たせたり、シャープな束感を創ったりと、短い髪は比較的少ない量でもスタイルを作りやすいのが特徴です。全体のバランスを見ながら、もし足りないと感じる部分があれば、指先に少量を取り、ピンポイントで付け足していくのが良いでしょう。
ミディアムヘアの場合の使用量の目安
ミディアムヘアの方の場合は、「さくらんぼ大から一円玉大」が使用量の目安となります。髪に長さがある分、ショートヘアよりも多くの量が必要になりますが、一度に多くの量を付けるのではなく、数回に分けて馴染ませるのが綺麗に仕上げるコツです。特に、自然な毛流れや、パーマの動きを活かすスタイルの場合は、髪の根元を避け、中間から毛先を中心にジェルを付けていくことで、ボリューム感を損なわずにまとまりのあるスタイルを創ることができます。
ロングヘア・パーマヘアの場合の使用量の目安
さらに髪の長いロングヘアの方や、パーマをかけていて髪全体のボリュームがある方は、「一円玉大から五百円玉大」が目安となりますが、これも一度に付ける量ではありません。髪の表面や毛先を中心に、ウェットな質感を加えたり、カールを際立たせたりと、目的とする部分に必要な分量を少しずつ重ねていく、という意識が重要です。髪全体を均一に固めるというよりは、質感の調整としてジェルを活用するのが、ロングヘアにおける上手な使い方です。
ここでご紹介した量は、あくまで一般的な目安です。ご自身の髪の量や髪質、そしてお使いの製品の特性によって、最適な量は微妙に変化します。この目安を基準としながら、「少量から試す」という原則を守り、あなただけの「正解」を見つけ出してみてはいかがでしょうか。より専門的なアドバイスをご希望の際は、ぜひお気軽にサロンのスタイリストにご相談ください。