トリートメント効果を格上げする「ブラシ」の使い方。プロのひと手間を自宅で
ご自宅でのトリートメントケア、多くの方が手のひらと指を使って髪になじませていることでしょう。もちろん、それでも一定の効果はありますが、そこに「ある道具」を一つ加えるだけで、いつものケアが、まるでサロンで行うようなプロフェッショナルなレベルへと格段に向上するのをご存知でしょうか。この記事では、トリートメントの効果を最大限に引き出すための、ブラシやコームといった道具の正しい使い方について詳しく解説いたします。
トリートメント時に使うべきは「ブラシ」ではなく「目の粗いコーム」
まず、ここで言う「ブラシ」とは、普段のスタイリングで使うような、毛が密集したブラシのことではありません。濡れてデリケートになっている髪に、目の細かいブラシを通すと、かえってキューティクルを傷つけてしまう可能性があるためです。私たちがプロの現場で、そしてご自宅でのケアでお勧めしているのは、歯と歯の間隔が広い、「目の粗いコーム」です。バスタイムに使えるよう、プラスチック製などで作られた「トリートメントコーム」や「バスコーム」といった名称で知られています。
コームを使うことで得られる、3つの大きなメリット
トリートメントをなじませる際に、この目の粗いコームを使うことには、大きく分けて三つのメリットがあります。
一つ目は、「均一な塗布が可能になる」ことです。手でなじませるだけでは、どうしても塗布量にムラができてしまいがちですが、コームを通すことで、髪一本一本にまでトリートメントを均一に行き渡らせることができます。
二つ目は、「成分の浸透を促進する」効果です。コームで髪をとかすことで、キューティクルの向きが整い、補修成分や保湿成分が髪の内部までより浸透しやすくなります。
そして三つ目が、「髪への負担を抑えながら、絡まりをほどける」ことです。濡れた髪は非常に絡まりやすいですが、トリートメントで滑りが良くなった状態で、目の粗いコームを優しく通すことで、髪への摩擦を最小限に抑えながら、安全に絡まりを解消することができます。
プロが実践する、正しいトリートメントコームの使い方
それでは、具体的な使い方をご説明します。まず、通常通り、トリートメントを髪の中間から毛先にかけて、手で丁寧になじませます。髪全体にトリートメントが行き渡ったら、目の粗いコームを使い、まずは最も絡まりやすい毛先から、優しくとかし始めます。毛先の絡まりが取れたら、徐々に髪の中間、そして根元付近へと、上から下に向かって、ゆっくりとコームを通していきます。決して力を入れて、無理にとかさないことが、髪を傷つけないための大切なポイントです。
あなたのヘアケアを、さらに上質なものにするために
目の粗いコーム一本を、いつものケアに加える。たったそれだけのことで、トリートメントが持つ本来の力は、より深く、より確実のあなたの髪へと届けられます。そして、そのプロのひと手間は、使用するトリートメント自体の品質が高いほど、その効果をより一層、明確に実感することができるでしょう。
私たちヘアサロンの専門家は、お客様一人ひとりの髪質に合わせた最適なトリートメント選びはもちろんのこと、その効果を最大限に引き出すための、道具の選び方や使い方といった、パーソナルなアドバイスまで、責任を持ってご提供いたします。最高の製品と、最高の技術で、あなた史上最高の髪質を手に入れてみませんか。