ヘアカラーのダメージが気になる方へ。原因と対策を徹底解説
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアカラーは、手軽に印象を変えることができるおしゃれの定番ですが、同時に「髪へのダメージ」が心配、という方も多いのではないでしょうか。施術を重ねるうちに感じる髪のパサつきや、切れ毛、手触りの悪化など、ダメージに関する悩みは尽きないものです。この記事では、そもそもなぜヘアカラーで髪が傷むのか、その原因から、ダメージを最小限に抑えながらカラーを楽しむ方法、そしてご自宅でできるケアまでを詳しく解説していきます。
Contents
なぜヘアカラーで髪はダメージを受けるのか?
ヘアカラーによるダメージは、薬剤が髪に作用する仕組みそのものに起因します。主に三つの要因が挙げられます。
アルカリ剤によるキューティクルの損傷
- キューティクルの役割
髪の最も外側は、キューティクルという硬い組織がうろこ状に重なり合って覆っています。このキューティクルが、外部の刺激から髪の内部を守り、髪のツヤを生み出しています。 - アルカリ剤の働き
ヘアカラー剤は、染料を髪の内部に浸透させるために、まず「アルカリ剤」の力でこのキューティクルをこじ開けます。この「こじ開ける」という行為そのものが、キューティクルを傷つけ、剥がれやすくする最初のダメージとなります。
内部成分の流出
- タンパク質と水分の損失
キューティクルが開いた状態になると、髪のしなやかさやハリを保つ主成分であるタンパク質や、潤いを保つための水分が外部に流出しやすくなります。これが、カラー後の髪がパサついたり、強度が低下して切れやすくなったりする直接的な原因です。
メラニン色素の分解
- ブリーチ作用
髪を明るく染める場合、カラー剤に含まれる過酸化水素などが、髪の元々の色であるメラニン色素を分解します。この過程は、メラニン色素だけでなく、髪の内部構造にも負担をかけ、ダメージの一因となります。
ダメージを最小限に抑えるサロンでのポイント
セルフカラーとサロンカラーの大きな違いは、このダメージを最小限に抑えるための専門的な知識と技術にあります。
髪の状態に合わせた薬剤選定
- プロによる診断
プロの理容師は、お客様一人ひとりの髪質、太さ、現在のダメージレベルを正確に診断し、数多くある薬剤の中から、最も髪への負担が少ないものを選択します。 - ダメージレスなカラー剤
近年では、アルカリの量を抑えた低アルカリカラーや、髪と頭皮に優しい植物由来成分を配合したカラーなど、ダメージに配慮した薬剤も増えています。
必要な部分にだけ塗布する技術
- リタッチの活用
根元が伸びてきた場合は、すでに染まっている毛先には薬剤をつけず、新しく生えてきた根元だけを染める「リタッチ」を選択することで、毛先へのダメージの蓄積を効果的に防ぎます。 - 塗り分け
髪の状態に合わせて、ダメージの少ない根元と、ダメージが蓄積している毛先とで、薬剤の強さや種類を変えるなど、繊細な塗り分けを行うのもプロの技術です。
施術前後の処理(前処理・後処理)
- 前処理(プレトリートメント)
カラー剤を塗布する前に、髪のダメージが気になる部分に栄養分を補給し、薬剤が過剰に反応してダメージが進行するのを防ぎます。 - 後処理(残留除去)
カラー後に髪の内部に残ってしまうアルカリや過酸化水素といった、ダメージの原因となる物質を専用の薬剤で除去し、髪を安定した弱酸性の状態に戻します。これは、サロンでしかできない非常に重要なケアです。
自宅でできるヘアカラー後のダメージケア
サロンでの施術だけでなく、日々のホームケアも、美しい髪を保つためには非常に重要です。
カラーヘア専用のシャンプー・トリートメントを使う
- マイルドな洗浄力
洗浄力が強すぎるシャンプーは、色落ちを早めるだけでなく、髪の乾燥を促進させてしまいます。アミノ酸系など、洗浄力がマイルドなカラーケア用のシャンプーがおすすめです。 - 栄養補給
カラー後の髪は栄養が抜けやすい状態にあります。ダメージ補修成分が配合されたトリートメントを使い、失われたタンパク質や油分を日々補うことが大切です。
髪の乾かし方に気をつける
- 優しくタオルドライ
濡れた髪は非常にデリケートな状態です。タオルでゴシゴシと擦るのではなく、髪を優しく挟み込むようにして、ポンポンと水分を吸い取りましょう。 - 洗い流さないトリートメント
ドライヤーをかける前には、洗い流さないトリートメント(オイルやミルクなど)をつけ、熱から髪を保護する膜を作ってあげましょう。 - すぐに乾かす
濡れたまま放置すると、キューティクルが開いた状態が続き、ダメージや色落ちの大きな原因になります。お風呂から上がったら、できるだけ早く、そして根元からしっかりと乾かすことを徹底してください。
紫外線対策を忘れない
- 髪の日焼け
紫外線は、お肌だけでなく髪にとっても大敵です。髪の内部のタンパク質を破壊し、乾燥やごわつき、そしてヘアカラーの色褪せの原因になります。 - UVカットスプレーの活用
日差しが強い日に外出する際は、帽子をかぶったり、髪用のUVカットスプレーを使用したりして、髪を紫外線から守る意識を持ちましょう。
まとめ
ヘアカラーによるダメージは、薬剤が髪に作用する仕組み上、完全に避けることは難しいものです。しかし、ダメージの原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、その負担を最小限に抑えることは十分に可能です。髪の状態を的確に診断し、ダメージレスな施術を心がけてくれるプロの理容師に任せること、そして日々の丁寧なホームケアを実践すること。この二つが、髪の健康を守りながら、これからも長くヘアカラーを楽しむための鍵となります。ダメージを恐れずに理想のヘアスタイルを手に入れたい方は、ぜひ評判の良い理容師のいるメンズヘアサロンに相談してみてください。
ABOUT ME