べたつかず、風になびく「サラサラ髪」を作る整髪料の選び方と使い方
多くの男性が整髪料に求めるものとして、しっかりとしたセットする力や、作った髪型を一日中維持する力を挙げる一方で、「べたつくのが苦手で、本当はあまり使いたくない」「髪を固めるのは自分の好みではない」と、心の中で感じていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。頑張りすぎていない、清潔感に満ち溢れ、思わず指を通したくなるような「サラサラな髪」。そんな理想的で自然な質感を、実は整髪料を上手に活用することで、どなたでも手に入れることが可能なのです。この記事では、従来の整髪料のイメージを覆す、「サラサラ」な仕上がりを叶えるための整髪料の選び方と、その効果を最大限に引き出すための使い方について、詳しく解説してまいります。
なぜ「サラサラな髪」は好印象を与えるのか
そもそも、なぜ「サラサラな髪」は、性別を問わず多くの人に好ましい印象を与えるのでしょうか。その理由は、髪がサラサラであるという状態が、いくつかの素晴らしい長所を象徴しているからです。まず第一に、髪が指通り良く、軽やかであることは、日々の手入れが行き届いていることの証しであり、何よりも「清潔感」の象徴として映ります。また、髪を固めずに、その人本来の髪質を活かした髪型は、作り込みすぎていない「自然体で柔らかな雰囲気」を演出し、親しみやすく、優しい人柄を印象付ける効果も期待できます。健康的で美しい髪は、それだけでその人の魅力を静かに、しかし確実に高めてくれるのです。
「サラサラ」な質感を作る代表的な整髪料
べたつきや重さを与えることなく、髪をサラサラな質感に整えることを得意とする整髪料には、いくつかの種類がございます。
ヘアミルク
乳液のようなみずみずしい質感が特徴で、髪に潤いを補給しながら、非常に軽やかに髪をまとめることができます。べたつきがほとんどなく、髪の内部に浸透して、ごわつきやパサつきを抑え、髪の内側から質感を整えてくれるような働きをします。
ヘアオイル
髪一本一本の表面を、良質で薄い油分の膜で覆うことで、髪同士の摩擦を減らし、指通りを劇的に滑らかにしてくれる効果があります。つけすぎてしまうと重さの原因となりますが、ごく適量を使用すれば、最高のサラサラ感と、髪が元々持っているかのような自然な艶を手に入れることができます。
洗い流さないトリートメント
厳密には整髪料というよりも髪の補修を目的とした製品ですが、髪の質感を整えるという目的においては非常に有効です。髪のダメージを補修し、栄養を与えることで、素髪そのものをサラサラで扱いやすい、健康的な状態へと導いてくれます。
理想の「サラサラ」を実現するための使い方
これらの整髪料を使いこなし、最高のサラサラ感を得るためには、その使い方に大切なこつがございます。まず、整髪料をつける最も効果的なタイミングは、お風呂上がりのタオルで乾かした後の、髪がまだ少し湿り気を持っている状態です。この時に使うことで、髪表面の開いたキューティクルから保湿や補修の成分が浸透しやすくなります。そして、サラサラな質感を損なう最大の原因は「つけすぎ」です。ヘアオイルであれば1滴から2滴、ヘアミルクであればワンプッシュ程度を基本とし、手のひらに薄く伸ばしてから、髪の根元は避け、中間から毛先にかけて優しくなじませるのが鉄則です。最後に、仕上がりを大きく左右するのがドライヤーのかけ方です。整髪料をつけた後、髪の根元から毛先に向かって、キューティクルの流れを整えるように優しく風を当てることで、髪の表面に美しい艶が生まれ、驚くほどサラサラな質感が生まれます。
あなたの髪質に合わせた「サラサラ」の作り方
ご自身の髪質によって、より適した製品は異なります。髪が細く柔らかい方は、重くなりやすいヘアオイルよりも、軽い使用感のヘアミルクがおすすめです。根元のボリュームを潰してしまわないよう、特に毛先を中心につけることを意識しましょう。一方で、髪の量が多く、広がりやすいという方は、適度な重さで髪の広がりを抑えてくれるヘアオイルが有効です。髪の内側からもしっかりとなじませることで、まとまりのあるサラサラな髪を実現することができます。
整髪料で「質感」を整えるという新しい発想
整髪料は、もはや単に髪型を「固める」ためだけのものではありません。ご自身が理想とする「質感」を作り出すための、非常に優れた道具へと進化しているのです。べたつかず、清潔感に満ちたサラサラな髪は、適切な製品選びと正しい使い方を知ることで、どなたでも手に入れることができます。もし、ご自身の髪質に本当に合った、最高のサラサラ感を実現する製品や、より専門的なドライヤーの使い方についてお知りになりたい場合は、ぜひ一度、私たち髪の専門家である理容師にご相談ください。お客様一人ひとりの髪質を拝見し、理想の質感を叶えるための最適な製品選びと技術を、心を込めてご提案させていただきます。