グリースを使ったパーマの正しい使い方|ウェーブを活かすプロの技
柔らかな動きと立体感でお洒落な雰囲気を演出できる、パーマスタイル。サロンで仕上げた直後の、あの美しいカールやウェーブをご自宅で再現しようとしても、「なかなかうまくいかない」「時間が経つとパサついて、カールがだれてしまう」といった悩みを抱えている方は少なくありません。
その悩みを解決し、パーマの魅力を最大限に引き出すための鍵は、正しい「使い方」と、それに最適な「スタイリング剤」を選ぶことにあります。そして、そのスタイリング剤として、今、最もおすすめしたいのが「ヘアグリース」なのです。この記事では、プロが実践する、グリースを使ったパーマの基本的な使い方について、手順を追って詳しく解説していきます。
なぜパーマのスタイリングにグリースが有効なのか
まず、なぜワックスやムースといった定番アイテムではなく、グリースがパーマのスタイリングに適しているのでしょうか。
艶と潤いで、リッジ(束感)を際立たせる
パーマをかけた髪は、どうしても乾燥し、パサついて見えがちです。ヘアグリースがもたらす深い「艶」と「潤い」は、そんな髪の質感を劇的に向上させ、カールやウェーブの立体的な束感、いわゆる「リッジ」を、一日中くっきりと美しく見せてくれます。
固めすぎずに、柔らかな動きをキープする
ジェルのように髪をパリパリに固めてしまうと、パーマ特有の柔らかな質感が失われてしまいます。グリースの「固めずに、しなやかにまとめる」セット力は、パーマの自然な動きを活かしながら、スタイルがだれてしまうのを防ぎ、美しい形を維持するのに最適なのです。
パーマヘアに最適なグリースの選び方
パーマの繊細な動きを活かすためには、グリース選びも重要です。カールを固めてしまわないよう、セット力は比較的穏やかな「ソフトタイプ」から「ミディアムタイプ」のものを選びましょう。また、複雑な形状の髪全体に均一にスタイリング剤を馴染ませる必要があるため、手のひらでよく伸びる、柔らかく操作性の良いテクスチャーの製品を選ぶことをお勧めします。
パーマを最大限に活かす、グリースの正しい使い方
それでは、ご自宅でサロンの仕上がりを再現するための、具体的な使い方を見ていきましょう。
ステップ1:髪が湿った状態から始める
パーマのスタイリングを成功させるための絶対的なルールは、髪が湿っている状態から始めることです。まず、髪全体をしっかりと濡らし、眠っている間に潰れてしまったカールやウェーブを、本来の美しい状態に復元させます。
ステップ2:根元を中心に優しく乾かす
次に、タオルで優しく水気を拭き取ります。ゴシゴシと擦ると、せっかくのカールが伸びてしまうので注意してください。そして、ドライヤーを使い、トップのボリュームを出したい部分の「根元」を中心に、8割程度乾かします。この時、カールが出ている毛先部分は、まだ湿っている状態を残しておくのが、綺麗に仕上げるためのプロのテクニックです。
ステップ3:優しく揉み込むように馴染ませる
適量のグリースを手のひら全体、指の間まで透明になるまでしっかりと伸ばします。そして、髪を下から持ち上げるようにして、カールを手のひらで優しく包み込み、揉み込む(スクランチする)ようにして全体に馴染ませていきます。パーマの形状を崩さないよう、決して髪を引っ張ったり、強く擦り付けたりしないようにしましょう。
ステップ4:束感を整え、自然に仕上げる
グリースが全体に馴染んだら、リッジをより強調したい部分の毛束を指先でつまみ、軽くねじりを加えながら形を整えます。ドライヤーの強風は、せっかくのカールを散らしてしまう原因になるため、この後は自然乾燥させるか、ドライヤーの最も弱い風で、髪に触れないように優しく乾かすのがおすすめです。
最高の「使い方」をサロンで学ぶ
一口にパーマと言っても、そのカールの強さや形状、そしてお客様一人ひとりの髪質やダメージの状態は、まさに千差万別です。サロン専売品には、そうした多様なパーマデザインの質感を、より繊細に、そしてより美しく表現するための、高品質な製品が数多く揃っています。あなたのパーマスタイルに本当に合った一品と、その最適な使い方を知りたい方は、ぜひ一度、私たちスタイリストにご相談ください。
まとめ
ヘアグリースは、その「艶」と「しなやかなセット力」で、パーマスタイルの魅力を最大限に引き出してくれる、最高のパートナーです。「髪が湿った状態から、優しく揉み込むように使う」。この基本を守れば、どなたでもご自宅で、サロンで仕上げたかのようなハイクオリティなスタイリングを再現することが可能です。ぜひグリースを使いこなし、こだわりのパーマスタイルを存分にお楽しみください。