グリースのベタつく原因とは?サラッと仕上げるプロの使い方と選び方
ヘアグリースがもたらす、濡れたような艶やかな仕上がり。その魅力に惹かれてスタイリングに取り入れてみたものの、「髪や手がベタついて、どうにも不快だ」「清潔感を出すつもりが、かえって不潔に見えてしまう」と感じ、使うのをやめてしまった経験はありませんか。
多くの方が抱く「グリース=ベタつく」というイメージは、実は大きな誤解です。その不快なベタつきの原因は、グリースそのものではなく、日々の「使い方」や「製品選び」に隠されていることがほとんどです。この記事では、グリースのベタつきを解消し、サラッと快適なスタイリングを実現するための、プロが実践する原因と対策について詳しく解説していきます。
なぜグリースは「ベタつく」と感じてしまうのか
まず、なぜ意図しない「ベタベタ・ベタつき」が発生してしまうのでしょうか。その原因を正しく理解することが、解決への第一歩です。
原因1:使用量が多すぎる(つけすぎ)
これが、ベタつきを感じる最も一般的な原因です。髪が処理しきれないほどの量のグリースを付けてしまうと、余分な油分が髪の表面に残り、それが不快なベタつきとなって現れます。適量であれば上品な「ツヤ」となるところが、過剰になることでネガティブな「ベタつき」へと変わってしまうのです。
原因2:手のひらで完全に伸びていない
容器から取ったグリースを、手のひらで十分に伸ばしきれていないまま髪に付けてしまうと、グリースがダマになった状態で付着します。その部分がベタつきの中心点となり、スタイル全体が重く、扱いにくいものになってしまいます。
原因3:髪質に合わない重い製品を選んでいる
グリースと一言で言っても、そのテクスチャーは様々です。もともと髪の油分が多い方や、髪が細く柔らかい方が、粘度の高い重いテクスチャーのグリースを使うと、ベタつきを感じやすくなる傾向があります。
ベタつきを抑えるグリースの選び方
日々のスタイリングを快適にするためには、まず製品選びの段階から「ベタつかない」という視点を持つことが有効です。
軽やかな「ライトなテクスチャー」を選ぶ
重く粘度の高い製品よりも、ホイップクリームやジェルのように、軽やかで瑞々しいテクスチャーのグリースを選びましょう。こうした製品は、髪に薄く馴染みやすく、重さによるベタつきを軽減できます。
「水性(ウォーターベース)」を選ぶ
現在主流となっている水性グリースは、伝統的な油性グリースに比べて、格段にベタつきが少なく、サラッとした使用感のものがほとんどです。また、シャンプーで簡単に洗い流せるため、髪や頭皮に余分な成分が残留しにくいというメリットもあります。
プロが実践する、サラッと仕上げる付け方のコツ
日々のスタイリング方法を見直すだけで、ベタつきの悩みは劇的に改善します。
コツ1:「小豆一粒大」の適量を守る
ベタつきを防ぐための絶対的なルールは、「少量から始める」ことです。まずは「小豆一粒大」ほどの量を基準とし、足りなければ少しずつ足していくという使い方を徹底してください。
コツ2:手のひらで「透明になるまで」完全に伸ばす
手に取ったグリースは、必ず両方の手のひらと指の間まで使い、体温で温めながら、白っぽい固形感がなくなる「透明なオイル状」になるまで、しっかりと擦り合わせましょう。このひと手間で、ベタつきの原因となる「塊」がなくなり、髪に薄く均一な膜を作ることができます。
コツ3:根元を避けて、中間から毛先に付ける
皮脂と混ざりやすい根元を避けて付けることで、時間が経ってからのベタつきを抑えることができます。
「ベタつかない」を極めた、サロン専売グリースという選択
「高いセット力を持ちながら、全くベタつかない軽い使用感」。一見すると相反するような、この非常に難しい要求を、高いレベルで両立させているのが、私たちプロが使用するサロン専売品です。スタイリストが毎日、お客様の髪に触れる上で、不快なベタつきは絶対に許されません。そのため、サロン専売品は、その操作性や使用感が徹底的に研究されており、市販品とは次元の違う「サラッとした」上質な仕上がりを実現できる製品が数多く存在します。
まとめ
ヘアグリースの不快な「ベタつき」は、「適量を守る」「手のひらで完全に伸ばす」「軽い製品を選ぶ」という三つの基本を実践すれば、誰でも簡単に解決することができます。「グリース=ベタつく」というこれまでのイメージを捨て、正しい知識と適切な製品選びで、快適で洗練されたグリーススタイリングをぜひお楽しみください。