【メンズヘアセットカタログ】プロが選ぶ。好印象な髪型からトレンドスタイルまで完全網羅
sho0202
「次の髪型、どうしようかな…」
ヘアスタイルを変えたい、あるいは、今の自分に本当に似合う髪型を見つけたいと思った時、誰もがヘアカタログを手に取り、理想のイメージを探すことでしょう。
世の中には、無数の魅力的なヘアスタイルが存在します。
しかし、本当に大切なのは、その中から、あなたの骨格や髪質、そしてライフスタイルに完璧にフィットする、たった一つのスタイルを見つけ出すことです。
この記事では、私たち理容のプロが厳選した、定番からトレンドまでのメンズヘアスタイルを、日々のセットを簡単にするためのポイントと共に、カタログ形式でご紹介します。
あなたの「なりたい自分」を見つける、最高の旅に出かけましょう。
Contents
【ショートヘア編】清潔感と男らしさが際立つスタイル
メンズヘアの王道であり、最も好印象を与えやすいショートヘア。
少しのデザインの違いで、その表情は大きく変わります。
アップバングショート
- スタイル説明
前髪を爽やかに上げた、清潔感あふれるスタイルです。
おでこを見せることで、表情が明るく見え、自信に満ちた印象を与えます。
ビジネスシーンからカジュアルまで、TPOを選ばない万能さが魅力です。 - セットのポイント
成功の鍵は、ドライヤーで前髪の根元をしっかりと立ち上げること。
スタイリング剤は、動きと束感を出しやすい、ハードタイプのワックスがおすすめです。
フェードカット
- スタイル説明
サイドとバックを、地肌から始まる滑らかなグラデーションで刈り上げた、バーバースタイルの象徴です。
計算され尽くした濃淡の美しさが、究極の清潔感と、洗練された男らしさを演出します。 - セットのポイント
トップの髪に、ジェルやグリース、ポマードといった、艶の出るスタイリング剤を馴染ませ、コーム(クシ)でビシッと整えるのが王道です。
マッシュショート
- スタイル説明
全体的に丸みを帯びた、柔らかなシルエットが特徴のトレンドスタイルです。
中性的な雰囲気で、ファッション感度の高さをアピールできます。
サイドをツーブロックで刈り上げることで、重くなりすぎず、すっきりとした印象に。 - セットのポイント
ソフトワックスやヘアバームを使い、作り込みすぎない、自然な束感と丸みを意識してスタイリングするのが、おしゃれに見せるコツです。
【ミディアムヘア編】色気とアレンジの幅を楽しむスタイル
少し長めのレングスは、大人の色気と、スタイリングによるアレンジの幅広さが魅力です。
センターパート
- スタイル説明
前髪を真ん中、あるいは少しずらした位置で分ける、アンニュイで大人っぽいスタイルです。
リラックスした雰囲気の中に、知的な色気が漂います。
サイドを刈り上げておくと、清潔感を損ないません。 - セットのポイント
ヘアオイルやヘアバームを使い、サラッとした、品の良い艶感を出すのが今風です。
スタイリング剤をつける前に、ドライヤーで根元の立ち上がりをしっかりと作っておくことが重要です。
マッシュウルフ
- スタイル説明
マッシュの持つ丸みと、長く残した襟足が特徴のウルフカットを融合させた、現代的なスタイルです。
トップのボリュームと、襟足のタイトさで生まれる「くびれ」のあるシルエットが、高い小顔効果を生み出します。 - セットのポイント
ヘアアイロンを使い、トップは軽く内巻きに、そして襟足の毛先を外ハネにすると、今っぽい動きが出て、一気におしゃれな印象になります。
パーマスタイル
- スタイル説明
螺旋状のカールが特徴の「スパイラルパーマ」や、針金のような質感が魅力の「ツイストパーマ」など。
ミディアムレングスにパーマをかけることで、圧倒的な個性と、スタイリングの楽さを両立できます。 - セットのポイント
半乾きの状態の髪に、ムースやグリースといった水分量の多いスタイリング剤を揉み込むだけで、簡単にサロン帰りのようなウェーブ感が再現できます。
ヘアカタログを「使う」ための、プロからのアドバイス
理想のヘアカタログ写真を見つけたら、それを120%活かすための、いくつかのコツがあります。
- 1枚だけでなく、複数枚の写真を用意する
理想のスタイルの写真を、「正面」「サイド」「バック」といった、異なる角度から複数枚用意しておくと、理容師とのイメージの共有度が格段に上がります。 - 「できない」部分も、正直に伝える
「このモデルさんほど、自分は髪の量が多くないですが…」「仕事の都合上、ここまで明るいカラーにはできませんが、雰囲気は近づけたいです」など、ご自身の髪質やライフスタイルの制約を正直に伝えることで、プロは、あなたに合わせた最適な代替案を提案しやすくなります。 - 髪型だけでなく「雰囲気」で選ぶ
「この人の、このリラックスした雰囲気が好きなんです」といった、抽象的な伝え方も、実は非常に有効です。
プロは、その「雰囲気」を構成している要素(髪の質感、シルエット、毛先の動きなど)を専門的な視点から読み解き、それをあなたの髪質や骨格に、最適な形で落とし込んでくれます。
なぜ「理想のカタログ写真」を、理容室に持っていくべきなのか
最高のナビゲーターがいてこそ、地図は真価を発揮します。
理想のスタイルを見つけたら、ぜひ、私たちプロの理容師にご相談ください。
- 写真の「裏側」までを、読み解く力
私たちは、ヘアカタログの写真を見る時、その表面的なデザインだけでなく、「このスタイルを創るためには、どのようなカット技術が必要か」「このモデルの骨格や髪質は、どのような特徴があるか」といった、写真には写らない、スタイルが成立している根本的な理由までを読み解いています。 - あなたに合わせて「再設計」する、本物の技術
ヘアカタログのモデルと、お客様であるあなたの骨格や髪質は、決して100%同じではありません。
プロの本当の仕事とは、その写真のスタイルをただ模倣するのではなく、あなたの頭の上に「再設計(リデザイン)」し、あなただけの、オーダーメイドのスタイルとして、完璧に再現することなのです。 - セット方法まで含めた「完成形」の提供
私たちは、髪を切って終わり、ではありません。
そのカタログのスタイルを、あなたが明日から、ご自身の力で、簡単かつ美しく再現できるように、最適なスタイリング剤の選び方から、あなたに合った簡単なセット方法まで、責任を持って丁寧にレクチャーします。
それこそが、私たちが提供する「完成形」なのです。
まとめ
ヘアカタログは、あなたの「なりたい自分」を見つけるための、素晴らしい羅針盤です。
そして、その地図を手に、宝物(=理想のヘアスタイル)へと間違いなく辿り着くためには、あなたの現在地(髪質や骨格)と、目的地(理想のスタイル)を正確に理解し、最適な航路を示してくれる、経験豊富な航海士(=プロの理容師)の存在が不可欠です。
あなたの「理想」が詰まった、その一枚の写真を、ぜひ私たちに見せてください。
カタログ写真を超える、あなた史上最高のスタイルを、私たちが約束します。
ABOUT ME