メンズヘアカラーで選ぶグリーン系。おしゃれな色味と魅力について
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
定番のヘアカラーから一歩進んで、自分らしい個性を表現したい、そう考える男性は少なくないでしょう。そんな中で近年注目を集めているのが、深みと洗練された雰囲気を持つ「グリーン系のヘアカラー」です。この記事では、グリーン系のヘアカラーが持つ独特の魅力や、様々な色味のバリエーション、そして理想のスタイルを叶えるためのポイントについて詳しく解説していきます。
Contents
なぜ今、メンズにグリーン系ヘアカラーが注目されるのか
ファッション感度の高い男性を中心に選ばれているグリーン系のヘアカラーには、他の色にはない明確な魅力があります。
赤みを抑え、透明感のある髪質に
- 補色効果
多くの日本人の髪質には、地毛に赤みやオレンジみが含まれています。その補色の関係にあるグリーン系の色素を入れることで、これらの赤みを効果的に打ち消すことができます。これにより、髪に透けるような透明感が生まれ、外国人風の柔らかな質感に見せることが可能です。
個性的でありながら奇抜すぎない
- 絶妙なバランス
定番のブラウンや人気のアッシュに比べると個性的ですが、グリーンは寒色系の落ち着いた色味なので、奇抜な印象になりすぎることはありません。さりげなくこだわりを表現し、周囲と差をつけたい方に最適なカラーです。
ファッションとの高い親和性
- 幅広いスタイルにマッチ
自然界にも存在するアースカラーの一種であるグリーンは、ミリタリーやアウトドア、ストリートといったカジュアルなスタイルから、黒を基調としたモード系の服装まで、意外なほど幅広く馴染みます。ヘアカラーがファッションの幅を狭めることがありません。
グリーン系ヘアカラーの種類と必要なブリーチ
グリーン系と一括りに言っても、その色味は多岐にわたります。目指す色合いによって、ブリーチが必要かどうかも変わってきます。
ダークトーン系(カーキ・ダークグリーン)
- ブリーチの目安
ブリーチなし、または1回のブリーチで表現可能です。 - 仕上がりの特徴
地毛の黒さを活かした、深みのある落ち着いた色合いが特徴です。光が当たった時に、さりげなく緑のニュアンスが感じられ、知的で大人の雰囲気を演出します。髪へのダメージを抑えたい方にもおすすめです。
くすみ系(オリーブ・マット)
- ブリーチの目安
ブリーチを1回以上行うのがおすすめです。 - 仕上がりの特徴
彩度を抑えたくすみのある色合いで、より赤みを消す効果が高いのが魅力です。外国人風の柔らかな質感や、こなれた雰囲気を求める方に人気があります。ファッション性が高く、一気におしゃれな印象になります。
ハイトーン系(エメラルド・ミントグリーン)
- ブリーチの目安
複数回(2回以上)のブリーチが必須となります。 - 仕上がりの特徴
鮮やかでクリアな発色が魅力の、デザイン性の高いカラーです。ヘアスタイルをファッションの主役にした、インパクトのあるスタイルが楽しめます。自分だけの個性を最大限に表現したい方に適しています。
グリーン系カラーをオーダーする際のポイント
理想のグリーン系カラーを叶えるためには、サロンでのオーダーの仕方が非常に重要です。失敗を避けるためのコツをご紹介します。
希望するイメージを具体的に伝える
- 写真の活用が最善
「グリーン系」という言葉の解釈は人それぞれです。理想とするヘアスタイルの写真をいくつか見せることが、イメージを担当の理容師と共有する上で最も確実な方法です。 - ニュアンスを伝える
写真を見せながら、「もう少し深みのある暗めがいい」「くすんだ感じを強くしたい」「もっと鮮やかにしたい」など、言葉でニュアンスを補足すると、より理想の仕上がりに近づきます。
過去のヘアカラー履歴を申告する
- 仕上がりを左右する重要情報
過去に黒染めや、赤・オレンジ系の暖色カラーをしたことがある場合、その色素が髪の内部に残留し、グリーンが綺麗に発色しない原因となります。これは非常に重要な情報ですので、必ず正直に伝えましょう。
プロの技術に任せることの重要性
- 緻密なカラー調合
美しいグリーン系カラーは、お客様一人ひとりの元の髪色や髪質を見極め、赤みや黄色みを計算した上でカラー剤を調合する必要があります。これはプロの知識と経験が不可欠な、非常に繊細な作業です。
グリーン系カラーを長持ちさせるヘアケア方法
一般的に寒色系のカラーは色落ちが早い傾向にあります。日々の少しの心がけで、美しい色をできるだけ長く楽しみましょう。
カラーシャンプーを上手に使う
- 退色過程の黄ばみを抑える
グリーン系の色が抜けてくると、ベースのブリーチ毛の黄色みが出てきやすくなります。これを防ぐために「紫シャンプー」を使用したり、寒色系のくすみ感をキープするために「アッシュ(シルバー)シャンプー」を週に数回使用したりするのが効果的です。
日々のダメージケアを徹底する
- 保湿が色持ちの鍵
カラーリング後の髪、特にブリーチをした髪は乾燥しやすく、キューティクルが開きやすい状態です。そこから色素が流出してしまうため、保湿効果の高いトリートメントで髪に潤いを与え、コンディションを整えることが色持ちに直結します。
熱から髪を守る意識
- ぬるま湯で洗う習慣
熱いお湯は髪のキューティクルを必要以上に開かせ、色素の流出を早めてしまいます。シャワーは少しぬるいと感じるくらいの温度で行うことを習慣にしましょう。 - ヘアアイロンの温度設定
高温のヘアアイロンは、色落ちとダメージを最も加速させる原因の一つです。スタイリングをする際は160度以下の低温に設定し、同じ場所に長く当てすぎないよう、素早く仕上げることを心がけてください。
まとめ
グリーン系のヘアカラーは、日本人特有の赤みを抑えた透明感と、個性的でありながら落ち着いた雰囲気を両立できる、メンズスタイルに非常におすすめのカラーです。ダークトーンからハイトーンまで色味の幅が広く、ご自身のなりたいイメージやライフスタイルに合わせて選ぶことができます。ただし、その繊細な色合いを美しく表現するには、髪質を見極めた上での緻密なカラー調合など、プロの理容師が持つ高い技術が求められます。自分だけのこだわりのヘアスタイルを手に入れたい方は、ぜひ経験豊富な理容師のいるメンズヘアサロンで、理想のグリーン系カラーに挑戦してみてください。
ABOUT ME