トリートメントは「全部流す」が正解?しっとりと、さっぱりの両立
トリートメントを洗い流す際、どの程度すすげば良いのか、と迷った経験はありませんか。「潤い成分が流れてしまいそうだから、少しぬめりを残した方が良い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ヘアケアのプロフェッショナルな視点から見ると、その考え方は、実は大きな誤解である可能性があります。この記事では、トリートメントのすすぎに関する、正しい知識について詳しく解説いたします。
結論:洗い流すトリートメントは、「全部流す」のが基本です
まず、最も大切な基本ルールとして、製品に「洗い流すタイプ」と記載されているトリートメントは、その名の通り、髪の表面に残った余分な成分は「全部、しっかりと洗い流す」のが正解です。なぜなら、トリートメントの本来の役割は、決められた放置時間内に、必要な補修成分や保湿成分を髪の内部にまで浸透させることにあるからです。その役割を終えた後、髪の表面に残っている成分は、もはや髪にとって必要のない余分なものなのです。
「ぬめり」の正体と、それを髪に残すことのリスク
多くの方が「潤い成分」だと感じている、すすぎの際の「ぬめり」や「ぬるぬる感」。その正体は、主に髪の指通りを滑らかにするためのコーティング成分や、ベースとなっている油分です。これらを意図的に髪に残してしまうと、いくつかの好ましくない影響を及ぼす可能性があります。
まず、髪を乾かした際に、仕上がりが重く、べたついた印象になってしまいます。また、その油分が空気中のホコリや汚れを吸着しやすくなったり、最も注意すべきなのは、すすぎ残した成分が頭皮に付着し、毛穴を塞いで、かゆみやフケ、べたつきといった頭皮トラブルを引き起こす原因となったりすることです。
これが正解。すすぎ完了の、理想的な手触りとは
では、「全部流す」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。その理想的なサインは、髪の手触りで判断することができます。指で髪を触った時の、ぬるっとした感覚が完全になくなり、髪一本一本が滑らかでありながらも、さっぱりとした清潔な感触になった時。それが、すすぎ完了の合図です。この状態でも、必要な成分は既に髪の内部にしっかりと浸透していますので、どうぞご安心ください。
「残す」ケアは、洗い流さないタイプの専門領域です
もちろん、髪に潤いや保護膜を残すことを目的としたケアも存在します。それは、「洗い流さないトリートメント」の専門領域です。オイルやミルク、ミストといった洗い流さないタイプの製品は、髪に残ることを前提に、べたつかずに髪を保護できるよう、特別な処方で作られています。ケアの目的によって、製品を正しく使い分けることが非常に重要です。
上質な仕上がりを、あなたの髪へと届けるために
質の高いトリートメントは、髪の内部に深く浸透する高い性能と、すすいだ後には不要なものが残らない、優れた洗い上がりの両立を実現しています。べたつきや重さとは無縁の、芯から潤った、軽やかで滑らかな仕上がり。それこそが、プロフェッショナルが求める本物のヘアケアです。
私たちヘアサロンでは、お客様一人ひとりの髪質を的確に診断し、最高の仕上がりを叶えるための、高品質なサロン専売品トリートメントをご提案しております。その違いを、ぜひあなたの髪でご体感ください。