ヘアジェルとスカルプケア製品の違いとは?目的と正しい使い方を解説
ヘアケアやスタイリングの世界には、様々な製品があり、中には名前が似ていることで、その違いが分かりにくいものもございます。特に「ジェル」や「スカルプ」といった言葉が含まれる製品は、それぞれが持つ役割や目的が大きく異なるため、混同されている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、スタイリング剤である「ヘアジェル」と、頭皮ケアを目的とした「スカルプケア製品」の明確な違いについて、基本から詳しく解説いたします。
最も大きな違いは「目的」と「使用箇所」
この二つの製品における最も根本的な違いは、その「目的」と「使用する箇所」にあります。この点を理解することが、両者を正しく使い分けるための第一歩となります。
ヘアジェルの目的と使用箇所
ヘアジェルの主な目的は、髪にツヤを与えたり、スタイルを固定したりといった「ヘアスタイリング」です。そのため、製品は「髪の毛」に塗布するように設計されています。ヘアスタイルを整え、一日中維持するためのものであり、頭皮に直接付けることは本来の目的ではございません。
スカルプケア製品の目的と使用箇所
一方、スカルプケア製品の「スカルプ」とは、英語で「頭皮」を意味します。その名の通り、主な目的はフケやかゆみ、乾燥、べたつきといった頭皮の悩みに対応し、「頭皮環境を健やかに整える」ことです。健康な髪が育つための土台作りを目的としており、使用する箇所は「頭皮」に直接塗布するのが基本となります。
それぞれの「使い方」と「タイミング」
目的と使用箇所が異なるため、当然ながら使い方や使用するタイミングも変わってきます。ヘアジェルは、洗髪後や朝のスタイリングの際に、適量を手に取り「髪の毛」になじませて、ヘアスタイルを整えるために使用します。つまり、スタイリングの仕上げの工程で活躍するアイテムです。対して、スカルプケア製品は、主に洗髪後の清潔な「頭皮」に使用します。ローションや美容液といった形状のものが多く、指の腹を使って頭皮に優しくマッサージするようになじませることで、成分の浸透を促します。こちらは、日々のヘアケアの一環として、スタイリングの前段階や夜のお手入れの時間に使うのが一般的です。
配合されている「成分」と期待できる「効果」の違い
それぞれの目的に合わせて、配合されている成分や期待できる効果も大きく異なります。ヘアジェルには、スタイルを強力に固定するための「セット成分(高分子ポリマー)」などが主成分として配合されており、「ヘアスタイルのキープ」や「質感の演出」といった効果が期待されます。一方で、スカルプケア製品には、頭皮の血行を促進する成分や、保湿成分、フケやかゆみを抑える抗炎症成分などが配合されており、「頭皮の健康維持」や「育毛環境の改善」に繋がる効果が期待されます。
間違った使い方によるリスク
もし、これらの製品を間違って使用してしまった場合、望んだ効果が得られないだけでなく、トラブルの原因となる可能性もございます。例えば、ヘアジェルを頭皮にべったりと付けてしまうと、セット成分が毛穴を塞いでしまい、かゆみや炎症といった頭皮トラブルを引き起こすことがあります。逆に、スカルプケア製品で髪をセットしようとしても、そもそもセット成分が含まれていないため、スタイリング効果はほとんど期待できません。
美しいヘアスタイルは健康な頭皮から
「ヘアジェル」を使って髪を格好良くスタイリングすることと、「スカルプケア」によってその土台である頭皮を健やかに保つこと。この二つは、理想のヘアスタイルを実現するためにはどちらも欠かすことのできない、車の両輪のような関係にあります。どんなに優れたスタイリング剤を使っても、その元となる髪の毛が健康でなければ、仕上がりの質はおのずと限られてしまいます。私たちヘアサロンでは、お客様の目に見えるヘアスタイルだけでなく、その源である頭皮の状態までをプロの視点から診断し、お客様一人ひとりに最適なスタイリング剤と頭皮ケアの両方をご提案させていただくことができます。
まとめ
今回は、「ヘアジェル」と「スカルプケア製品」の違いについて解説いたしました。「ヘアジェル」は髪の毛をスタイリングするためのもの、「スカルプケア製品」は頭皮を健やかに保つためのもの、という明確な違いをご理解いただけたかと存じます。それぞれの目的と使い方を正しく理解し、適切に使い分けることが、美しい髪と健やかな頭皮への第一歩です。ご自身のスタイリング剤選びや頭皮の状態について、少しでもご不安な点がございましたら、どうぞお気軽に私たち専門家にご相談ください。