梅雨のシャンプーおすすめは?湿気に負けない、髪と頭皮の正しいケア
ジメジメとした空気が続き、一年で最も過ごしにくい季節とも言える「梅雨」。この時期、多くの方が、髪のスタイリングが思い通りにいかない、という悩みに直面します。朝、時間をかけて整えたはずの髪が、湿気によってうねり、広がってしまう。あるいは、頭皮がべたついて、なんだか気分まで晴れない。こうした梅雨特有のトラブルは、避けられないものだと諦めてしまってはいませんでしょうか。実は、この憂鬱な季節を快適に乗り切るための鍵は、毎日のシャンプー選びと、その使い方にあるのです。
なぜ、梅雨の時期は髪と頭皮の悩みが増えるのか
梅雨の時期に、髪や頭皮のコンディションが乱れやすくなるのには、その特有の気候である「高い湿度」が大きく関係しています。
髪の「水分バランス」の乱れと、湿度の関係
私たちの髪は、ダメージを受けている部分ほど、水分を吸収しやすいという性質を持っています。髪の内部の水分バランスが均一でない状態で、空気中の高い湿度に晒されると、髪は余計な水分を不均一に吸い込んで膨張してしまいます。これが、梅雨の時期に髪が大きくうねったり、まとまりなく広がってしまったりする、最大の原因です。
高温多湿が招く、頭皮環境の悪化
また、気温と湿度が高い梅雨の時期は、汗や皮脂の分泌も活発になります。これにより、頭皮は常に湿った状態となり、雑菌が繁殖しやすい環境となります。この雑菌の繁殖が、頭皮のべたつきや、気になるにおい、かゆみといった、不快なトラブルを引き起こすのです。
梅雨を快適に乗り切る、シャンプー選びの二大要素
こうした、梅雨特有の二つの大きな悩みに、同時にアプローチすること。それが、この季節を快適に過ごすための、シャンプー選びにおける最も重要な視点となります。
要素1:髪の広がりを抑える「水分コントロール」
髪が湿気の影響を受けにくい状態を作るためには、シャンプーの段階で、髪の内部を均一に、そしてたっぷりのうるおいで満たしてあげることが不可欠です。セラミドやコラーゲンといった高保湿成分が、髪の芯まで水分を届け、乱れた水分バランスを整えてくれます。また、キューティクルを補修し、髪の表面を滑らかに整える成分は、外部からの水分の侵入を防ぐ、保護膜のような役割を果たしてくれます。
要素2:頭皮の不快感をケアする「スカルプケア」
頭皮のべたつきやにおいをケアするためには、まず、その原因となる余分な皮脂や汗を、その日のうちにきちんと洗い流すことが基本です。しかし、洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮の乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を促す可能性もあります。頭皮のうるおいは守りながら、汚れだけをマイルドに洗い上げるアミノ酸系の洗浄成分を主とした、スカルプケアタイプのシャンプーが、この時期のデリケートな頭皮環境には最適です。
シャンプー後のひと工夫で、湿気への対抗力を高める
シャンプー選びと合わせて、その後のケアにも少しだけ意識を向けることで、湿気への対抗力はさらに向上します。梅雨の時期は特に、シャンプー後のトリートメントで、髪の保湿とキューティクルの保護を徹底しましょう。そして、髪を乾かす際は、自然乾燥は絶対に避けてください。濡れた髪は、キューティクルが開いており、湿気を最も吸収しやすい無防備な状態です。ドライヤーで根元から毛先まで、完全に乾かしきることで、一日中、まとまりやすい髪をキープすることができます。
憂鬱な季節を、最高のコンディションで
髪の広がりと、頭皮のべたつき。この二つの異なる悩みに、一本で応えることができるのは、それぞれの問題を深く理解し、緻密な計算のもとに処方設計された、質の高いシャンプーだからこそです。ご自身の髪質や頭皮の状態によって、どのようなケアが最適なのか、もし判断に迷われることがあれば、ぜひ一度、私達のような髪の専門家にご相談ください。憂鬱な季節を、最高のコンディションで乗り切るためのお手伝いをさせていただきます。