お役立ち情報
PR

ヘアカラー後のダメージケア完全ガイド。ツヤのある髪を維持する方法

sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘアカラーでおしゃれな髪色を楽しんだ後、時間の経過と共に髪のパさつきや指通りの悪さが気になった経験はないでしょうか。ヘアカラーによる髪へのダメージは、ある程度は避けられないものではありますが、適切な「ダメージケア」を行うことで、その進行を抑え、美しい髪の状態を長く保つことが可能です。この記事では、なぜダメージケアが重要なのか、そしてサロンでできる専門的なケアから、日々の生活で実践できるホームケアまで、具体的な方法を詳しく解説していきます。

なぜヘアカラー後にダメージケアが重要なのか

ヘアカラー後の髪は、見た目以上にデリケートな状態になっています。このタイミングで適切なケアを行うかどうかが、その後の髪のコンディションを大きく左右します。

髪がデリケートな状態になっている

  • アルカリによる影響
    ヘアカラーの薬剤に含まれるアルカリの影響で、髪の表面を保護しているキューティクルが開いた状態になっています。これは、髪の内部に色を入れるために必要なプロセスですが、同時に髪の防御機能が低下していることを意味します。
  • ダメージの進行
    このキューティクルが開いた状態を放置してしまうと、髪の内部から栄養や水分、そして入れたばかりのカラー色素が簡単に流出してしまいます。これが、パさつきや切れ毛、そして色落ちが早まるといったトラブルに直接つながるのです。

美しい髪色と質感を維持するために

  • ツヤと色持ち
    適切なダメージケアは、開いたキューティクルを優しく閉じ、髪の内部を補修する役割を果たします。これにより、ヘアカラー本来の美しい発色とツヤを維持し、色持ちを良くする効果が期待できます。

サロンでできる専門的なダメージケア

ダメージケアの効果を最大限に引き出すためには、カラーリング直後に行うサロンでの専門的なケアが非常に重要です。

残留アルカリ・薬剤の除去(後処理)

  • ダメージの根源を断つ
    カラー施術後、シャンプーだけでは落としきれないアルカリや過酸化水素といったダメージの原因物質が、髪や頭皮には残留しています。サロンでは専用の薬剤を使い、これらの物質を徹底的に除去します。これは、その後のダメージの進行を止めるための、最も重要な第一歩です。

システムトリートメント

  • 内部補修と外部コーティング
    複数の薬剤を段階的に使用し、髪の内部に失われた栄養分(タンパク質や脂質など)を補給し、さらに髪の表面をコーティングして疑似的なキューティクルを作る集中ケアです。髪の強度そのものを高め、手触りを劇的に改善させることができます。

ヘッドスパ

  • 頭皮環境の改善
    ヘアカラーの薬剤による刺激を受けた頭皮を、専用のクレンジング剤や保湿剤で優しくケアし、マッサージによって血行を促進します。健康な髪は健康な頭皮から生えてくるため、これは未来の髪のための根本的なダメージケアと言えます。

毎日の習慣にしたい、自宅でのダメージケア

サロンでの集中ケアの効果を持続させ、日々の生活で受けるダメージから髪を守るためには、毎日のホームケアが欠かせません。

シャンプーの選び方と洗い方

  • 洗浄力の優しいシャンプー
    市販の洗浄力が強いシャンプーは、色落ちを早め、髪の乾燥を促進させてしまう可能性があります。アミノ酸系など、洗浄力がマイルドなカラーケア専用のシャンプーを選びましょう。
  • ぬるま湯で優しく洗う
    熱いお湯はキューティクルを開かせ、ダメージと色落ちの大きな原因になります。38度程度のぬるま湯で、爪を立てずに指の腹を使って優しく洗うことが大切です。

トリートメントによる栄養補給

  • 毎日の習慣に
    シャンプーの後は、必ずトリートメントを使い、髪に潤いと栄養を補給しましょう。毛先など、特にダメージが気になる部分には少し多めになじませ、数分間置いてからしっかりと洗い流すとより効果的です。

正しい髪の乾かし方

  • タオルドライは優しく
    濡れた髪は非常に摩擦に弱いため、タオルでゴシゴシと擦るのは厳禁です。髪を優しく挟み込むようにして、ポンポンと叩きながら水分を吸い取りましょう。
  • 洗い流さないトリートメントは必須
    ドライヤーをかける前には、オイルやミルクタイプの洗い流さないトリートメントをつけ、熱によるダメージから髪を保護することが重要です。
  • 根元から乾かす
    熱が集中しやすくダメージを受けやすい毛先は最後に乾かす意識で、まずは根元から全体を乾かしていきます。オーバードライ(乾かしすぎ)にも注意しましょう。

スタイリング時の注意点

  • ヘアアイロンの温度
    ヘアアイロンやコテを高音で使用すると、髪のタンパク質が硬化し、深刻なダメージに繋がります。スタイリングする際は、できるだけ160度以下の低温に設定しましょう。

ダメージを未然に防ぐためのカラー選び

事後のケアだけでなく、カラーリングの段階でダメージを抑える選択をすることも可能です。

ダメージレスな薬剤を選ぶ

  • 低アルカリカラーやオーガニックカラー
    サロンで相談し、髪への負担がより少ない薬剤を選択肢として提案してもらうのも良い方法です。

リタッチを有効活用する

  • ダメージの蓄積を防ぐ
    毎回髪全体を染めるのではなく、根元の伸びた部分だけを染めるリタッチを間に挟むことで、毛先へのダメージの蓄積を大幅に減らすことができます。

まとめ

ヘアカラー後のダメージケアは、ただ傷んだ髪を補修するだけでなく、美しい髪色と質感を長く維持するために不可欠なプロセスです。サロンで行う専門的なトリートメントや残留薬剤の除去と、日々の丁寧なホームケアを組み合わせることが、最も効果的なダメージケアとなります。また、ダメージを最小限に抑えるためのカラーリング方法を、プロの理容師と相談することも忘れてはいけません。ご自身の髪の状態を正確に診断し、あなたに最適なダメージケアプランを提案してくれる、評判の良い理容師のいるメンズヘアサロンで、髪をいたわりながらおしゃれを楽しんでください。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード
電話番号:0942-64-8489

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
古賀昌平(こがしょうへい)
古賀昌平(こがしょうへい)
フレッシュネスバーバーショップ広報
天神大牟田線・西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。福岡県出身。学生時代は水泳部に所属。趣味は、漫画やアニメを見ること(HUNTER×HUNTER、NARUTO -ナルト-、BLEACHなど)。
記事URLをコピーしました