メンズもみあげの整え方 完全ガイド。基本のデザインからプロの技まで
sho0202
メンズのヘアスタイルにおいて、もみあげは顔の印象を決定づける「名脇役」です。この小さなパーツが手入れされているかどうかで、清潔感やおしゃれの度合いが大きく変わります。しかし、自分にどんな形が似合うのか、どうやって整えれば良いのか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、メンズもみあげの基本的なデザインから、自分に似合う形の選び方、セルフケアの方法、そしてプロの理容師へのオーダーのコツまで、知りたい情報を網羅した完全ガイドとしてお届けします。
Contents
STEP1: まずは知ることから。メンズもみあげの基本デザイン
もみあげのデザインは、主に「長さ」と「形」の2つの要素で構成されます。まずは基本となるパターンを知り、自分の好みの方向性を見つけましょう。
長さの基準
- 短い(耳の中間あたりまで)
爽やかでスポーティーな印象を与えます。顔周りがすっきりとし、清潔感が際立ちます。 - 標準(耳たぶのライン)
どんな髪型にも合わせやすい万能な長さです。誠実でナチュラルな印象で、ビジネスシーンにも適しています。 - 長い(耳たぶより下)
ワイルドで個性的な雰囲気を演出します。長髪やパーマスタイルとの相性が良いです。
形の基準
- 自然な先細り
先端に向かって自然に細くなる、最もベーシックな形です。柔らかく、優しい印象を与えます。 - シャープなスクエア
先端を直線的にカットした形です。男性的で、フォーマルな印象も与えられます。 - 個性的な逆三角形
先端を鋭角に尖らせたデザイン性の高い形です。おしゃれでシャープな印象になります。
STEP2: 自分に似合うデザインを見つける
基本デザインの中から、自分に似合うものを選ぶためのヒントをご紹介します。
- 顔型に合わせて選ぶ
顔型と逆のシルエットを作るのが基本です。例えば、丸顔の方は縦のラインを強調するスクエアな形、面長の方は長すぎない標準的な長さの形を選ぶと、全体のバランスが整いやすくなります。 - ヘアスタイルに合わせて選ぶ
短髪ならすっきりとした短めのもの、マッシュヘアなら自然に馴染む形やツーブロックで刈り上げるなど、全体のヘアスタイルと調和させることが重要です。 - なりたい印象で選ぶ
「清潔感を出したいなら短めの先細り」「男らしく見せたいならスクエア」というように、自分の目指すイメージからデザインを逆引きするのも良い方法です。
STEP3: 自宅で実践。セルフでの整え方
日々のメンテナンスとして、セルフケアの方法を覚えておきましょう。
準備する道具
コーム、ハサミ(通常のものと、毛量を調整するスキバサミ)、そして輪郭を整えるための電動トリマーやシェーバー、カミソリなどを用意します。
整える手順
- 【濃さの調整】
コームでもみあげの毛をすくい、はみ出た部分をハサミやスキバサミでカットして、毛量を調整します。 - 【長さの調整】
トリマーやハサミを使い、理想の長さに整えます。必ず長めの設定から少しずつ行いましょう。 - 【形の調整】
トリマーやカミソリで、理想の形になるように輪郭を慎重に整えます。 - 【仕上げ】
輪郭周りの産毛をきれいに処理し、最後に化粧水などで保湿します。左右のバランスをこまめに確認するのが、失敗しない最大のコツです。
STEP4: 理想を叶える。プロの理容師へのオーダー術
セルフケアは手軽ですが、自分を最も魅力的に見せるための「正解」は、プロの技術の中にあります。
- プロにしかできないこと
プロの理容師は、あなたの骨格を客観的に診断し、最も似合うデザインを提案してくれます。ミリ単位で左右対称にカットする正確な技術や、プロ用のレザー(カミソリ)を使った美しいシェービング仕上げは、セルフケアでは決して到達できない領域です。何より、もみあげ単体ではなく、ヘアスタイル全体との完璧な調和をデザインしてくれます。 - オーダーのポイント
理想のスタイルを手に入れるには、オーダーの仕方も重要です。「長さは耳たぶで、形は自然な感じで」と具体的に伝えたり、「この髪型に合うように、おまかせでお願いします」と悩みを相談したりするのが良いでしょう。希望のスタイルの写真を見せるのが、イメージを共有する上で最も確実な方法です。
もみあげは、あなたのこだわりを表現できる重要なパーツです。日々のセルフケアで清潔感を保ちつつ、自分だけのベストなデザインを見つけるために、ぜひ一度、理容室でプロにご相談ください。
ABOUT ME