シャンプー後のタオルドライ、正しくできていますか?髪を守る、やさしい拭き方の基本
シャンプーやコンディショナーといった、バスルームでのヘアケアに気を配る方は多くいらっしゃいますが、お風呂上がりの「タオルで髪を拭く」という行為については、意外と無頓着になってはいないでしょうか。濡れた髪を乾かすための、何気ないこの習慣こそが、実は髪の美しさと健康を大きく左右する、非常に重要なステップなのです。特に、急いでいる時などについゴシゴシと力強く拭いてしまいがちですが、その一瞬の行為が、髪に深刻なダメージを与えている可能性もあります。ここでは、プロフェッショナルが実践している、髪をいたわる正しいタオルドライの方法について詳しく解説いたします。
なぜ、ゴシゴシ拭きは髪に良くないのか
シャンプー後の濡れた髪は、水分を含んで膨張し、表面を覆っているキューティクルが少し開いた、非常にデリケートな状態にあります。これは、いわば髪が無防備になっているのと同じです。この状態でタオルを使って髪をゴシゴシと強く擦るという行為は、開いたキューティクル同士を無理にこすり合わせ、傷つけたり、剥がしてしまったりすることに直結します。このキューティクルの損傷が、枝毛や切れ毛、髪のパサつきやツヤの低下といった、あらゆるダメージの直接的な原因となってしまうのです。
正しいタオルドライがもたらす、二つの恩恵
髪を優しく拭くことを習慣にすると、私たちの髪に二つの大きな恩恵がもたらされます。
髪へのダメージを最小限に抑える
まず最も大切なのが、日々のダメージ要因を一つ減らせるということです。摩擦によるキューティクルへの負担をなくすことで、髪本来が持つ、なめらかさや自然なツヤを守ることができます。良いシャンプーやトリートメントで与えた栄養分を、最後の拭き方で台無しにしないためにも、丁寧なタオルドライは不可欠です。
ドライヤー時間を効果的に短縮する
そしてもう一つが、ドライヤー時間の短縮です。ドライヤーをかける前に、タオルで髪の水分をできる限り効率よく取り除いておくことで、ドライヤーを髪に当てる時間を大幅に短くすることができます。これにより、ドライヤーの熱によるダメージを軽減できるという、さらなるメリットも生まれます。
美容師が実践する、正しいタオルドライの手順
それでは、具体的にどのように髪を拭けば良いのでしょうか。ポイントは「擦る」のではなく「吸収させる」という意識です。
まずは頭皮の水分を優しく吸収する
乾いた清潔なタオルを頭にすっぽりとかぶせ、指の腹を使って頭皮全体を優しくリズミカルに押さえるようにマッサージします。これにより、髪の根元に溜まった水分をタオルに吸収させます。この時、決して爪を立てたり、強く圧迫したりしないように注意してください。
次に髪の中間から毛先の水分を取る
ある程度、根元の水分が取れたら、次は髪の中間から毛先です。髪が長い方は、毛束をタオルで優しく挟み込み、手のひらで「パンパン」と軽く叩くようにして、水分をタオルに移し取っていきます。髪をねじったり、タオルで擦ったりするような動きは避けましょう。
吸水性の高いタオルを選ぶという選択肢
より効率的に、そして優しく水分を取り除くためには、タオルそのものの素材にこだわるのも一つの有効な方法です。一般的な綿のタオルも良いですが、マイクロファイバー製などの高機能なタオルは、綿よりも高い吸水性を持ち、髪に当てるだけで素早く水分を吸収してくれるため、ダメージのリスクをさらに低減させてくれます。
日々の丁寧な所作が、美しい髪を育む
シャンプー後のタオルドライという、ほんの数分の短い時間。この時間への意識を少し変えるだけで、あなたの髪の状態は、きっと良い方向へと変わっていくはずです。すこやかな髪は、特別なケアだけで作られるのではなく、日々の丁寧な所作の積み重ねによって育まれます。ご自身の髪に合った最適なシャンプーで洗い上げ、そして正しいタオルドライで髪をいたわる。この一連の習慣が、未来の美しい髪への、何よりの投資となるのです。