【頭が大きい男性へ】似合わないは思い込み!ショートヘアで頭を小さく見せる髪型とプロの技
はじめに
「自分は頭が大きいから、ショートヘアは似合わない…」そんな風に、爽やかで清潔感のあるショートスタイルへの憧れに、ご自身で蓋をしてしまってはいませんか。短くすることで、かえって頭の形が強調されてしまうのではないかという不安から、挑戦できずにいる方も少なくないかもしれません。しかし、それは大きな思い込みです。実は、ショートヘアこそ、正しいデザインを選び、プロの技術でカットすることで、頭の形を最もバランス良く、きれいに見せることができるのです。
なぜ、ショートヘアで頭が大きいのが目立ってしまうのか?
まず、なぜショートヘアにすると、頭の大きさが強調されてしまうという「失敗」が起こるのか、その原因を知ることが重要です。多くの場合、その原因は、サイドのボリュームを抑えずに、全体をただ丸く短くしてしまうことにあります。特に、頭の側面(ハチ)が張っている方がこの切り方をしてしまうと、その部分の膨らみが最大限に強調され、いわゆる「ヘルメット」のような、重たく大きなシルエットになってしまうのです。
頭を小さく見せる「骨格補正ショート」の原則
では、頭の形を美しく、そして小さく見せるためには、どのような原則に基づいてカットすれば良いのでしょうか。その答えは、全体のシルエットを縦長の「菱形」に近づけることにあります。
原則1:サイドは徹底的にタイトに
まず、横への広がりを最大限に抑えるため、広がりの原因となるハチ周りを含めたサイドを、潔く短くします。地肌の色から始まるような、滑らかなグラデーションをつくる「フェードカット」などを取り入れることで、非常にシャープで引き締まった印象になります。
原則2:トップには高さを出す
サイドをタイトに抑えた分、トップの髪には少し長さを残し、スタイリングで立ち上がりや高さをつけます。これにより、人の視線は自然と縦のラインに集まり、横幅の広さが気にならなくなります。この「サイドは低く、トップは高く」というメリハリこそが、頭の形を補正し、バランスを整えるための絶対的な原則です。
頭が大きい男性にこそ似合う、具体的なショートヘア
この「骨格補正」の原則に基づいた、具体的なヘアスタイルをご紹介します。
ベリーショート × ハイフェード
サイドを非常に高い位置まで刈り上げることで、ハチの張りを完全に解消し、最もすっきりと見せるスタイルです。清潔感と男らしさが際立ち、骨格の悩みを微塵も感じさせない、潔さが魅力です。
ソフトモヒカン × アップバング
トップに長さを集め、前髪を上げることで、強い縦のラインを創り出すスタイルです。シャープで知的な印象を与え、視覚的に頭の形をコンパクトに見せる効果が非常に高い髪型です。
ツーブロック × ショートレイヤー
サイドは刈り上げて広がりを抑えつつ、トップにはレイヤー(段差)を入れて、動きと軽さを出したスタイルです。スタイリングの自由度も高く、ビジネスシーンからカジュアルまで、幅広く対応できる万能なショートヘアです。
鍵を握るのは、あなたのためのショートをデザインする「誠実な理容師」
ショートヘアは、数ミリの長さ、数度の角度の違いで、全体の印象が全く変わってしまう、最も理容師の技術力とセンスが試されるスタイルです。特に、お客様一人ひとりの異なる骨格の悩みを解消するためには、マニュアル通りのカットではなく、ミリ単位で調整するオーダーメイドのデザインが不可欠です。ここで重要になるのが、「誠実な理容師」の存在です。誠実な理容師は、お客様の骨格という変えられない要素を否定しません。それをどうデザインすれば最も魅力的に見えるかを、プロとして真剣に考え、最高の形で提案してくれます。
まとめ
「頭が大きいからショートヘアが似合わない」というのは、もはや過去の思い込みです。正しくは、「ご自身の頭の形に合わせたデザインのショートヘアに、まだ出会えていないだけ」なのです。コンプレックスを隠すのではなく、プロの技術で美しく見せるという新しい発想で、憧れのショートヘアに挑戦してみませんか。あなたの骨格だからこそ似合う、最高のショートヘアが必ずあります。そのスタイルを、ぜひ私たちと一緒に見つけさせてください。