ジェルが固まらない原因とは?セット力を引き出す使い方と選び方
ヘアジェルを使ってスタイリングをしたにもかかわらず、時間が経っても髪が固まらず、スタイルが崩れてしまったというご経験はございませんか。本来、強いセット力を持つはずのジェルが期待通りに固まらないのには、製品の特性や髪の状態、そして使い方など、いくつかの原因が考えられます。今回は、ジェルが固まらないとお悩みの方へ向けて、その原因と、ジェル本来の性能を引き出すための正しい使い方について詳しく解説いたします。
まず確認したい「ジェルの種類」
ジェルが固まらないと感じた時、まずご確認いただきたいのが、お使いの製品の種類です。一般的に「ヘアジェル」と呼ばれるものは、水分が蒸発する過程で髪の表面に皮膜を形成し、パリッと固まることでスタイルを固定します。しかし近年では、スタイリング剤も多様化しており、中には「固める」ことを目的としていない製品もございます。例えば、ワックスのような動かしやすさを併せ持った「ジェルワックス」や、ツヤ出しが主目的の「グリース」、あるいは柔らかな仕上がりを目指す「ソフトジェル」などは、製品の仕様として固まらない、あるいは固まりにくい性質を持っています。まずは、お使いの製品がどちらのタイプに該当するのかを確認することが大切です。
ジェルが固まらない主な「使い方」の原因
固まるタイプのジェルをお使いの場合、その原因は使い方にある可能性がございます。最も多いのが、髪の水分量が適切でないケースです。シャワー後のびしょ濡れの髪にジェルを付けてしまうと、ジェルの成分が水分で薄まりすぎてしまい、セット力が十分に発揮されず、固まりにくくなります。反対に、完全に乾いた髪ではジェルが均一に伸びにくく、部分的にしか付着しないため、これもまた固まらない原因となります。その他、髪全体を固定するのに必要なジェルの量が単純に不足している場合や、油分の多いトリートメントなどを付けた後にジェルを使用した場合も、油分がジェルの定着を妨げ、固まりにくくなることがございます。
ジェルのセット力を最大限に引き出す正しい手順
ジェル本来のセット力を引き出すためには、正しい手順でスタイリングを行うことが重要です。まず、スタイリング前には髪を一度濡らし、タオルで優しく、しかし根本はしっかりと水分を拭き取り、「ハーフウェット」と呼ばれる半乾きの状態を作ります。これが、ジェルを塗布するのに最適な水分量です。次に、適量のジェルを手のひらに取り、指の間まで均一に伸ばしてから、髪全体に素早くなじませていきます。そして、手ぐしやコームでお好みのスタイルに整えた後は、ジェルが自然に乾いて固まるのを待ちます。完全に固まるまでは、あまり髪に触れないようにするのがきれいに仕上げるコツです。
それでも固まらない場合は髪質との相性も
正しい手順でスタイリングをしてもジェルが固まりにくい場合、ご自身の髪質との相性が影響している可能性も考えられます。例えば、水分を弾きやすい健康な髪質(撥水毛)の方や、皮脂の分泌が多い髪質の方は、ジェルの成分が髪に定着しにくい場合がございます。また、ダメージが進行している髪は、ジェルの付き方にムラが出やすくなることもあります。
「しっかり固まる」ジェルを選ぶために
これまでにご紹介したどの原因にも当てはまらない場合、お使いのジェルのセット力そのものが、お客様の髪質や作りたいヘアスタイルに対して不足しているのかもしれません。一口にジェルと言っても、そのセット力は製品によって様々です。「しっかり固まる」ジェルをお探しの際は、専門家である私たちスタイリストにご相談いただくのが最も確実な方法です。お客様の髪質を正確に診断し、「なぜ固まらないのか」という根本的な原因を突き止め、数ある製品の中からお客様に最適な一品をご提案させていただきます。
まとめ
今回は、ジェルが固まらない原因と、その対処法について解説いたしました。ジェルが固まらないと感じる理由は、製品の特性から使い方、髪質との相性まで多岐にわたります。まずはご自身の使い方を見直していただき、それでも改善しない場合は、ぜひ一度、ヘアサロンまでご相談ください。正しい知識とご自身に合った製品で、毎日のスタイリングを快適なものにしていただければ幸いです。