【メンズヘア】洒脱な色気。ワインレッドで創る大人のヘアスタイル
定番のヘアカラーに少し物足りなさを感じていませんか?周りと一歩差がつく、それでいて奇抜すぎない絶妙なカラーを求めているなら、「ワインレッド」がおすすめです。
深みのある赤が特徴のワインレッドは、男性の髪にミステリアスで知的な色気をプラスしてくれます。この記事では、メンズヘアにおけるワインレッドの魅力、似合うスタイル、そして美しい色を長持ちさせる秘訣まで、詳しく解説していきます。次のヘアスタイルの参考に、ぜひご覧ください。
メンズヘアカラー「ワインレッド」はどんな色?
ワインレッドは、その名の通り赤ワインのような深みと、ほんのり紫がかった色味を持つ赤系のカラーです。光の当たり方によって表情を変え、室内では落ち着いたダークトーンに、太陽光の下では華やかな赤みが際立ちます。
情熱的ながらも品があり、派手になりすぎないため、大人の男性でも挑戦しやすいのが魅力です。
ブリーチあり・なしでの発色の違い
ワインレッドは、ベースとなる髪の明るさによって仕上がりの印象が大きく変わります。
- ブリーチありのワインレッド髪のメラニン色素を抜いてから色を入れるため、クリアで鮮やかなワインレッドに仕上がります。透明感が出て、より色味をはっきりと表現したい方におすすめです。個性的なスタイルや、ファッション性を重視する方に人気があります。
- ブリーチなしのワインレッド黒髪や暗めの髪色に直接カラーをすると、深みのある落ち着いた印象のワインレッドになります。光に透けた時にさりげなく赤みが感じられる、上品でナチュラルな仕上がりです。規則などで明るい髪色が難しい方や、初めての暖色系カラーに挑戦する方にも適しています。
ワインレッドが似合うメンズの特徴
ワインレッドは比較的どんな方にも似合わせやすいカラーですが、特に以下のような特徴を持つ方におすすめです。
- 肌をきれいに見せたい方赤系の色は肌の血色をよく見せる効果があり、特に色白の方は肌の透明感を一層引き立ててくれます。
- ミステリアスで知的な印象に見せたい方深みのある色合いが、落ち着きと知性を感じさせ、どこか影のあるミステリアスな雰囲気を演出します。
- ファッションにこだわりがある方モード系、ストリート系、きれいめカジュアルなど、様々なファッションスタイルに馴染みながら、程よいアクセントとなってくれます。黒を基調としたシンプルな服装と合わせると、ワインレッドの美しさがより際立ちます。
ワインレッド×人気メンズヘアスタイルカタログ
ワインレッドは、様々なメンズヘアスタイルと相性抜群です。ここでは人気のスタイルとの組み合わせをご紹介します。
ショートマッシュ × ワインレッド
丸みのあるシルエットが人気のマッシュスタイルに、ワインレッドを合わせることで、柔らかさの中にエッジの効いた個性が生まれます。束感を出しやすいスタイルなので、色の濃淡や動きを楽しめるのもポイントです。
センターパート × ワインレッド
大人っぽくセクシーな印象のセンターパートは、ワインレッドと組み合わせることで、さらに色気が増します。髪の流れや毛先の動きに沿って色の表情が変わり、見る角度によって異なる魅力を放ちます。ビジネスシーンでも馴染む、暗めのトーンがおすすめです。
ウルフカット × ワインレッド
襟足を長めに残したウルフカットは、それだけで個性的なスタイルですが、ワインレッドを加えることでよりファッショナブルな印象に。トップの動きと襟足のラインを、色がより立体的に見せてくれます。
パーマスタイル × ワインレッド
カールやウェーブの動きがあるパーマスタイルにワインレッドを乗せると、色の深みと髪の立体感が相まって、非常に華やかなスタイルが完成します。無造作なスタイリングでも、こなれた雰囲気を簡単に出すことができます。
ワインレッドヘアの上手なオーダー方法と注意点
理想のワインレッドを手に入れるためには、理容室・サロンでのオーダー方法が重要です。
- 理想のイメージ写真を準備する口頭で伝えるよりも、Instagramなどで見つけた理想のヘアカラーの画像を見せるのが最も確実です。「明るめ」「深め」「紫を強く」といった希望も一緒に伝えると、よりイメージの共有がしやすくなります。
- ブリーチの有無を相談する現在の髪の状態や、なりたい色味のイメージをスタイリストに伝え、ブリーチが必要かどうか相談しましょう。髪へのダメージも考慮し、最適な方法を提案してもらうことが大切です。
色持ちを良くするアフターケア
美しいワインレッドを少しでも長く楽しむためには、日々のケアが欠かせません。
- カラーシャンプーを使用する赤系やピンク系のカラーシャンプーを使うことで、色落ちを穏やかにし、染めたての美しい色味を補充することができます。
- お湯の温度に気をつける熱いお湯はキューティクルを開き、色が流出しやすくなる原因になります。38度程度のぬるま湯で洗い流すことを心がけましょう。
- すぐに髪を乾かす髪が濡れたままの状態は、色が抜けやすいだけでなく、ダメージの原因にもなります。タオルドライ後は、すぐにドライヤーで乾かしましょう。
ワインレッドの色落ち過程と次のカラー
ワインレッドは、徐々に赤みが抜けて、柔らかなブラウン系やオレンジ系の色味に変化していきます。この色落ちしていく過程も、褪色による自然なカラーの変化として楽しむことができるのが暖色系カラーのメリットです。
完全に色が抜けきった後も、比較的きれいなブラウン系のベースが残ることが多いため、次のカラーチェンジがしやすいという利点もあります。
まとめ
メンズヘアの「ワインレッド」は、あなたの個性を引き出し、日常のスタイルを格上げしてくれる魅力的なカラーです。ブリーチの有無や色味の調整で、様々な表情を見せてくれるため、自分だけのオリジナルカラーを見つける楽しみもあります。
どのくらいの明るさが自分に似合うのか、どんなスタイルと組み合わせるのが良いのか、ぜひ一度、経験豊富なスタイリストにご相談ください。あなたの魅力を最大限に引き出す、最適なワインレッドヘアをご提案します。