ベリーショートの格好良さを「維持」する秘訣。カットの頻度と方法
サロンでカットしたての、潔く、清潔感あふれるベリーショートスタイル。鏡に映るシャープな自分に、気分が高揚したことでしょう。
しかし、その完璧な状態は、残念ながら永遠には続きません。
「カットしてから2週間も経つと、もうサイドが膨らんできた…」
「襟足が伸びてきて、なんだかシルエットが崩れてしまった」
ベリーショートを経験したことがある男性なら、誰もが感じるその“賞味期限の短さ”。
その悩みは、ベリーショートというスタイルが持つ宿命です。そして、その**「維持」**という課題にどう向き合うかこそが、常にお洒落な人と、そうでない人を分ける、最大のポイントなのです。
この記事では、あなたのベリーショートスタイルを、常に最高の状態でキープするための、プロが実践しているメンテナンス術を詳しく解説します。
なぜベリーショートは「維持」が難しいのか?
他のヘアスタイルに比べて、なぜベリーショートは形が崩れやすいのでしょうか。
- “1ミリ”の差が、見た目を大きく左右するから
髪の毛は、1ヶ月におよそ1cm伸びると言われています。ミディアムやロングヘアの1cmはさほど気にならなくても、もともと数ミリしかないベリーショートにとっての1cmは、全体のシルエットやバランスを劇的に変えてしまうほどの、非常に大きな変化です。 - 骨格と生えグセが、すぐに露呈するから
カットしたての時は、あなたの骨格を最も美しく見せるようにデザインされています。しかし、髪が伸びてくると、あなたの生えグセに沿って、最も膨らみやすい方向、最もハネやすい方向へと容赦なく伸びていきます。これにより、カットで作った美しい形が崩れてしまうのです。
最高の状態を「維持」するための、最適なカット頻度
では、どのくらいのペースでサロンに通うのが、ベリーショートを最高に格好良く維持するためのベストなタイミングなのでしょうか。
理想は「3週間〜1ヶ月」
多くのベリーショートスタイルにおいて、清潔感と美しいシルエットを快適に保てる期間の目安が、この**「3週間〜1ヶ月」**です。髪が約1cm伸びるこのタイミングでメンテナンスをすることで、スタイリングのしにくさを感じる前に、常にベストな状態をキープできます。
スタイルによる違い
- フェードカットやおしゃれボウズの場合
刈り上げ部分が非常に短いため、髪の伸びが最も目立ちやすいスタイルです。理想を追求するなら**「2〜3週間」**に一度のメンテナンスが、その美しさを保つ鍵となります。 - トップに少し長さを残したスタイルの場合
比較的、髪の伸びが気になりにくいスタイルです。スタイリング次第では**「1ヶ月〜1.5ヶ月」**でも維持しやすい場合があります。
自宅でできること vs プロに任せるべきこと
次のサロンの予約まで、少しでも綺麗な状態を保ちたい。そんな時に、ご自宅でできることと、絶対にやってはいけないことがあります。
【自宅でできること】産毛の処理で清潔感をキープ
襟足やもみあげ周りに、新しく生えてきた産毛。これを、ご自身の電気シェーバーなどで優しく剃ってあげるだけでも、見た目の清潔感はかなり維持できます。
【プロに任せるべきこと】全体のカットとシルエット調整
伸びてきた部分を、バリカンやハサミを使って自分でカットしようとするのは、絶対にNGです。左右非対称になったり、一部分だけを刈り込みすぎてしまったり(虎刈り)、一度失敗すると、次にサロンに来ていただいてもプロでも修正が困難になるケースがほとんどです。
次のカットまで… 伸びかけ期間を乗り切るスタイリング術
サロンの予約日まで、あと一週間。そんな時に役立つ、応急処置的なスタイリング術です。
- サイドの膨らみを、スタイリング剤で抑える
ジェルやグリースなど、セット力の強いスタイリング剤を使い、伸びてきたサイドの髪を、物理的にタイトに抑えつけます。ウェットな質感にすると、よりまとまりが良く見えます。 - トップに動きを出し、視線をそらす
ワックスなどでトップにしっかりとした動きや束感を出すことで、人の視線をそちらに集め、伸びてきたサイドや襟足の野暮ったさを、相対的に気になりにくくさせます。
なぜ、ベリーショートの「維持」は理容室(バーバー)なのか
ベリーショートのような、ごまかしの効かないスタイルこそ、プロの技術がその真価を発揮します。
私たちプロの理容師は、あなたの髪質、骨格、そして髪が伸びる速さまでを完璧に把握し、長期的な視点で、あなたが常に最高の状態でいられるためのメンテナンスプランを、一緒に考えることができます。
ミリ単位の精密なカット技術はもちろんのこと、理容室ならではのシェービングで、髪だけでなく、眉や髭、産毛の処理までトータルでメンテナンスできるのも、大きな強みです。
まとめ
ベリーショートは、「カットして終わり」のスタイルではありません。**「計画的な維持まで含めて、一つのスタイル」**なのです。
定期的なメンテナンスは、決して面倒なことではありません。それは、常に最高の自分でいるための、スマートで合理的な自己投資です。
あなたの“かかりつけ医”として、最高の状態をキープするためのお手伝いをさせていただくこと。それこそが、私たちプロの理容師の喜びです。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。