ヘアカラーの残留色素とは?次回のスタイルを綺麗に決めるための知識
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアカラーで色を変えた後、次のカラーリングで「なぜか思ったような色にならなかった」「根元と毛先で色が違う、ムラができてしまった」という経験はないでしょうか。その原因の多くは、髪の内部に前のカラーの色素が残ってしまう「残留色素」にあるかもしれません。この記事では、ヘアカラーを楽しむ上で知っておきたい残留色素の正体、その影響、そしてプロが行う対処法について詳しく解説していきます。
Contents
カラーチェンジを妨げる「残留色素」の正体
理想のヘアスタイルを目指す上で、障害となり得る「残留色素」。まずは、この現象がどのようなものなのか、その仕組みから見ていきましょう。
髪の内部に深く定着した染料
- ヘアカラーの仕組み
一般的なヘアカラー剤は、髪の内部で染料を発色させ、粒子を大きくすることで色を定着させます。通常、髪色は日々のシャンプーなどで少しずつ褪色していきます。 - 落ちきらずに残る色
しかし、使用したカラー剤の種類や色の濃さによっては、染料が髪の内部に非常に強く定着し、時間が経っても抜けきらない状態になることがあります。この、髪の内部に深く残り続けてしまう色が「残留色素」です。
なぜ残留色素が問題になるのか
- 新しい色の発色を阻害
髪の内部に残留色素が残っていると、その上から新しいカラー剤を重ねても、絵の具が混ざるように色が濁ってしまいます。特に透明感のあるアッシュ系や、明るいベージュ系にしたい場合、残留色素が邪魔をして狙った色味が出なくなります。 - 色ムラの原因に
髪が伸びて新しく生えてきた根元の部分には残留色素がありませんが、毛先には残っているという状態になります。この状態でカラーをすると、根元と毛先で色の染まり方が大きく異なり、不自然な色ムラができてしまうのです。 - 髪への過度な負担
この残留色素を無理に取り除こうとすると、強力なブリーチ剤を使わなければならない場合が多く、髪に大きなダメージを与えてしまうリスクが高まります。
特に注意したい、残留しやすいヘアカラー
全てのヘアカラーが同じように残留するわけではありません。特に注意が必要な色の種類を知っておきましょう。
黒染め・白髪染め
- 最も残留しやすい代表格
濃いブラウンや黒の染料は、髪の内部に色素をぎっしりと詰め込むことで色を表現します。そのため、一度染めると色素が非常に強く残留し、次に髪を明るくするのが極めて困難になります。
濃い赤系・ピンク系の暖色
- 染料の粒子が大きい
赤やピンクといった暖色系の染料は、一般的に粒子が大きく、髪の内部にしっかりと定着しやすい性質があります。ブリーチをしても、赤みやオレンジみがしつこく残ってしまうことが多いです。
ビビッドな原色系カラー
- 特殊な染料
鮮やかな青や緑などを出す際に使われる塩基性カラーなどは、髪の表面付近に強く吸着するタイプが多く、使用する染料の種類によっては、後のカラーチェンジの際に除去が難しい場合があります。
サロンでできる「残留色素」の除去方法
もし髪に色素が残留してしまった場合、自分で対処するのは非常に困難です。プロの理容師は、専門的な知識と薬剤を使い、髪の状態を見極めながら慎重に除去作業を行います。
脱染剤(カラーリムーバー)の使用
- 染料だけを分解する
髪の地毛の色素(メラニン)はなるべく壊さずに、ヘアカラーによる人工的な染料だけを分解して取り除くことができる薬剤です。ブリーチよりも髪への負担を抑えながら、残留色素を薄くすることが可能です。 - 限界もある
ただし、黒染めなどの非常に濃い色素を一度で完全に除去するのは難しい場合もあります。
弱いブリーチ(脱色剤)の使用
- 慎重な施術
脱染剤で取りきれない頑固な色素を、弱いパワーのブリーチ剤を使って、髪の体力を確認しながら少しずつ削り取っていく方法です。髪の状態を細かく見極めながら行うため、非常に高度な知識と技術が求められます。 - ダメージとの相談
髪への負担は避けられないため、どこまでの除去を目指すか、髪のコンディションを見ながら理容師と相談して決めることが大切です。
残留色素を避けてヘアカラーを楽しむには
残留色素で悩まないためには、事前の計画が何よりも重要です。
将来のプランを理容師に伝える
- カウンセリングが最も重要
カラーリングをする際に、「数ヶ月後には明るくしたい」「将来的にはブリーチも考えている」といったご自身の希望を、事前に担当の理容師に伝えることが最も大切です。 - 計画的な薬剤選定
プロの理容師は、そのプランを聞いた上で、できるだけ残留しにくい薬剤を選んだり、色の配合を調整したりといった、先を見越した提案をしてくれます。
市販の黒染めは極力避ける
- サロンでの「暗染め」を
就職活動などで急に髪を暗くする必要がある場合でも、市販の黒染め剤を使うのは極力避け、サロンで相談しましょう。「次に明るくしやすいように暗くしたい」と伝えれば、残留しにくい方法で希望の色に近づけてくれます。
残留しにくい色系統を選ぶ
- ナチュラルブラウンやアッシュ系
比較的残留しにくいとされる、明るめのナチュラルブラウンやアッシュ、ベージュ系のカラーを中心に楽しむのも、カラーチェンジを頻繁にしたい方にはおすすめの方法です。
まとめ
ヘアカラーの「残留色素」は、思い通りのスタイルチェンジを妨げ、髪に不要なダメージを与える原因となり得る、厄介な存在です。特に黒染めや濃い暖色系は残留しやすく、一度残留してしまうと、除去するには脱染剤やブリーチといった専門的な施術が必要になります。理想のヘアカラーをストレスなく楽しむためには、残留色素のリスクを理解し、将来の計画まで見据えてカラープランを提案してくれるプロの理容師に任せることが最善の策と言えるでしょう。髪の履歴をしっかりと管理し、常に美しいヘアスタイルを提供してくれる、評判の良い理容師のいるメンズヘアサロンで、計画的なカラーリングを始めてみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME