メンズパーマはビジネスシーンでもOK?「ゆるめ」で作る好印象ヘア
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
「仕事でも、もっとおしゃれな髪型を楽しみたい」「でも、パーマは派手に見られて、ビジネスシーンでは不適切なのでは…」。そんな風に、職場の目を気にして、パーマへの挑戦をためらっているビジネスマンは少なくありません。また一方で、「毎朝のスタイリング時間を短縮して、もっとスマートに一日を始めたい」という切実なニーズも存在します。その両方の願いを叶えてくれるのが、清潔感と品格を損なわない、絶妙な加減の「ゆるめパーマ」です。この記事では、ビジネスシーンで好印象を与えるメンズパーマの選び方から、ON/OFFで使えるスタイリング術までを詳しく解説します。
Contents
なぜビジネスマンに「ゆるめパーマ」がおすすめなのか
一見、ビジネスシーンとは相性が悪いように思えるパーマですが、「ゆるめ」に限定すれば、実は多くのメリットをもたらしてくれます。
清潔感と知的な印象がアップする
- 計算された毛流れ
ただ伸びただけの髪や、寝癖がついたままの髪とは一線を画す、パーマによって作られた自然な毛流れ。それは「身だしなみに気を配っている」という、手入れの行き届いた印象を与えます。この計算されたスタイルが、ビジネスシーンで最も重要視される「清潔感」と、仕事ができる男の「知性」に繋がるのです。
朝のスタイリングが簡単で時短になる
- デキる男の余裕
パーマでスタイルの土台ができていれば、朝のヘアセットは驚くほど簡単になります。髪を濡らして、ドライヤーで乾かしながら形を整え、スタイリング剤を揉み込むだけ。短縮できた時間は、忙しいビジネスマンにとって貴重な余裕を生み出し、自信のある立ち居振る舞いにも繋がります。
親しみやすく、柔らかい雰囲気を演出
- コミュニケーションの円滑化
直毛のシャープで硬い印象を、パーマの柔らかな曲線が和らげ、親しみやすい雰囲気を演出します。特に、営業職や接客業など、人と接する機会の多い方にとっては、円滑なコミュニケーションを助ける一つのツールにもなり得ます。
ビジネスで通用する「ゆるめパーマ」の掟
ビジネスシーンでパーマスタイルを成功させるためには、守るべき3つの掟があります。
掟1:清潔感が絶対条件
- 耳周り・襟足はすっきりと
どんなにおしゃれなパーマでも、耳周りや襟足が伸びていては、清潔感が損なわれ、だらしない印象を与えてしまいます。サイドを刈り上げるツーブロックや、襟足をすっきりさせるなど、ビジネスヘアの基本である清潔感を確保することが絶対条件です。
掟2:「やりすぎない」絶妙なカール感
- あくまで自然な動き
リッジの効いた強いカールや、個性的なツイストパーマは避けましょう。目指すべきは、あくまで「元々のクセ毛のような、ごく自然な動き」や「スタイリングを楽にするための毛流れ」です。さりげない変化こそが、品格を保つ鍵となります。
掟3:ONとOFFでアレンジ可能か
- スタイリングの幅
ビジネスシーンではタイトにまとめて誠実な印象に、休日は少しラフに崩してカジュアルな雰囲気に。スタイリング次第で、簡単に印象を切り替えられるデザインであることも、現代のビジネスマンにとって重要なポイントです。
【スタイル別】好印象なビジネスパーマスタイル
上記の掟を守った、ビジネスシーンに最適な具体的なパーマスタイルをご紹介します。
爽やかさNo.1「アップバングパーマ」
- スタイルの特徴
前髪を上げることでおでこをすっきりと見せ、快活さと誠実さをアピールできるスタイルです。パーマで根元を立ち上げやすくし、自然な毛流れを作ることで、スタイリングが非常に楽になります。
知的な「七三分け・パートスタイル」
- スタイルの特徴
クラシカルな七三分けやサイドパートのスタイルに、パーマで柔らかな毛流れをプラスした髪型です。硬くなりすぎず、大人の余裕と信頼感を演出でき、スーツとの相性も抜群です。
おしゃれな「ショートマッシュパーマ」
- スタイルの特徴
前髪を下ろすマッシュベースでありながら、サイドはツーブロックで刈り上げて清潔感をキープしたスタイルです。IT業界やクリエイティブ職など、少し自由度の高い職種の方に特に人気があります。
失敗しないオーダー&スタイリング術
サロンでのオーダーと、日々のスタイリングで意識すべきポイントです。
オーダー時に伝えるべきこと
- 「ビジネスでも大丈夫なように」と伝える
カウンセリングの最初にこの一言を伝えるだけで、プロの理容師はTPOをわきまえた、あなたに最適なスタイルを提案してくれます。 - 写真を見せて「ゆるさ」の加減を共有
理想とするヘアスタイルの写真を見せながら、「このくらいの、さりげない動きが理想です」と、カールの「ゆるさ」のイメージを視覚的に共有しましょう。
ON/OFFのスタイリング
- ON(ビジネス)
グリースやジェル、硬めのワックスなど、少しツヤの出るスタイリング剤で、サイドをタイトに抑え、トップの毛流れをきっちりと整えることで、誠実な印象になります。 - OFF(カジュアル)
ソフトワックスやヘアバーム、ヘアクリームなどを使い、少しラフに髪を散らすようにセットすることで、パーマの無造作感を活かしたリラックスした雰囲気を楽しめます。
まとめ
「ゆるめパーマ」は、清潔感、時短、そして好印象を演出し、現代のビジネスマンの日常をより豊かにしてくれる強力な武器になります。成功の鍵は、「清潔感のあるカット」と「やりすぎないカール感」の絶妙なバランスにあります。しかし、あなたの職場の雰囲気や役職、そして何よりもあなたの髪質や骨格を考慮した上で、最適な「ゆるさ」をデザインするのは、プロの理容師にしかできない極めて繊細な技術です。ビジネスシーンであなたの評価をさらに高める、計算され尽くしたパーマスタイルを手に入れるために、ぜひ一度、経験豊富な理容師にご相談ください。
ABOUT ME