メンズヘアカラーで色落ちしにくい色は?髪色を長く楽しむための秘訣
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
「せっかく気に入った髪色に染めたのに、すぐに色が抜けて、金髪のようになってしまった」そんな、ヘアカラーの「色落ち」に関する、残念な経験をしたことがある男性は少なくないでしょう。美しい髪色を一日でも長く楽しむためには、日々のケアはもちろんですが、そもそも「色落ちしにくい色」を選ぶという、賢い選択肢があります。この記事では、色落ちしにくいカラーの種類とその理由、そしてプロが実践する色持ちを良くする技術について、詳しく解説します。
Contents
そもそも、なぜヘアカラーは色落ちするのか
まず、なぜ髪色が時間とともに変化してしまうのか、その基本的なメカニズムを知っておきましょう。
色落ちのメカニズム
- キューティクルの隙間から色素が流出
ヘアカラーは、髪の表面を覆ううろこ状の組織「キューティクル」を一時的に開かせ、その内部に色素を浸透させることで髪を染めています。日々のシャンプーやドライヤーの熱、紫外線などの影響で、このキューティクルが開くと、その隙間から内部の色素が少しずつ流れ出してしまい、これが「色落ち」の正体です。
色によって落ちやすさが違う理由
- 色素の粒子の大きさが関係
ヘアカラーの色素には、色によって粒子の大きさが異なります。一般的に、青(アッシュ系)や赤(レッド系)といった、鮮やかな色を表現する色素は粒子が小さく、髪の内部に入りやすい反面、キューティクルの隙間から抜け出しやすくもあります。一方、ブラウン(茶色)の色素は粒子が大きく、一度髪の内部に入ると、比較的長く留まりやすい性質を持っています。
これが正解、色落ちしにくいおすすめのメンズヘアカラー
上記の理由から、色落ちのしにくさを最優先で考えるなら、ブラウン系の色素をベースにしたカラーを選ぶのが最も賢明です。
ブラウン系
- 最も色持ちが良い王道カラー
チョコレートブラウンやダークブラウンといった、深みのあるブラウン系のカラーは、色素の粒子が大きく安定しているため、最も色落ちしにくいと言えます。また、地毛の色とも比較的近いため、根元が伸びてきても、いわゆる「プリン」の状態が目立ちにくいという、大きなメリットもあります。
アッシュブラウン/グレージュ
- ブラウンベースのくすみカラー
アッシュやグレー単体のカラーは色落ちが早いですが、ブラウンをベースにアッシュやグレーを混ぜた、アッシュブラウンやグレージュといった色は、格段に色持ちが良くなります。ブラウンの安定感を借りながら、アッシュ系の持つおしゃれなくすみ感や透明感を楽しむことができる、非常に人気の高い選択肢です。
暗めのトーン
- ダークアッシュ、ブルーブラックなど
一般的に、明るいハイトーンカラーよりも、暗めのダークトーンカラーの方が、髪の内部に入る色素の量が多く、濃いため、色持ちが良い傾向にあります。光に当たるとほんのり色味がわかる、さりげないおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
逆に、色落ちが早いとされるカラー
頻繁に色を変えて楽しみたい、という方以外は、挑戦する際に色落ちが早いことを覚悟しておくべきカラーもあります。
アッシュ系・マット系
- 特徴
青や緑といった、クールな印象を与える寒色系の色素は、粒子が小さく、髪の内部から流出しやすいため、色落ちが早い代表格です。
レッド系・ピンク系
- 特徴
赤やピンクといった、暖色系の鮮やかな色素も、同様に粒子が小さいため、特にブリーチをした明るい髪からは、比較的早く抜けやすい傾向にあります。
なぜ「色持ち」を考えるならプロに任せるべきなのか
色落ちしにくい色を選ぶことも重要ですが、それ以上に、あなたの髪色を長く美しく保つ鍵は、プロの技術者が持つ「染め方」の技術にあります。
色落ちしにくい「染め方」の技術
- 色素を髪の内部に定着させる
プロの技術者は、お客様の髪質やダメージレベルを見極め、色素を髪の内部により深く、そしてしっかりと定着させるための、専門的な薬剤の知識や塗布技術を持っています。
色落ちの「過程」までデザインする
- 褪色後も美しい髪へ
優れた技術者は、色が落ちていく過程で、汚い金髪やオレンジ色にならないように、あらかじめ複数の色を補色として混ぜ込み、褪色後の色までを計算してカラーをデザインしています。
ダメージを最小限に抑える
- 健康な髪ほど色持ちが良い
ダメージが少ない健康な髪ほど、キューティクルがしっかりと閉じているため、カラーの色素が流出しにくくなります。プロは、髪への負担を最小限に抑える薬剤選定と技術で、色持ちの良い土台となる髪の状態を守ります。
賢い色選びとプロの技術で、美しい髪色を長く楽しむ
ヘアカラーの色落ちは、色選びと、日々の正しいケア、そして、そもそも色落ちしにくいように染めるプロの技術、この三つの要素が揃うことで、初めて効果的にコントロールすることができます。
あなたの髪を最も美しく、そして一日でも長く輝かせるための、トータルなサポート(施術+アドバイス)を求めて、ぜひ一度、信頼できるサロンに相談してみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME