グリースで作るマンバンヘア|綺麗なまとめ方とスタイリングのコツ
長髪のメンズヘアスタイルの中でも、その男らしさとワイルドな魅力で絶大な人気を誇る「マンバン」。長く伸ばした髪を後ろで一つに結ぶ潔いスタイルは、多くの男性の憧れとなっています。このマンバンスタイルは、ただ髪をゴムで結ぶだけでも成立しますが、ワンランク上の洗練された仕上がりを目指すのであれば、スタイリング剤の活用が不可欠です。
そして、そのスタイリング剤として最もおすすめしたいのが「ヘアグリース」です。この記事では、マンバン特有の悩みを解決し、スタイル全体を格上げするための、ヘアグリースを使ったプロのスタイリング方法について詳しく解説していきます。
なぜマンバンのスタイリングにグリースが最適なのか
一見すると、ただ結ぶだけのスタイルにスタイリング剤は不要と感じるかもしれません。しかし、グリースを使うことには、マンバンスタイルをより美しく、そして快適に維持するための、多くのメリットが存在します。
後れ毛やアホ毛を抑え、綺麗な「面」を作る
マンバンスタイルで最も気になるのが、結びきれずに生え際や襟足から落ちてくる短い毛や、頭頂部でまとまりなく浮いてしまう、いわゆる「アホ毛」ではないでしょうか。グリースが持つ強いセット力とまとまりは、こうした細かな毛をビシッと抑えつけ、艶やかで美しい「面」を作り出してくれます。これにより、だらしない印象が払拭され、清潔感が劇的に向上します。
髪に「艶」を与え、大人の品格をプラスする
長く伸ばした髪は、どうしても毛先のパサつきや乾燥が目立ちやすくなります。グリースがもたらす深い艶は、髪全体に潤いを与え、健康的で手入れの行き届いた、品のある印象に見せてくれます。マンバンが持つワイルドさの中に、大人の品格が生まれるのです。
マンバンスタイルに適したグリースの選び方
マンバンスタイルの完成度を高めるためには、製品選びも重要です。後れ毛などを一日中しっかりと抑えつけるためには、ある程度セット力の強い「ハードタイプ」のグリースを選ぶことをお勧めします。また、長い髪全体に均一にスタイリング剤を馴染ませる必要があるため、テクスチャーが硬すぎず、手のひらでよく伸びる、操作性の良い製品を選ぶことが、スムーズなスタイリングの鍵となります。
グリースを使った、美しいマンバンの作り方
それでは、具体的なスタイリングの手順を見ていきましょう。丁寧なプロセスを踏むことで、仕上がりは大きく変わります。
ステップ1:髪をハーフウェットの状態にする
まず、スタイリングはタオルドライ後の少し湿った状態から始めます。髪に適度な水分が含まれていることで、グリースが髪全体に均一に、そしてスムーズに馴染みやすくなります。
ステップ2:グリースを髪全体に馴染ませる
適量のグリースを手のひらで透明になるまでよく伸ばし、髪の根元から毛先まで、手ぐしを通しながら全体に薄く均一に馴染ませていきます。特に、生え際やもみあげ、襟足といった、後れ毛が出やすい部分は、指先で念入りに馴染ませてください。
ステップ3:コームや手ぐしで毛流れを整え、結ぶ
グリースが全体に行き渡ったら、コームや手ぐしを使い、全ての髪を結びたい位置に向かって、美しい毛流れを作りながら集めていきます。この時、髪の表面が綺麗に整うように意識することが、美しいシルエットへの近道です。そして、ヘアゴムで根元をしっかりと結びます。
ステップ4:最終チェックと仕上げ
最後に、鏡を見ながら全体のシルエットを最終調整します。結んだ後にも飛び出してきてしまう毛があれば、指先に取ったごく少量のグリースで、再度ピンポイントで抑えましょう。
究極のマンバンを叶えるサロン専売グリース
美しいマンバンスタイルを作るためには、後れ毛を抑える「強いセット力」と、長い髪に均一に伸ばせる「優れた操作性」という、相反するような性能がスタイリング剤に求められます。サロンで私たちが使用するプロ仕様のグリースは、まさしくそうした高度な要求に応えるために開発されており、市販品とは一線を画す、ストレスのない使用感と完璧な仕上がりを実現します。
まとめ
マンバンスタイルは、ただ髪を結ぶだけでなく、ヘアグリースを正しく活用することで、「後れ毛」や「パサつき」といった多くの悩みを解消し、清潔感と品格のある、洗練されたスタイルへと格上げすることができます。ぜひグリースを使いこなし、ワンランク上のマンバンスタイルを存分にお楽しみください。