当店の特徴
PR

ヘアオイルのキープ力とは?髪のまとまりを保つ選び方と使い方

fnbbsp0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘアオイルが髪のお手入れだけでなく、日々の整髪にも用いられるようになり、「ヘアオイルに髪型をキープする力はあるのか」というご質問をお客様からいただく機会が増えました。多くの方が想像されるワックスやジェルのような強力な固定力とは異なりますが、ヘアオイルには髪のまとまりや質感を維持するという意味での「キープ力」が確かに存在します。ここでは、そのキープ力の正体と、それを最大限に活かすための選び方や使い方について、理容師の視点から解説いたします。

ヘアオイルが持つ「キープ力」の正体

まずご理解いただきたいのは、ヘアオイルのキープ力とは、髪を固めて形を維持する「固定力」ではないということです。ヘアオイルが持つのは、髪がばらばらになるのを防ぎ、作った毛流れや束感を長時間「保つ力」、すなわち「まとまりの維持力」です。

この力は、主に二つの働きによってもたらされます。一つは、オイルが持つ保湿効果です。髪の内部の水分バランスを整えることで、湿気などによる予期せぬうねりや広がりを抑制し、朝整えた状態が崩れるのを防ぎます。もう一つは、オイルが髪の表面を薄い膜で覆う働きです。これにより、髪一本一本が適度な重さと滑らかさを持ち、風などで乱れにくく、まとまりのある状態を保ちやすくなるのです。

キープ力を重視する場合のヘアオイルの選び方

髪のまとまりを維持する力をより重視してヘアオイルを選ぶ場合は、その質感を一つの基準にすると良いでしょう。一般的に、さらっとした軽い質感のオイルよりも、少し粘度のある「重め」や「しっとり」と表現されるタイプのオイルの方が、髪を落ち着かせ、作った質感を維持する力に優れています。髪をしっかりと覆い、一日中まとまりを保つのに役立ちます。また、製品によっては整髪効果を高める成分が配合されたものもありますので、目的に合わせて選ぶことが大切です。

髪のまとまりを一日保つための使い方

ヘアオイルのキープ力を引き出すには、使い方も重要です。整髪目的で使用する場合は、髪を乾かした後の仕上げに使うのが基本となります。適量を手に取ったら、まず手のひら全体から指の間までしっかりとオイルを伸ばしてください。そして、髪の表面から付けるのではなく、内側から手ぐしを通すようにして髪全体に均一になじませることが、自然で持ちの良い髪型を作る秘訣です。仕上げに、指先で毛束をつまむようにして動きを整え、手のひらに残ったわずかなオイルで髪の表面を軽く抑えるようにすると、よりまとまりが持続します。

他の整髪料との組み合わせでキープ力を高める

ヘアオイルだけではキープ力が少し物足りないと感じる場合は、他の整髪料と組み合わせて使うことも非常に有効な方法です。例えば、最初にヘアオイルを髪全体になじませて艶とまとまりの土台を作り、その上から少量のワックスを使って毛先の動きや束感を具体的に作る、といった使い方です。この方法により、ワックス特有の乾燥やぱさつき感を抑えながら、両方の整髪料の良い部分を活かすことができます。

まとめ

ヘアオイルは、髪を固めることなく、自然なまとまりや質感を保つという意味での優れたキープ力を持っています。選び方や使い方、時には他の整髪料との組み合わせを工夫することで、その効果をさらに高めることが可能です。お客様の髪質や理想の髪型によって、最適なオイルやその使い方は異なります。ご自身の髪に最良の方法を見つけるために、ぜひ一度、私たち髪の専門家である理容師にご相談ください。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード
電話番号:0942-64-8489

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
フレッシュネスバーバーショップ広報
福岡県西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。理容という仕事を通して人々の笑顔や幸福に貢献していきたいと思っています。
趣味:音声プラットフォームのVoicyを聴く(山口周さん、ちきりんさん、MBさんなど)。漫画やアニメを見る(少年ジャンプ作品など)。
記事URLをコピーしました