「ソフトツイストパーマ」をノーセットで。自然な質感で楽しむ髪型
シャープでありながらも、どこか力の抜けた無造作な質感。髪をねじりながら巻くことで生まれる、独特の立体的な動きが魅力の「ソフトツイストパーマ」。その気取りのない、しかし計算され尽くしたお洒落な雰囲気に、多くの男性が憧れを抱いていることでしょう。その一方で、「この種のパーマは、毎日ワックスなどで丁寧に束感を作らなければ、ただ傷んで広がっただけの髪に見えてしまうのではないか」「整髪なしで、あの美しい質感を保つのは不可能だ」と、挑戦する前から諦めてしまっている方も少なくないかもしれません。ですが、ご安心ください。パーマのかけ方とカット、そして日々の手入れを少し工夫することで、整髪をしない「ノーセット」の状態でも、ソフトツイストパーマ特有の、自然でラフな魅力を十分に楽しむことが可能なのです。
「整髪で創る質感」から「パーマで創る質感」へ
まず、ソフトツイストパーマに対する、これまでの考え方を少しだけ見直してみましょう。従来の考え方では、パーマによって髪に動きの「素」を作り、それをワックスなどの整髪料で「束ねて」、初めてお洒落な「質感」が完成する、とされていました。しかし、私たちがご提案するのは、それとは異なる新しい考え方です。それは、パーマをかける段階で、髪が乾いた状態でも自然な毛束感が生まれやすいように、髪のねじりの強さや回転数を緻密に計算し、パーマそのもので「質感」を創り出していく、という考え方です。
ノーセットを前提としたパーマとカットの技術
整髪なしでも美しいソフトツイストパーマを実現するためには、その土台となる、いくつかの専門的な技術が不可欠となります。まず、パーマの強さの絶妙な調整です。パーマが強すぎると、乾いた時に乾燥して見えやすくなり、逆に弱すぎると、整髪なしでは動きがほとんど出ません。お客様の髪質を見極め、乾いた時に最も美しく見える、最適な強さでパーマを施します。また、パサつきは、ノーセットのツイストパーマが最もだらしなく見えてしまう大きな原因です。髪への負担を最小限に抑える薬剤を選定し、丁寧に施術を行うことが、美しい質感を保つための鍵となります。
パサつかせず、質感を再現する乾かし方
理容室でかけた美しいパーマを、ご自宅で綺麗に再現するためには、髪の乾かし方に最も重要なこつがございます。まず、指の腹で頭皮を優しくこするようにして、髪の根元を中心に、しっかりと乾かしてください。そして、パーマがかかっている髪の中間から毛先の部分は、ドライヤーの強い風でカールを散らしてしまわないように、注意が必要です。ご自身の手のひらで、髪を優しく握り、カールを持ち上げるようにして、そこに弱い温風を送り込むようにして乾かします。そして、完全に乾かしきる一歩手前、少しだけ水分が髪に残っているくらいで乾かすのをやめ、あとは自然に乾かすのが、最もパサつかず、パーマの質感が綺麗に出る秘訣です。
髪の手入れという、もう一つの選択肢
もし、ご自身の髪質によって、どうしても乾燥やパサつきが気になるという場合には、補助的な手入れを取り入れるのも良い方法です。ワックスなどの「整髪料」としてではなく、あくまで「髪の保湿剤」として、髪がまだ濡れているうちに、洗い流さないタイプのトリートメントやヘアミルクなどを、毛先中心になじませてみてください。これにより、髪の乾燥を防ぎ、パーマの動きがより綺麗に、そして一日を通してまとまりやすくなります。
理容室での上手な伝え方
この少し難易度の高い髪型を、理容室で注文する際には、ぜひご自身の理想とする姿と、ご心配な点を、正直な言葉でお聞かせください。「ソフトツイストパーマをかけたいです」というご希望と共に、「しかし、普段はワックスなどをつけず、ノーセットで過ごしたいです」という、最も重要な情報をお伝えいただくことが、成功への第一歩です。その上で、「整髪なしでも、パサパサに見えず、自然な動きが出るようにできますか」と、具体的な懸念と理想をセットでご相談いただければ、誠実な理容師は、その想いに応えるため、プロとしての最善の道を探るはずです。
計算された無造作で、自分らしさを
整髪をしない「ノーセット」で楽しむソフトツイストパーマは、決して偶然生まれるものではありません。それは、お客様の髪質を深く理解し、パーマとカットを緻密に計算した、理容師の高度な技術の賜物です。毎日の整髪という行為から解放され、髪を乾かすだけでお洒落なご自身が完成する。その快適さと自信は、きっとあなたの日々の生活を、より自由で、豊かなものにしてくれることでしょう。