デザインカットで脱却。前髪が海苔のようになるメンズヘアの原因と解決策
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
鏡を見て、自分の前髪が重く、ペタッとしてしまい、まるで「海苔」を貼り付けたようになっている…と感じたことはありませんか。それはあなたの髪質やスタイリングだけの問題ではないかもしれません。実は、カットの方法一つで、その悩みは解消できる可能性があります。この記事では、なぜ髪が「海苔のように」見えてしまうのか、その原因と、プロの理容師によるデザインカットでどのように解決できるのかを詳しく解説します。
Contents
なぜ髪型は「海苔のように」なってしまうのか?
動きがなく、重たい印象を与えてしまうスタイルには、いくつかの技術的な原因が考えられます。自分の髪がなぜそう見えてしまうのか、原因を知ることから始めましょう。
毛量調整が適切でない
- 内側の重さが残っている
髪の表面だけを梳いて軽くしても、内側の根本付近の重さが残っていると、結局は表面の髪が押し出されてしまい、動きのないスタイルに見えがちです。髪全体の重なりを計算した、適切な毛量調整が不可欠です。 - 梳きバサミの使いすぎ
逆に、梳きバサミ(セニングシザー)を多用しすぎると、髪がスカスカになってしまい、まとまりがなくなり、かえってペタッとした印象になることもあります。
質感カットが施されていない
- ただ長さを切り揃えただけ
髪の長さをただ短く切り揃えるだけでは、毛先が重いラインとして残ってしまいます。毛先に軽さや動き、そして自然な束感を与えるための「質感カット」が施されていないことが、大きな原因の一つです。 - 毛先の動きが計算されていない
プロのカットでは、毛先一本一本がどのように動くかを計算しながら、スライドカットやチョップカットといった様々な技術を使い分け、髪に表情を与えていきます。
骨格や生え癖が考慮されていない
- おでこの形に合っていない
人それぞれおでこの広さや形は異なります。それを無視して前髪を一直線にカットしてしまうと、顔とのバランスが悪く、不自然で「貼り付けた」ような印象になりやすくなります。 - 生え癖に逆らっている
前髪の生え癖に逆らって無理にスタイルを作ろうとすると、時間が経つにつれて浮いてきたり、割れてしまったりして、スタイリングが非常に難しくなります。
デザインカットが創る「脱・海苔」スタイル
プロの理容師が行うデザインカットは、これらの原因に一つひとつアプローチし、軽やかで立体感のあるスタイルを創り上げます。
計算された毛量調整で「軽さ」を創る
- 根元から毛先までのバランス調整
デザインカットでは、髪の根元、中間、毛先と、セクションごとに最適な量感を見極めて調整します。これにより、見た目だけでなく、手で触れた時にも心地よい「軽さ」が生まれます。 - 必要な重さは残す
ただ軽くするのではなく、スタイルのまとまりに必要な重さは計算して残します。このメリハリが、軽やかでありながらも落ち着きのある、上質なスタイルを創ります。
巧みな質感カットで「束感」を創る
- 自然な毛先の動き
毛先に様々な角度からハサミを入れることで、髪一本一本が独立して動きやすくなります。これにより、ワックスなどを軽くつけただけで、自然で作り込みすぎていない「束感」が生まれます。 - 髪に空気感をプラス
髪と髪の間に空間を作ることで、スタイル全体に空気感が生まれ、ふんわりとした柔らかい印象を与えることができます。
もう失敗しない。オーダー時のポイント
理想のスタイルを手に入れるためには、理容師にあなたの悩みを正確に伝えることが重要です。
「重く見えるのが嫌」と具体的に伝える
- 悩みを共有する
「海苔のようになる」と直接的に言いにくくても、「前髪がペタッとするのが嫌だ」「髪に動きが出なくて重く見える」というように、具体的な言葉で悩みを伝えましょう。プロはその言葉から原因を汲み取ってくれます。 - 理想のスタイルの写真を見せる
軽さや束感のある、理想的なヘアスタイルの写真を見せるのが最も効果的です。言葉では伝わりにくいニュアンスも、写真なら一目瞭然です。
まとめ
前髪が「海苔のように」見えてしまう悩みは、決して諦める必要はありません。その原因は、カット技術によって解決できる場合がほとんどです。優れた理容師は、あなたの髪質や骨格を正確に見極め、最適なデザインカットを施すことで、髪の悩みを自信へと変えてくれます。一人で悩まず、まずはプロの理容師にあなたの想いを相談してみてはいかがでしょうか。あなたの髪は、もっと自由で軽やかになれる可能性を秘めています。
ABOUT ME