メンズパーマは「耳掛け」で変わる|清潔感とおしゃれを両立するスタイル術
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サイドの髪が顔にかかって少しうっとうしく感じる時、無意識に髪を耳にかけることはありませんか。その何気ない仕草を、計算されたおしゃれな「ヘアスタイル」へと昇華させてくれるのが「パーマ」の力です。特に、サイドにある程度の長さを残したヘアスタイルの男性にとって、「耳掛け×パーマ」は、清潔感とこなれ感を両立できる最強の組み合わせと言えるでしょう。この記事では、いつものヘアスタイルを格段におしゃれに見せる、耳掛けパーマの魅力と実践的なテクニックについて詳しく解説します。
Contents
なぜ「耳掛け×パーマ」がメンズに人気なのか
ただ髪を耳にかけるだけでなく、そこにパーマをプラスすることで、見た目と機能性の両面で多くのメリットが生まれます。
清潔感と知的な印象を手軽に演出
- 顔周りのすっきり感
髪型において、清潔感を左右する最も重要な要素の一つが「顔周りのすっきり感」です。サイドの髪を耳にかけるだけで、フェイスラインやもみあげがクリアになり、顔全体が明るく見えます。それだけで、清潔感と知的な印象が格段にアップし、ビジネスシーンなどでも好印象を与えます。
ONとOFFで印象を切り替えられる万能性
- 2WAYの魅力
このスタイルの最大の魅力は、その日の気分やシーンに合わせて簡単に印象を切り替えられる万能性にあります。普段のカジュアルな場面では髪を下ろしてパーマの動きを楽しんだり、仕事や食事といった少しフォーマルな場面ではさっと耳にかけてすっきり見せたりと、一つの髪型で二つの表情を使い分けることができます。
パーマで「落ちてこない」「ただ者じゃない感」を
- 機能性とデザイン性
直毛の方が耳掛けをしても、髪のハリやコシが原因ですぐにパラパラと落ちてきてしまい、何度もかけ直す…という経験は多いはずです。パーマで自然な毛流れのクセをつけておくことで、髪が無理なく後ろに流れ、格段にスタイルをキープしやすくなります。また、耳周りやこめかみに計算されて落ちる後れ毛にもパーマの動きがつくため、単なる耳掛けが、こなれ感のあるおしゃれなスタイルへと変わるのです。
耳掛けスタイルと相性の良いメンズパーマ
耳掛けを美しく見せるためには、どのようなパーマが特に相性が良いのでしょうか。
ニュアンスパーマ
- スタイルの特徴
かけたことが分からないほどごく自然な毛流れを作るパーマです。耳にかけた時に、サイドの髪が抵抗なく、すっと自然に後ろに流れるような緩やかなクセをつけるのに最適。パーマ初心者の方や、あくまでナチュラルに仕上げたい方におすすめです。
Cカールパーマ
- スタイルの特徴
毛先にアルファベットの「C」を描くような、大きなカールをつけるパーマです。耳にかけた時に、サイドの毛先がまとまり、柔らかく収まります。サイドの髪が不自然にハネてしまうのを防ぎ、全体のシルエットを美しく整えてくれます。
波巻きパーマ
- スタイルの特徴
均一で滑らかなウェーブが特徴のパーマです。耳掛けした際に見えるサイドの髪や、トップの髪に表情が生まれ、よりデザイン性の高いスタイルに仕上がります。シンプルな耳掛けスタイルに、トレンド感と個性をプラスしたい方にぴったりです。
失敗しない!耳掛けパーマのオーダー術
理想の耳掛けスタイルを手に入れるためには、サロンでのオーダーが非常に重要です。
「耳掛けしやすいように」と明確に伝える
- 目的の共有
カウンセリングの際に、まず「普段、髪を耳に掛けることが多いので、やりやすいスタイルにしてほしい」と、あなたのスタイリングの目的を理容師と共有することが最も重要です。この一言があるだけで、理容師はそれを前提としたカットやパーマを提案してくれます。
サイドの長さと量の調整を相談する
- カットが9割
耳にかけた時にサイドが不自然に膨らんでしまわないよう、毛量を適切に調整してもらうことが不可欠です。耳周りの髪を少し短くして収まりを良くしたり、内側を短く刈り上げる「隠しツーブロック」を入れたりするのも非常に効果的です。
パーマをかける範囲と強さを相談する
- デザインの相談
スタイル全体にパーマをかけるのか、それとも耳周りの毛流れを作るためだけに部分的にかけるのか。また、カールの強さはどのくらいが理想か、理想のスタイルの写真を見せながら相談しましょう。
自宅で簡単!耳掛けスタイルをキープするセット方法
サロンでの仕上がりを自宅で再現し、一日中きれいな耳掛けをキープするための簡単なコツをご紹介します。
ドライヤーでの毛流れ作り
- 後ろに向かって乾かす
ドライヤーで髪を乾かす際に、特に耳周りの髪は、手ぐしで少し後ろ方向に引っ張りながら(流しながら)乾かすクセをつけましょう。これだけで、髪が自然に後ろに流れるようになり、格段に耳にかけやすくなります。
スタイリング剤の選び方と付け方
- まとまりとツヤを意識
パサついていると清潔感が損なわれるため、髪にまとまりと自然なツヤを与えるスタイリング剤がおすすめです。ヘアクリームやヘアバーム、ソフトワックスなどが良いでしょう。 - 付け方のコツ
スタイリング剤を髪全体に馴染ませた後、耳にかけるサイドの髪の根元から中間あたりに、少しだけスタイリング剤を重ね付けします。これにより、毛流れが固定され、崩れにくくなります。最後に、全体のバランスを見ながら髪を耳にかけます。
まとめ
メンズの「耳掛け×パーマ」は、清潔感と大人の色気、そしてON/OFFの切り替えが可能な、非常に実用性が高くおしゃれなスタイルです。パーマをかけることで、多くの男性が悩む「耳にかけた髪がすぐに落ちてくる」という問題を解決し、ただの所作を洗練されたデザインへと昇華させることができます。しかし、ただ耳にかけるだけでなく、その時に最も美しく見える毛流れや、計算されて落ちてくる後れ毛までをデザインするには、プロの理容師の繊細なカット技術とパーマの知識が不可欠です。あなたの魅力を最大限に引き出す、計算され尽くした耳掛けスタイルを手に入れるために、ぜひ一度、経験豊富な理容師にご相談ください。
ABOUT ME