高校生男子の髪型「きのこ」ヘアをおしゃれに見せる秘訣
全体的に丸みを帯びた、特徴的なシルエットを持つ、いわゆる「きのこ」ヘア。その個性的な形は、定番の「マッシュスタイル」として、多くのおしゃれ感度の高い高校生の男子生徒に愛され、支持されています。しかしその一方で、ご自身の髪型が意図せず重たい印象になってしまい、「なんだか、きのこみたいだ」と、少しだけ悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。「おしゃれなマッシュスタイル」と、どこか野暮ったく見えてしまう「残念なきのこヘア」。そのわずかな印象の違いは、一体どこから生まれてくるのでしょうか。実は、その違いを生み出しているのは、プロの理容師による、ほんの少しの、しかし非常に重要なカットの工夫にあるのです。この記事では、いわゆる「きのこ」ヘアを、高校生らしく爽やかで、洗練されたマッシュスタイルへと昇華させるための基本的な考え方や、大切な点について詳しくご紹介いたします。
「残念なきのこ」に見せないための基本的な考え方
ご自身の髪型が、重たく、そして平面的に見えてしまうことを避けるための最大の秘訣は、「重さ」と「軽さ」の絶妙なバランスを、カットによって作り出すことにあります。おしゃれで洗練されたマッシュスタイルは、見た目の美しい丸いシルエットという「重さ」はきちんと保ちつつも、髪の内側の量を丁寧に取り除くことで、指が通るくらいの、風になびくような「軽さ」を両立させています。また、前髪からサイド、そして襟足にかけてのラインが、ただ一直線に切りそろえられているのではなく、お客様一人ひとりの骨格に合わせて、自然な丸みや滑らかな流れが作られていることも、垢抜けた印象を与えるための重要な要素です。
おしゃれなマッシュスタイルにするためのカットの工夫
それでは、プロの理容師は具体的にどのようなカットを施して、重たい印象を回避しているのでしょうか。
軽やかさを出す「毛量調整」
おしゃれなマッシュスタイルを作る上で、最も重要と言っても過言ではないのが、この技術です。髪の内側をすきばさみなどで丁寧に取り除き、見た目の丸いシルエットは保ちながらも、髪全体に空気感と動きやすさを与えます。これにより、まるでヘルメットをかぶったかのような、重たい印象になるのを効果的に防ぐことができます。
清潔感を出す「襟足と耳周り」
襟足や耳周りをすっきりと整えることは、清潔感を保つ上で不可欠です。サイドを自然な形で刈り上げてツーブロックスタイルにしたり、襟足を首のラインに沿って短く整えたりすることで、全体のシルエットにメリハリがつき、野暮ったさが解消され、非常に洗練された印象になります。
表情を明るく見せる「前髪」
前髪を、あまりにも重く、そして一直線に切りそろえてしまう、いわゆる「パッツン前髪」は、どうしても幼く、そしてまさに「きのこ」のような印象を与えやすくなります。高校生の皆さんには、眉毛にかからない長さを基本としながら、カットで少し隙間を作って軽さを出す(シースルー)ことをお勧めします。おでこがほんのりと透けて見えることで、顔全体の表情が明るくなり、爽やかな印象が生まれます。
理容室での上手な頼み方
ご自身のイメージ通りの、洗練されたマッシュスタイルを手に入れるためには、理容室で希望を上手に伝えることが大切です。
「なりたくないイメージ」を伝える
「こんな感じの、重すぎないマッシュスタイルにしたいです」と、理想の髪型の写真を見せていただくのが最も確実ですが、それに加えて、「いわゆる『きのこ』みたいに、重たくなるのは嫌です」や、「前髪がパッツンになるのは避けてほしいです」といったように、ご自身が避けたいイメージを伝えていただくことも、失敗を防ぐ上で非常に有効な方法です。
校則や悩みを相談する
「学校の規則で耳周りはすっきりさせないといけないのですが、マッシュにできますか」といったように、守らなければならないルールや、ご自身の髪質に関するお悩みを正直にお話しいただくことで、私たちプロは、お客様にとっての最適なスタイルをご提案させていただきます。
美しいシルエットは、計算されたカットから
洗練されたマッシュスタイルと、いわゆる「きのこ」ヘアとを分ける決定的な違いは、お客様一人ひとりの骨格や髪質を深く理解した、私たち理容師による、計算され尽くしたカット技術にあるのです。私たちは、お客様の「丸いシルエットにしたい」というご希望を心から大切にしながら、それが最も美しく、そして高校生らしく爽やかに見えるように、持てる技術のすべてを注いでいます。あなただけの、最高のバランスのマッシュスタイルを、私たちと一緒になって見つけるお手伝いをさせていただければ幸いです。