メンズパーマとアッシュカラーで創る、透明感と立体感のスタイル
おしゃれなメンズヘアの定番となった「パーマスタイル」。その動きのあるスタイルに、もう一つのトレンド要素を加えて、さらに洗練された印象を目指すなら「アッシュカラー」との組み合わせが最適です。躍動感のあるパーマのシルエットに、アッシュ特有のくすみ感と透明感が加わることで、これまでにない軽やかで垢抜けた雰囲気が生まれます。今回は、この魅力的な組み合わせを成功させるためのポイントや注意点、そしてスタイルを長持ちさせる秘訣について詳しく解説します。
なぜ「メンズパーマ×アッシュ」は相性が良いのか
それぞれ単体でも魅力的なパーマとアッシュカラーですが、二つを組み合わせることで、互いの長所を引き立て合う見事な相乗効果が生まれます。
動きと色彩が生む相乗効果
計算された組み合わせが、あなたの印象を格上げします。
- パーマの立体感を際立たせる
アッシュカラーが持つ、光に透けるような透明感と柔らかな色味が、パーマによって作られた髪の動きや束感を一層引き立てます。影になる部分と光が当たる部分のコントラストが強調され、より軽やかで立体的なスタイルに見せることができます。 - 日本人特有の赤みを抑える
多くの日本人の髪には、カラーをすると赤みやオレンジみが出やすいという特徴があります。アッシュ(灰色)の色素は、その赤みの補色となるため、効果的に打ち消し、クールで都会的な印象を与えてくれます。 - 柔らかな質感を演出
硬く、重く見えがちな男性の髪も、アッシュカラーのくすみ感が加わることで、まるで外国人の地毛のような柔らかい質感に見せることが可能です。パーマの柔らかな動きと相まって、優しくナチュラルな雰囲気を演出します。 - 幅広いファッションとの調和
アッシュカラーは、主張が強すぎず落ち着いた色味でありながら、確かなおしゃれ感を放ちます。そのため、ストリート系のカジュアルな服装から、ジャケットを羽織るようなきれいめのスタイルまで、幅広いファッションに自然と溶け込みます。
パーマとカラー施術の注意点
魅力的なパーマ&カラースタイルですが、髪への負担も考慮しなければなりません。施術を受ける前に、いくつかの重要なポイントを理解しておくことが大切です。
髪への負担を最小限にするために
プロは、髪の健康を第一に考えた施術プランを提案します。
- 施術の順番
一般的には、まずパーマをかけてカールを定着させた後、日を改めてカラーリングをするのが理想的です。先にカラーをすると、パーマをかける際に使う薬剤の影響で、せっかく入れた色が落ちてしまう可能性があるからです。 - 同時施術のリスク
パーマもカラーも、髪の内部構造に働きかける化学的な施術です。同日に行うと、それだけ髪への負担が大きくなります。お客様の髪の体力やダメージレベルによっては、施術を数週間あけることを提案される場合もあります。 - ブリーチの必要性
特に透明感の強いハイトーンのアッシュや、シルバーアッシュといった色味を希望する場合、ベースとなる髪の色素を抜く「ブリーチ」が必要になることがほとんどです。ブリーチをした髪へのパーマは、髪が非常にデリケートな状態になるため、より高度な技術と薬剤知識が求められます。 - サロンでの集中トリートメント
施術によって失われがちな髪内部の栄養分を補給し、キューティクルを整えるサロントリートメントは、パーマとカラーを行う上で非常に重要です。施術前後に集中ケアを行うことで、ダメージを最小限に抑え、色とカールの持ちを良くします。
アッシュカラーを美しく長持ちさせるケア方法
アッシュカラーは、その繊細な色味ゆえに、他の色に比べて色落ちしやすいという側面もあります。しかし、日々のホームケアを少し工夫するだけで、その美しい色合いを長く楽しむことが可能です。
ホームケアで差がつく色持ち
美しい髪色は、日々の少しの心がけで保たれます。
- カラーシャンプーの使用
紫やシルバーの色素が配合されたカラーシャンプー(通称:ムラシャン、シルバーシャンプー)を週に2〜3回使用することで、アッシュが色落ちする過程で現れる黄ばみを抑え、綺麗な寒色系の色味をキープすることができます。 - 洗浄力のマイルドなシャンプーを選ぶ
市販されている洗浄力の強いシャンプーは、色落ちを早める大きな原因になります。髪と頭皮への刺激が少ないアミノ酸系の洗浄成分を使用した、マイルドなシャンプーを選ぶことをおすすめします。 - お湯の温度に気をつける
シャワーの温度が高いと、髪の表面にあるキューティクルが開きやすくなり、そこからカラーの色素が流出してしまいます。少しぬるいと感じるくらいの温度で洗い流すことを習慣にしましょう。 - アウトバストリートメントで保護
お風呂上がりの濡れた髪は、非常にデリケートです。ドライヤーの熱や、日中の紫外線から髪を守るアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)は、ダメージケアと色落ち防止のために必須のアイテムです。
プロに任せるべき理由|高度な技術と薬剤知識
パーマとカラーは、どちらも専門的な技術です。その二つを同じ髪に施すとなれば、求められる知識と技術レベルはさらに上がります。だからこそ、信頼できるプロに任せることが何よりも重要です。
理想のスタイルを叶える専門家の力
自己判断や安易な施術は、取り返しのつかないダメージに繋がることもあります。
- ダメージレベルの的確な判断
あなたの髪が、パーマとカラーの両方の施術に耐えられる健康状態にあるか、ブリーチは可能なのかどうか。プロの理容師は、長年の経験から髪の状態を的確に診断し、決して無理な施術は行いません。 - 最適な薬剤の選定と調合
数え切れないほどの種類があるパーマ液とカラー剤の中から、あなたの髪質やなりたいスタイル、そして髪への負担を総合的に考慮して、最適な薬剤を組み合わせ、オーダーメイドで調合します。 - パーマを計算したカラーリング
ただ均一に染めるだけではありません。パーマのカールによって生まれる光と影を計算し、ハイライトやローライトといったテクニックを組み合わせることで、よりパーマが立体的に見えるカラーデザインを提案することができます。 - トータルでのアフターケア指導
サロンでの施術を最高のものにするのはもちろん、美しいスタイルを長く楽しむために、その後の色落ちの過程や、あなたのライフスタイルに合った最適なホームケア製品、ケア方法まで、トータルでアドバイスしてくれます。
まとめ
メンズパーマとアッシュカラーの組み合わせは、トレンド感と洗練された印象を与えてくれる、まさにおしゃれ上級者のためのスタイルです。
しかし、その繊細な魅力を最大限に引き出し、美しい状態を長く維持するためには、髪へのダメージを最小限に抑える高度な技術と、専門的な知識に基づいた的確なアフターケアが不可欠です。自分に本当に似合うハイクオリティなスタイルと、健康な髪の両方を手に入れるために、まずは経験豊富なメンズサロンで、信頼できるプロの理容師に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。