メンズの「ぐちゃぐちゃ」ヘアは計算?失敗?無造作セットのコツ
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアセットで「ぐちゃぐちゃ」になってしまうという悩みを持つ方もいれば、あえて「ぐちゃぐちゃ」な無造作感を出したいと考える方もいます。一見同じように見えるこの状態も、実は計算されたものか、単なる失敗かで印象は大きく異なります。この記事では、おしゃれな無造作ヘアを作る方法と、セットがうまくいかない時の対処法を詳しく解説します。
Contents
おしゃれな「ぐちゃぐちゃ」=無造作ヘアの作り方
意図的に作り出すラフでこなれた雰囲気のスタイリング方法です。
スタイリングの基本手順
- ドライヤーでベースを作る
髪を濡らした後、根元から空気を入れるようにラフに乾かします。あえて毛流れを決めつけず、ランダムに乾かすのがポイントです。 - ヘアアイロンで動きを足す
必要な場合は、ヘアアイロンで部分的に内外のハネや緩いカールを作ります。作り込みすぎず、数カ所に動きをプラスする程度に留めます。 - ワックスを揉み込む
マット系やクレイ系のワックスを手のひらにしっかり伸ばし、髪全体を下から上に持ち上げるように揉み込みます。毛束を握るようにして質感を加えます。 - シルエットを整える
全体のボリューム感や毛先の動きを調整します。つまんで束感を出したり、抑えるべき部分は抑えたりして、メリハリのある「計算されたぐちゃぐちゃ感」を完成させます。
なぜヘアセットは「ぐちゃぐちゃ」に失敗するのか
意図せずセットが崩れてしまう原因を探りましょう。
よくある原因
- 髪が完全に乾いていない
髪に水分が残ったままスタイリング剤をつけると、時間が経つにつれて重みで潰れたり、うねりが出たりして崩れの原因になります。 - スタイリング剤のつけすぎ
スタイリング剤が多すぎると、髪がベタついて重くなり、せっかく作ったボリュームや動きが失われてしまいます。 - 髪質に合わないスタイリング剤
軟毛なのに重いワックスを使ったり、剛毛なのにキープ力のないものを使ったりすると、スタイルを維持できず、ぐちゃぐちゃに見えてしまいます。 - カットのベースが整っていない
そもそも髪の長さや重さが不揃いだと、いくらスタイリングを頑張ってもまとまりのない印象になりがちです。
「ぐちゃぐちゃ」な悩みを解消するスタイリングのコツ
セットがうまくいかない時に試したい、基本的な改善ポイントです。
改善のポイント
- プレスタイリング剤を使う
ドライヤーの前に、ヘアミストやオイルなどをつけて髪のコンディションを整えることで、まとまりやすく、スタイリング剤のノリも良くなります。 - 少量ずつスタイリング剤を足す
一度にたくさんつけるのではなく、少量ずつ手に取って、足りなければ足していく方法が失敗を防ぎます。 - 根元を避けて塗布する
スタイリング剤は、髪の中間から毛先を中心につけましょう。根元につけすぎると、ボリュームダウンの原因になります。 - 仕上げにスプレーを使う
作ったスタイルをキープするために、仕上げにハードスプレーを軽く全体にかけることで、崩れにくくなります。
理想のスタイルはプロのカット技術から
セルフスタイリングのテクニックも大切ですが、最も重要なのはその土台となるヘアカットです。
理容室で相談するメリット
- 計算されたベースカット
プロの理容師は、無造作に見えてもまとまるように、骨格や髪の生え癖を計算してカットします。これにより、自宅での簡単なセットでもおしゃれなスタイルが再現できます。 - 髪質の悩みを解決する提案
「セットがうまくいかない」という悩みに対し、髪質を活かす、あるいはコントロールするためのカットやパーマ、スタイリング方法を具体的に提案してくれます。 - 再現可能なスタイリング指導
あなたの髪に最適なスタイリング剤の選び方から、ドライヤーでの乾かし方、ワックスの付け方まで、プロの技術を分かりやすく教えてもらえます。 - 悩みから理想のスタイルへ
「ぐちゃぐちゃになってしまう」というネガティブな悩みを、「計算された無造作ヘア」というポジティブなスタイルへと昇華させてくれるのがプロの技術です。
まとめ
ヘアセットにおける「ぐちゃぐちゃ」という状態は、意図しない失敗にも、狙い通りのスタイルにもなり得ます。無造作ヘアの作り方をマスターすることも一つの手ですが、もしスタイリング自体に難しさを感じているなら、その原因はカットにあるのかもしれません。一度、評判の良い理容室を訪れ、経験豊富な理容師に相談してみてはいかがでしょうか。あなたの髪の悩みに寄り添い、日々のセットが楽しくなるような解決策をきっと見つけてくれるはずです。
ABOUT ME