お役立ち情報
PR

メンズヘアカラーで楽しむ原色。個性を引き出すオーダーのコツ

sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘアスタイルで自分だけの個性を最大限に表現したい、そんな想いを持つ男性にとって、究極の選択肢の一つが「原色ヘアカラー」です。レッド、ブルー、イエローといった鮮やかな色彩は、見る人に強いインパクトを与え、自身のファッション性を格段に引き上げてくれます。この記事では、原色ヘアカラーを成功させるために不可欠なプロセス、おしゃれに見せるためのスタイルの選び方、そしてその鮮やかな色を一日でも長く保つための秘訣について、詳しく解説していきます。

原色ヘアカラーが持つ唯一無二の魅力

ブラウンやアッシュといったナチュラルなカラーにはない、原色ならではの魅力は多くの人々を惹きつけてやみません。

圧倒的な自己表現

  • 個性の象徴
    落ち着いた色合いとは一線を画し、自分の好きな色を髪でダイレクトに表現することで、言葉以上に雄弁な自己表現が可能になります。自身のアイデンティティやファッション観を象徴するスタイルとなるでしょう。
  • ファッションの主役に
    髪色がコーディネートの主役となり、たとえシンプルな服装であっても、一瞬でおしゃれ上級者の雰囲気を醸し出すことができます。ヘアスタイルがファッションの中心になる感覚を楽しめます。

周囲と差がつく存在感

  • 視線を集める
    鮮やかな髪色は、どこにいても自然と人の視線を集め、出会う人々に強い印象を残します。イベントやライブ、フェスといった特別なシーンで、より一層輝くことができるスタイルです。
  • 自分だけのオリジナルカラー
    色の組み合わせや、髪に入れる場所、範囲によって、デザインの可能性は無限に広がります。他の誰とも被ることのない、完全なオリジナルスタイルを追求できるのも大きな魅力です。

鮮やかな原色を叶えるには「ブリーチ」が絶対条件

絵の具のような鮮やかな原色を髪で表現するためには、「ブリーチ」によるベース作りが絶対に欠かせません。

ベースの色が発色を左右する

  • 黒髪との相性
    多くの日本人が持つ黒髪には、黒や茶色のメラニン色素が豊富に含まれています。この黒い髪の上に、例えば赤いカラー剤を乗せても、色が混ざってしまい、濁った暗い赤茶色にしかなりません。
  • 白いキャンバスを作る
    ブリーチとは、髪の色素を脱色し、色のない白いキャンバスの状態に近づけるための工程です。髪のベースが白ければ白いほど、カラー剤本来の鮮やかな色がそのまま髪の上で表現されるのです。

必要なブリーチ回数の目安

  • 目指す色による
    深みのあるレッドやブルーであれば1回から2回のブリーチで可能な場合もありますが、パステルカラーに近いイエローやピンクといった淡い色を目指す場合は、複数回(2回から3回以上)のブリーチで髪を限りなく白に近づける必要があります。
  • プロの判断が重要
    必要なブリーチ回数は、一人ひとりの髪質や現在のダメージレベルによって大きく異なります。無理な施術は深刻なダメージに繋がるため、専門家である理容師の正確な診断が不可欠です。

メンズにおすすめの原色カラースタイル

髪全体を染めるのに抵抗がある方でも、ポイントで取り入れることで原色カラーは楽しめます。おしゃれに見せるためのスタイル例をご紹介します。

インナーカラー

  • さりげない主張
    髪の内側やもみあげ、襟足などにポイントで原色を入れるスタイルです。髪を下ろしている時は隠れて見えにくく、髪が動いた時や耳にかけた時にちらりと見えるのが、非常におしゃれで洗練された印象を与えます。

毛先カラー・グラデーション

  • 気軽に楽しむ
    髪の毛先だけを原色に染めるスタイルです。もし色に飽きたり、ダメージが気になったりした場合は、その部分をカットすればリセットしやすいため、気軽に挑戦できるのがメリットです。根元から徐々に色を変えるグラデーションも人気のデザインです。

メッシュ・ハイライト

  • 立体感と動き
    ベースとなる髪色の中に、筋状に原色を入れていくスタイルです。ヘアスタイル全体に立体感と動きが生まれ、ベースカラーとのコントラストを楽しむことができます。黒髪ベースにビビッドなメッシュを入れるのもクールな印象になります。

原色ヘアカラーをオーダーする際の注意点

デザイン性が高い特殊なカラーだからこそ、サロンでのオーダーで失敗しないために、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

イメージの共有を徹底する

  • 写真での確認は必須
    「赤」や「青」と一言で言っても、その色味は朱色に近い赤からワインレッドのような深い赤まで無限に存在します。理想とする色の写真を用意し、「鮮やかな赤にしたい」「深みのある青がいい」など、具体的なイメージを理容師としっかり共有しましょう。

施術後の色落ちを理解する

  • 退色の早さ
    原色カラー、特にレッドやピンクといった暖色系は、非常に色落ちが早いという特性があります。シャンプーのたびに色が薄くなり、数週間で大きく色味が変化していくことを、事前に理解しておく必要があります。
  • 色落ちの過程も相談
    綺麗な色が抜けた後、どのような色になっていくのか、その色落ちの過程も楽しめるようなカラープランを、事前に理容師と相談しておくのも良いでしょう。

高度な技術を持つ理容師を選ぶ

  • 知識と経験が問われる
    鮮やかな色をムラなく均一に入れる技術、髪のダメージを最小限に抑えながら的確にベースを作るブリーチ技術、そして色落ちまで計算したカラー剤の調合など、原色カラーは理容師の総合的なスキルが問われる施術です。

鮮やかな原色を1日でも長く保つヘアケア

色落ちとの戦いとも言える原色カラー。その鮮やかな色を少しでも長く保つためには、日々のホームケアが極めて重要になります。

カラーシャンプー&カラートリートメントの活用

  • 色素の補充が鍵
    髪に色を入れた日をピークに、シャンプーのたびに色素は流れ出ていきます。入れた色と同じ系統の色素が配合されたカラーシャンプーやカラートリートメントを、毎日、あるいは数日に一度使用することが、色持ちを良くする最も効果的な方法です。

シャンプー時の徹底した注意

  • ぬるま湯で洗う
    熱いお湯は髪のキューティクルを開かせ、色が流れ出る最大の原因となります。シャワーは必ずぬるま湯(38度以下)で行うことを徹底してください。
  • 洗浄力の優しいシャンプー
    カラーシャンプーを使わない日も、市販の洗浄力が強いシャンプーは避け、サロンで販売されているような洗浄力がマイルドなアミノ酸系のシャンプーを使用するのがおすすめです。

熱ダメージと物理的ダメージからの保護

  • ドライヤーとヘアアイロン
    お風呂から上がったらすぐに髪を乾かし、オーバードライにならないように注意しましょう。ヘアアイロンを使用する際は必ず低温に設定し、髪を熱から守るオイルなどを使用してください。
  • 濡れたまま寝ない
    濡れた髪はキューティクルが開いており、枕との摩擦で大きなダメージを受け、色が抜ける原因になります。必ず完全に乾かしてから寝ることが、色落ちとダメージを防ぎます。

まとめ

原色ヘアカラーは、自分だけの個性を最大限に表現できる、非常に魅力的でファッション性の高いスタイルです。しかし、その鮮やかな発色は、適切なブリーチ処理と高度なカラー技術、そして日々の徹底したヘアケアがあって初めて成り立つ、非常にデリケートなカラーでもあります。失敗を避け、理想の原色カラーを手に入れるためには、豊富な知識と経験を持つ、信頼できる理容師のいるメンズヘアサロンに相談することが不可欠です。ぜひプロの技術と共に、自分だけの特別なヘアカラーを楽しんでください。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード
電話番号:0942-64-8489

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
古賀昌平(こがしょうへい)
古賀昌平(こがしょうへい)
フレッシュネスバーバーショップ広報
天神大牟田線・西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。福岡県出身。学生時代は水泳部に所属。趣味は、漫画やアニメを見ること(HUNTER×HUNTER、NARUTO -ナルト-、BLEACHなど)。
記事URLをコピーしました