お役立ち情報
PR

ヘアカラー後の逆プリンとは?原因と綺麗な髪色に戻す方法

sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘアカラーをした後、新しく生えてきた根元は明るく染まったのに、毛先は暗いままという不自然なツートンカラーになってしまった経験はありませんか。この根元だけが明るく、毛先が暗い状態は、髪が伸びて根元が黒くなる「プリン」状態とは逆であることから「逆プリン」と呼ばれています。見た目のバランスが悪く、せっかくのヘアカラーが台無しに感じられてしまうことも少なくありません。この記事では、逆プリンが起こってしまう主な原因と、なってしまった場合の対処法、そしてそうならないための予防策について詳しく解説します。

ヘアカラーで逆プリンになる主な原因

逆プリンは、いくつかの要因が重なって起こります。特に、ご自身でのセルフカラーや、過去のカラー履歴が大きく影響しているケースがほとんどです。

セルフカラーによる染めムラ

  • 薬剤の塗布量の違い
    自分で髪を染める際、見えにくい後頭部や根元部分に薬剤を均一に塗ることは非常に困難です。特に、以前染めた部分との境目に薬剤がしっかり塗れていないと、そこだけが暗く残り、新しく生えた部分だけが明るく染まって色の段差ができてしまいます。
  • 放置時間の管理ミス
    髪は部位によって温度が異なり、染まりやすさにも差が出ます。セルフカラーでは全体の放置時間を同じにしてしまいがちですが、これにより根元が明るくなりすぎたり、毛先の色が入りきらなかったりして、結果的にムラのある仕上がりになります。

暗い色での白髪染め

  • 染料の特性
    白髪をしっかりと染めるためのカラー剤には、濃いブラウンやブラックの染料が豊富に含まれています。これらの染料は髪の内部に強く定着する性質があるため、一度暗く染めた部分は、後のカラーリングで明るくすることが非常に難しくなります。
  • 根元の新生部との差
    過去に白髪染めをした髪の根元が伸びてきた際に、明るいファッションカラーで染めようとすると、染料の入っていない根元だけが明るくなり、白髪染めの色素が残る毛先は暗いままという典型的な逆プリンの状態が生まれます。

過去の黒染め

  • 残留色素の影響
    就職活動などで一時的に使用する黒染めも、白髪染めと同様に非常に強い染料が使われています。この染料が髪の内部に強く残留するため、次に明るい色で染めようとしても、黒染めの色素が邪魔をして明るくなりません。結果として、新しく生えてきた健康な根元だけが染まり、逆プリンになってしまいます。

逆プリンになってしまった時の直し方

一度逆プリンになってしまうと、ご自身で綺麗に修正するのは極めて困難です。無理に直そうとすると、さらに深刻なダメージや色ムラを引き起こす可能性があるため、専門家である理容師に相談することをおすすめします。

全体を暗い色で染め直す

  • 最も確実な方法
    明るくなってしまった根元の色に合わせて、毛先も含めた髪全体を暗いトーンの色で均一に染め直す方法です。色の統一感は取り戻せますが、髪色を明るくしたいという希望には沿えません。
  • サロンでの施術が推奨
    セルフで暗い色に染め直そうとすると、ダメージ部分がより暗く沈んでしまうなど、新たなムラを生む可能性があります。均一で綺麗な仕上がりを求めるなら、サロンでの施術が確実です。

毛先の色に合わせて根元を明るくする(プロの技術)

  • 脱染剤やブリーチの使用
    暗く染まってしまっている毛先部分の色素を、脱染剤(カラーリムーバー)やブリーチを使って慎重に取り除いていく方法です。髪のダメージ状態を見極めながら薬剤の強さや時間を調整する必要があり、高度な知識と技術が求められます。
  • 全体のトーンアップ
    毛先の色素を抜いてから、改めて希望の明るさのカラー剤で全体を染め直します。髪への負担が大きい施術のため、サロンでの丁寧な施術と集中的なトリートメントケアが不可欠です。

理容室・サロンで相談する

  • 専門的な診断
    プロの理容師は、逆プリンの原因となっている過去のカラー履歴や髪のダメージレベルを正確に診断し、最も髪への負担が少なく、かつ効果的な修正方法を提案してくれます。
  • ダメージを最小限に
    髪の状態に合わせた最適な薬剤を選び、ダメージを最小限に抑えながら均一な色に修正する技術を持っています。

逆プリンを防ぐための予防策

逆プリンは、事前の対策によって防ぐことが可能です。美しいヘアカラーを長く楽しむために、以下の点を心がけましょう。

カラー履歴を正確に伝える

  • カウンセリングの重要性
    サロンでカラーをする際は、過去に「いつ頃、どのような種類のカラー剤(おしゃれ染め、白髪染め、黒染めなど)を使用したか」を必ず理容師に伝えましょう。この情報が、失敗を防ぐための最も重要な鍵となります。
  • 正直な申告
    市販のカラー剤で少し染めただけ、といった自己判断はせず、些細なことでも正直に伝えることが、理想の仕上がりへの近道です。

根元のリタッチを定期的に行う

  • 色の差が大きくなる前に
    一度染めた後、髪が伸びてきたら、毛先の色に合わせて根元だけを染める「リタッチ」を定期的に行いましょう。色の段差が目立つ前に対処することで、常に均一な状態を保つことができます。
  • サロンでのメンテナンス
    髪が伸びる速さにもよりますが、1ヶ月半から2ヶ月に一度のペースでサロンでメンテナンスすることで、逆プリンのリスクを大幅に減らすことができます。

安易なセルフカラーを避ける

  • ムラのリスク
    特に、今後髪を明るくする可能性がある場合、安易にセルフで黒染めや暗い色の白髪染めをすることは避けるべきです。将来のカラーチェンジの選択肢を狭め、逆プリンの直接的な原因になります。

まとめ

逆プリンは、セルフカラーでの失敗や、白髪染め・黒染めの残留色素が主な原因で起こります。一度この状態になってしまうと、ご自身で綺麗に修正することは難しく、髪へのダメージを悪化させてしまう危険性も伴います。髪の状態を正確に診断し、専門的な知識と技術で問題を解決してくれる、評判の良い理容師のいるメンズヘアサロンに相談することが、美しいヘアカラーを取り戻すための最も確実で安全な方法です。適切な施術と計画的なメンテナンスで、ヘアカラーの悩みを解消しましょう。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード
電話番号:0942-64-8489

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
古賀昌平(こがしょうへい)
古賀昌平(こがしょうへい)
フレッシュネスバーバーショップ広報
天神大牟田線・西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。福岡県出身。学生時代は水泳部に所属。趣味は、漫画やアニメを見ること(HUNTER×HUNTER、NARUTO -ナルト-、BLEACHなど)。
記事URLをコピーしました