「ルーツカラー」で差をつける、メンズヘアカラーの新しい楽しみ方
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアカラーを楽しんでいると、どうしても悩みの種となるのが、時間が経つにつれて伸びてくる「根元の地毛」。しかし、その根元を逆手にとって、おしゃれなデザインの一部として楽しむという新しい発想のスタイルが「ルーツカラー」です。この記事では、メンズのヘアスタイルを格段にレベルアップさせ、メンテナンスの悩みからも解放してくれるルーツカラーの魅力と、その多彩なデザインバリエーションについて詳しく解説していきます。
Contents
ルーツカラーとはどんなデザイン?
ルーツカラーとは、その名の通り、髪の根元(ルーツ)の部分を、中間から毛先にかけての色とは意図的に異なる色で染める、あるいは地毛のまま残すデザインカラーの総称です。
ルーツカラーのメリット
- 根元(ルーツ)にアクセントを置く技術
根元と毛先の色のコントラスト(色の差)を活かして、ヘアスタイル全体にデザイン性を持たせます。 - 悩みをデザインに変える新しい発想
これまで「プリン」と呼ばれ、ネガティブに捉えられがちだった根元の地毛を、むしろスタイルの一部として成立させます。これにより、根元が伸びてきても、それが気にならなくなります。 - ヘアスタイルに立体感と奥行きを
根元が暗いことで、自然な陰影が生まれます。顔周りが引き締まって見える効果や、毛先のカラーがより際立って見える効果があり、ヘアスタイルに立体感と奥行きを与えてくれます。
メンズにおすすめ、ルーツカラーのデザインバリエーション
ルーツカラーには、ナチュラルなものから、非常に個性的で大胆なものまで、様々なデザインが存在します。
代表的なデザイン
- シャドウルーツ(ナチュラル系)
中間から毛先にかけてをハイトーンカラー(ベージュやシルバーなど)にし、根元の部分は地毛に近い暗い色で染めることで、自然なグラデーションを作るスタイルです。根元が伸びてきても全く気にならないため、メンテナンスが非常に楽で、最も挑戦しやすいルーツカラーと言えます。 - コントラストルーツ(モード系)
あえて地毛の黒い根元を数センチくっきりと残し、そこから先の毛先をホワイトやシルバーといった、非常に明るいハイトーンにするデザインです。はっきりとした色の差が、クールでエッジの効いた、モードな印象を与えます。 - アクセントルーツ(個性派)
これまでの発想とは逆に、根元の部分にネオンカラーやビビッドカラーといった派手な色を入れ、毛先をナチュラルな色にする、まさに究極の個性派デザインです。イベントなどで、一時的に楽しむスタイルとしても人気があります。
ルーツカラーを成功させるためのポイント
この計算されたデザインを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
成功の鍵
- 境界線の処理が命
根元の色と毛先の色、その二つの色が交わる「境界線」を、いかに自然にぼかすか、あるいは、いかにシャープに見せるかが、このデザインのクオリティを決定づける最も重要な要素です。 - ブリーチの必要性
毛先をハイトーンにするデザインや、根元に明るいアクセントカラーを入れるデザインの場合、その部分にはブリーチが必須となります。 - 髪型との連動性
センターパートやかき上げスタイル(アップバング)など、根元部分が見えやすいヘアスタイルと組み合わせることで、ルーツカラーの魅力は最大限に引き出されます。
計算されたデザインは、プロの技術でしか生まれない
ここまで解説してきた通り、ルーツカラーは、根元の扱い方一つでスタイル全体の印象をコントロールする、非常に高度なデザイン技術です。
プロに任せるべき理由
- セルフでは再現不可能な技術
ご自身の根元だけを、均一な幅で、そして毛先の色との境界線を美しく描きながら染めることは、セルフカラーでは不可能に近いと言えるでしょう。 - あなただけのオーダーメイドデザイン
プロの理容師は、あなたの骨格、髪の生え方、そしてライフスタイル(どのくらいの頻度でメンテナンスできるか)までをすべて考慮し、最もバランスが良く、最もあなたに似合う「根元の幅」や「色の組み合わせ」をデザインしてくれます。 - ダメージコントロール
必要な部分にだけ的確に薬剤を塗布し、それ以外の髪には一切の負担をかけない。この繊細な薬剤コントロールができるのも、プロの仕事ならではです。
まとめ
「ルーツカラー」は、これまでヘアカラーの悩みであった「根元の伸び」を、デザインという魅力に変え、メンテナンスを楽にしながら、ハイレベルなおしゃれを楽しむことができる、非常に賢い選択肢です。しかし、その魅力の核となる「計算されたデザイン」は、プロの理容師が持つ高度な技術と、卓越したデザインセンスがあってこそ、本物の輝きを放ちます。いつものカラーにマンネリを感じたら、ぜひ一度、信頼できる専門家にご相談ください。
ABOUT ME