【髪質診断】剛毛と軟毛、あなたの髪はどちらのタイプ?特徴と最適なヘアスタイルを解説
「自分の髪は硬くて扱いづらい」「ボリュームが出なくてすぐにぺたんとしてしまう」。男性の髪に関するお悩みは、その方の髪質によって大きく異なります。その中でも、特に多くの方が意識されるのが「剛毛」と「軟毛」という二つのタイプです。ご自身の髪がどちらのタイプに属するのかを正しく理解することは、日々のヘアケアやスタイリング、そして本当に似合う髪型を見つけるための、最も重要な第一歩となります。この記事では、剛毛と軟毛、それぞれの特徴と、個性を最大限に活かすための秘訣について、詳しく解説してまいります。
「剛毛」とはどのような髪質でしょうか
剛毛とは、その名の通り、髪一本一本が太く、しっかりとしていて、触れた時に硬さを感じる髪質を指します。髪に強いハリとコシがあるため、全体的にボリュームが出やすく、一度作ったスタイルが崩れにくいという長所がございます。また、髪自体が丈夫であるため、外部からのダメージに対して比較的強いのも特徴です。その一方で、髪が硬いために曲がりにくく、ごわつきや広がりを感じやすいという側面も持ち合わせています。そのため、ヘアスタイルによっては動きが出にくく、重たい印象になってしまうこともあります。
「軟毛」とはどのような髪質でしょうか
軟毛は、剛毛とは対照的に、髪一本一本が細く、ふんわりと柔らかい手触りを持つ髪質です。キューティクルの層が薄く、しなやかであるため、パーマなどのクセがつきやすく、ヘアアレンジがしやすいというメリットがございます。また、その軽やかさから、ナチュラルで優しい雰囲気を演出しやすいのも魅力です。しかし、髪にハリやコシが少ないため、根元が立ち上がりにくく、ボリュームが出ずにぺたんとして見えやすいというお悩みに繋がりがちです。また、外部からの刺激に弱く、ダメージを受けやすい繊細な髪質でもあります。
ご自身の髪質を見分ける簡単なセルフチェック
ご自身の髪がどちらのタイプに近いか、簡単なセルフチェックで確認してみましょう。まず、乾いた髪を一本指でつまみ、軽くこすってみてください。ザラザラとした明らかな抵抗を感じるようであれば剛毛、比較的滑らかであれば軟毛の可能性が高いと言えます。また、髪を濡らした際に、乾いている時と比べてボリュームが大きくダウンする場合は、軟毛である傾向が強いでしょう。ただし、これはあくまで簡易的な目安です。実際には、これらの特徴が混在している場合も少なくありません。
髪質に合わせた最適なヘアケア方法
それぞれの髪質が持つ悩みを解決するためには、日々のヘアケアが非常に重要となります。剛毛の方は、ごわつきや広がりを抑えるために「保湿」を最も重視してください。しっとりとまとまりやすいタイプのシャンプーやトリートメントを選び、お風呂上がりにはオイル系の洗い流さないトリートメントで、髪の潤いを閉じ込めるのが効果的です。一方、軟毛の方は、「ボリュームアップ」がテーマとなります。根元からふんわりと立ち上げるタイプのシャンプーや、髪にハリとコシを与えるトリートメントがおすすめです。アウトバストリートメントは、髪が重くならないよう、軽い質感のミストタイプなどを選ぶと良いでしょう。
それぞれの個性を活かすヘアスタイルとスタイリング
髪質を活かしたヘアスタイルを選ぶことで、お悩みは魅力へと変わります。剛毛の方は、そのボリュームをコントロールしやすいツーブロックや、潔いベリーショートが非常に似合います。スタイリング剤は、ホールド力の高いグリースやジェルで、しっかりと形をキープするのがおすすめです。軟毛の方は、パーマをかけて動きとボリュームをプラスすることで、スタイリングの幅が大きく広がります。トップに長さを残したマッシュスタイルや、レイヤーカットで軽さを演出するのも良いでしょう。スタイリング剤は、ふんわり感を損なわない、軽いファイバーワックスやヘアスプレーが適しています。
本当のあなたに似合うスタイルは、プロの診断から
これまで剛毛と軟毛、それぞれの特徴や対策について解説してまいりましたが、人の髪質は決してこの二つだけで明確に分けられるものではございません。「剛毛だけれどもクセがある」「軟毛だけれども直毛で量が多い」など、その組み合わせは千差万別です。そして、本当に似合うヘアスタイルは、髪質だけでなく、お客様一人ひとりの骨格、顔の形、髪の生えグセまでを総合的に考慮して、初めて見つかるものなのです。私たち誠実な理容師は、専門的な知識と豊富な経験に基づき、お客様の髪が持つポテンシャルを最大限に引き出すための、最適なご提案をさせていただく「髪の専門家」です。ご自身の髪質を深く知り、最高の魅力を手に入れるために、ぜひ一度、私たちにご相談ください。