【メンズヘア】グラデーションカラーで差をつける。人気の配色からオーダー方法まで解説
「髪全体を染めるのは勇気がいるけど、確実におしゃれな印象になりたい」
「ヘアカラーをしても、すぐに根元が伸びてきて気になる…」
そんな、メンズヘアカラーに関する多くの悩みをスマートに解決し、一気に上級者の雰囲気をまとえるのが「グラデーションカラー」です。根元から毛先にかけて、あるいはセクションごとに色彩を変化させるこの技術は、もはやメンズスタイルの新定番。
この記事では、グラデーションカラーが持つ魅力から、人気の色の組み合わせ、そして美しいスタイルを長く楽しむための秘訣まで、プロの視点で徹底的に解説します。
なぜオシャレ?メンズの「グラデーションカラー」3つの魅力
ただ染めるだけではない、グラデーションカラーならではの特別なメリットをご紹介します。
1. 派手すぎないのに、確実に垢抜ける
髪全体をハイトーンにするのに抵抗がある方でも、毛先や内側といった部分的な色の変化なら、ぐっと挑戦しやすくなります。さりげないアクセントでありながら、その効果は絶大。いつものスタイルが、一瞬で垢抜けた印象に変わります。
2. 根元が伸びても気になりにくい(プリン解消)
グラデーションカラー最大のメリットの一つがこれです。根元を地毛の色、あるいは暗めの色に設定することで、新しい髪が伸びてきても色の境目がくっきりと分かれず、自然に馴染みます。いわゆる「プリン」状態になりにくいため、頻繁にサロンへ通えない方でも、おしゃれなスタイルを長くキープできるのです。
3. 髪に立体感と動きが生まれる
色の濃淡が、髪に自然な陰影を作り出します。これにより、のっぺりとしがちなヘアスタイルにも、まるでパーマをかけたかのような立体感と動きが生まれます。特にスタイリング剤をつけた時に、色の違いが際立ち、スタイル全体を格上げしてくれます。
人気の組み合わせは?メンズ グラデーションカラー スタイル集
どんな色の組み合わせにするかで、印象は大きく変わります。人気のスタイルを参考に、あなたの理想を見つけてください。
- 王道:黒髪ベースのグラデーション
- 黒髪 → シルバー / アッシュグレー: メンズグラデーションで最も人気が高く、クールで洗練された印象に。黒とのコントラストがシャープなスタイルを際立たせます。
- 黒髪 → ブルー / ネイビー: ミステリアスで知的な雰囲気を演出。光の当たり方で表情を変える、深みのあるカラーです。
- ナチュラル:茶髪ベースのグラデーション
- ダークブラウン → ベージュ / ミルクティー: ブラウン系のベースから、毛先に向かって自然に明るくなるスタイル。柔らかく、優しい印象で、初めてのグラデーションカラーにもおすすめです。
- 上級者向け:デザイン系グラデーション
- グレー → ホワイト: 同系色の濃淡で作る、モードでスタイリッシュなグラデーション。
- インナーグラデーション: 髪の内側にだけグラデーションを仕込むテクニック。耳にかけたり、風になびいたりした時にだけ見える、さりげない個性が光ります。
グラデーションカラーにブリーチは必要?
結論として、毛先に鮮やかでクリアな色味や、明るいハイトーンを入れたい場合、その部分へのブリーチは必須となります。ブリーチでベースの髪色を明るくすることで、初めて理想のカラーが美しく発色します。
デザインによって、毛先数センチだけをブリーチする場合や、髪の中間あたりからブリーチする場合など、その範囲は様々です。逆に、ブリーチをせずに黒髪や暗い髪の上から色を乗せると、光に当たった時にほんのりニュアンスが変わる程度の、ごく自然な仕上がりになります。
グラデーションカラーが映える!人気メンズヘア
- マッシュヘア重めのシルエットが特徴のマッシュも、毛先にグラデーションカラーを入れることで、軽やかさと遊び心が生まれます。
- センターパート / ウルフカットこれらのスタイルは、毛先の動きがデザインの鍵。毛流れの終着点である毛先に色があることで、髪の動きがより一層強調され、魅力的なスタイルが完成します。
- パーマスタイルパーマによるカールの立体的な動きと、グラデーションによる色の変化が複雑に絡み合い、非常に表情豊かでアーティスティックなスタイルになります。
- ショートヘア一見難しそうですが、襟足やもみあげの毛先など、ポイントで色を入れることで、短い髪でもデザイン性を高め、周りと差をつけることが可能です。
美しいグラデーションを長く楽しむための色落ち対策
美しいグラデーションカラーを1日でも長く楽しむためには、日々のケアが非常に重要です。
色落ちの過程
カラーリングされた部分は、シャンプーのたびに徐々に色が抜けていき、最終的にはブリーチ後の明るい色(金髪やベージュ)に近づいていきます。
必須アイテム「カラーシャンプー」
この色落ちを緩やかにし、綺麗な色味をキープするために欠かせないのが「カラーシャンプー」です。入れた色に合わせて使い分けるのがプロのコツです。
- アッシュ、グレー、シルバー、ブルー系の場合: 色落ちの過程で出てくる黄ばみを抑える**「紫シャンプー(ムラシャン)」や「シルバーシャンプー」**が効果的です。
- ピンク、レッド系の場合: 色素を直接補充してくれる**「ピンクシャンプー」**などを使用しましょう。
週に2〜3回、普段のシャンプーと置き換えるだけで、色持ちは格段に良くなります。
ダメージケアを徹底する
ブリーチをした部分は特にデリケートです。お風呂上がりには必ず洗い流さないトリートメントで髪を保湿し、熱や摩擦から保護してあげましょう。
まとめ
グラデーションカラーは、さりげない個性を演出しつつ、根元の伸びが気になりにくいという機能性も兼ね備えた、非常にスマートでおしゃれな選択肢です。
しかし、どこから色を繋げ、どんな色を組み合わせるかというデザイン力、そして髪への負担を最小限に抑えながら理想の色を叶える技術力は、プロの美容師・理容師の腕の見せ所です。あなたのライフスタイルやファッションに合わせて、最高のグラデーションカラーをデザインします。ぜひ一度、当サロンでご相談ください。