ヘアカラーの基本的な染め方、セルフとサロンでの違いとは?
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアカラーが男性のおしゃれにとって身近な選択肢となり、ドラッグストアなどには数多くの製品が並び、自宅で染める「セルフカラー」に挑戦する方も増えています。しかし、実際に自分で染めてみると、「ムラになってしまった」「思ったような色にならなかった」という経験をしたことはないでしょうか。この記事では、ヘアカラーの基本的な染め方の手順を解説するとともに、なぜプロが染めると仕上がりに差が生まれるのか、その秘密と失敗しないためのポイントをご紹介します。
ヘアカラーを始める前の準備
セルフカラーを成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。必要な道具を揃え、髪の状態を整えておくことで、仕上がりのクオリティが大きく変わってきます。
準備するものと注意点
- 必要な道具
市販のカラー剤には、薬剤の他に手袋や説明書が付属していますが、髪を正確に分けるためのダッカール(クリップ)や、薬剤を均一に伸ばすためのコーム、首元を汚さないためのケープや汚れても良いタオル、イヤーキャップなどを別途用意しておくと、作業がスムーズに進みます。 - 染める前の髪の状態
染める当日は、頭皮を守る皮脂が洗い流されてしまわないよう、シャンプーはしないでおくのが基本です。また、ワックスなどのスタイリング剤がついていると、色の浸透を妨げる原因になるため、何もつけない状態で臨みましょう。 - アレルギー反応の確認(パッチテスト)
最も重要な準備がパッチテストです。ヘアカラー剤でアレルギー反応(かぶれ)が起きないかを確認するため、施術の48時間前に、説明書に従って腕の内側などで必ずテストを行ってください。
基本的な「染め方」の5ステップ
ここでは、一般的なクリームタイプのカラー剤を使った、基本的な染め方の手順をご紹介します。
セルフカラーの基本的な流れ
- ステップ1
ブロッキング(髪の分割)
染めムラを防ぐために、髪をいくつかのブロックに分け、ダッカールで留めます。一般的には、頭頂部から襟足、そして左右に分ける4ブロックが基本です。プロは、お客様の髪の量やスタイルに合わせて、より細かく正確に分割することで、塗り残しがちな部分まで薬剤を均一に行き渡らせます。 - ステップ2
薬剤の塗布
一般的に、体温が低く染まりにくい襟足や後頭部の下の方から塗り始めるのがセオリーです。そこから中間、顔周り、そして最も染まりやすい根元や頭頂部へと進めていきます。プロは、新しく生えてきた健康な根元と、既に染まっていてダメージがある毛先とで、薬剤の種類や強さを使い分け、髪への負担と色ムラを最小限に抑えます。 - ステップ3
放置
薬剤を塗り終えたら、製品の説明書に記載されている指定の時間通りに放置します。時間が短すぎると染まりが悪く、長すぎると髪に深刻なダメージを与える原因になります。プロは、髪質や室温、薬剤の反応速度を常にチェックし、放置時間を1分単位で微調整することで、最適な発色を引き出します。 - ステップ4
乳化とすすぎ
放置時間が終わったら、すぐに洗い流すのではなく、少量のぬるま湯を髪につけ、薬剤と優しく馴染ませる「乳化」という作業を行います。これにより、色ムラが補正され、頭皮についた薬剤も落ちやすくなります。その後、お湯に色が出なくなるまで、念入りにすすぎます。 - ステップ5
シャンプーとトリートメント
付属のシャンプーや、カラーケア専用のシャンプーで薬剤を完全に洗い流し、トリートメントでアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻し、開いたキューティクルをしっかりと閉じます。
なぜプロの「染め方」は仕上がりが違うのか
同じ「染める」という行為でも、セルフカラーとサロンカラーでは、仕上がりの美しさや髪へのダメージレベルに大きな差が生まれます。
プロフェッショナル技術の価値
- 見えない部分への正確な技術
自分では見ることができず、最も塗るのが難しい後頭部や襟足まで、根元ギリギリから毛先まで均一に、そしてスピーディーに薬剤を塗布する技術は、プロならではのものです。 - 髪の状態に合わせた薬剤コントロール
髪のダメージレベルは、部分によって全く異なります。プロはそれを瞬時に見極め、薬剤の強さを調整したり、保護剤を使ったりすることで、髪への負担を最小限に抑えながら、最大限の結果を出します。 - オーダーメイドのカラーデザイン
お客様が希望する色を、単一の薬剤ではなく、複数の色を調合して創り出します。ハイライトやグラデーションといった、セルフでは不可能な複雑な「染め方」で、あなただけのオリジナルスタイルを実現します。
まとめ
ヘアカラーの「染め方」は、一見するとシンプルな手順に見えますが、その一つ一つの工程には、髪を美しく、そして健康に保つための専門的な知識と技術が凝縮されています。手軽なセルフカラーも魅力的な選択肢の一つですが、ダメージを抑えたクオリティの高い仕上がりや、自分に本当に似合う色を求めるなら、プロの理容師に任せるのが最も賢明な選択と言えるでしょう。あなたの髪質を最も理解し、理想を形にしてくれる専門家に、ぜひ一度ご相談ください。
ABOUT ME