グリースは根元に付けるべき?ボリュームを潰さないプロの付け方
ヘアスタイリングが思うように決まらない、特にトップのボリュームがすぐになくなって、ぺたんこな印象になってしまう。その原因は、スタイリング剤を付ける「場所」、とりわけ髪の「根元」の扱いに隠されているかもしれません。
ヘアグリースでスタイリングをする際、「根元に付けるべきか、避けるべきか」は、仕上がりのシルエットを大きく左右する、非常に重要なポイントです。この記事では、トップのボリュームを維持し、スタイル全体を格好良く決めるための、グリースの根元の正しい扱い方について、プロの視点から詳しく解説していきます。
原則として、グリースを根元に付けるのはNG
まず、基本的なルールとしてご理解いただきたいのは、ほとんどのヘアスタイルにおいて、ヘアグリースを髪の「根元」にまでべったりと付けるのは避けるべき、ということです。なぜなら、それには明確なデメリットが存在するからです。
理由1:トップのボリュームが潰れてしまう
これが、根元に付けるべきではない最大の理由です。髪の立ち上がりの起点となる最も重要な部分が「根元」です。この部分にグリースが付着すると、スタイリング剤自体の重さに髪が耐えきれず、せっかくドライヤーで作った立ち上がりも潰れてしまいます。その結果、トップがぺたんこになり、全体的にバランスの悪い、重たい印象のヘアスタイルになってしまいます。
理由2:頭皮への悪影響のリスク
髪の根元に付けるということは、スタイリング剤が頭皮に直接付着するリスクを高めることに繋がります。グリースの油分やセット成分が頭皮の毛穴を塞いでしまうと、かゆみやフケ、ベタつき、ニキビといった、様々な頭皮トラブルを引き起こす原因となる可能性があります。
根元を避けてスタイリングする正しい付け方
それでは、具体的にどのように付ければ、根元への付着を避けつつ、美しいスタイリングができるのでしょうか。
基本は「中間から毛先」に馴染ませる
適量のグリースを手のひらでよく伸ばした後、髪の根元から1cmから2cmほど離した「中間」部分から「毛先」にかけて、まず全体に馴染ませていくのが鉄則です。髪の内側から手を入れて、全体に均一に行き渡らせることを意識してください。
手に残ったごく少量で表面を整える
髪全体にグリースが馴染んだら、手のひらに残った、ほんのわずかな量のグリースを使い、根元付近の髪の表面や前髪の毛流れを「撫でるように」軽く整えます。この手順を守ることで、頭皮への付着リスクを最小限に抑えながら、スタイル全体をまとめることができます。
それでも「根元を立ち上げたい」場合はどうする?
「根元から髪を立ち上げたいのに、根元に付けてはいけないの?」という疑問が浮かぶかもしれません。その答えは、スタイリング剤を付ける前の「ドライヤー」にあります。髪の立ち上がり(ボリューム)は、グリースで作るのではなく、スタイリング前のドライヤーの段階で作るのがプロの技術です。ドライヤーの熱を根元にしっかりと当てて髪を立ち上げ、その後に冷風を当てて形を記憶させる。このベース作りこそが、立ち上がりを一日中キープするための最も効果的な方法なのです。
根元を潰さない、高品質なグリースという選択
特に髪が細く柔らかい軟毛の方など、根元のボリュームが潰れやすい髪質の場合、スタイリング剤自体の「軽さ」が非常に重要になります。サロンで私たちが使用するプロ仕様の製品には、強力なセット力を持ちながらも、非常に軽やかなテクスチャーで、ドライヤーで作った根元のボリュームを損なわずにスタイリングできるよう、緻密に設計されたものが数多く存在します。
まとめ
ヘアグリースを使ったスタイリングにおいて、基本的には「根元には付けない」ということが、美しいボリューム感を出し、健やかな頭皮を保つための大切なルールです。髪の立ち上がりは「ドライヤー」で作るものと割り切り、グリースはあくまで中間から毛先の質感作りと、スタイルをまとめるための補助、という役割分担を意識してみてください。この基本を守るだけで、あなたのスタイリングはきっと見違えるはずです。