シャンプーで汚れを「浮かせる」洗い方|プロが教える頭皮ケアの基本
ご自宅でのシャンプーの後、「しっかりと洗ったはずなのに、頭皮がベタつく、あるいは、かゆみが残る」と感じた経験はございませんでしょうか。その原因は、ゴシゴシと力任せに洗うだけで、頭皮の毛穴に詰まった、頑固な皮脂や汚れを、きちんと「浮かせる」ことができていないからかもしれません。この記事では、サロンで行うような、頭皮の奥からすっきりと洗い上げる、プロが実践する「汚れを浮かせる」ための、正しいシャンプーの技術について詳しく解説いたします。
なぜ、汚れを「浮かせる」ことが重要なのか
まず、なぜシャンプーにおいて、汚れを「浮かせる」という意識が、それほどまでに重要なのでしょうか。頭皮の毛穴には、日々の活動で分泌された皮脂や、古い角質、そして、ヘアワックスなどのスタイリング剤の残留物が、複雑に混ざり合って、固着しています。
この、毛穴の奥に詰まった汚れは、爪を立てて力任せに擦っても、なかなか完全に取り除くことはできません。むしろ、過度な摩擦は、頭皮を傷つけ、乾燥や炎症といった、新たなトラブルを引き起こす原因ともなりかねません。大切なのは、力ではなく、シャンプー剤の化学的な力を利用して、これらの頑固な汚れを、優しく、そして効果的に「浮かせて」から、洗い流す、という考え方なのです。
プロが実践する、汚れを「浮かせる」ための正しい洗髪術
それでは、プロが実践する、頭皮に負担をかけることなく、汚れを根こそぎ浮かせるための、具体的な手順を見ていきましょう。
1.最初の「浮かせる」工程:お湯だけで行う「予洗い」
シャンプー剤を髪につける前に、まず、38度前後のぬるま湯で、髪と頭皮を徹底的にすすぎます。この「予洗い」と呼ばれる工程を、最低でも1分から2分は時間をかけて、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように丁寧に行ってください。実は、この予洗いだけで、頭皮の表面のホコリや、スタイリング剤の大半を「浮かせて」、洗い流すことができます。
2.第二の「浮かせる」工程:シャンプーによる「乳化」
予洗いが終わったら、次に、シャンプー剤を使い、毛穴の奥の皮脂汚れを浮かせていきます。適量のシャンプーを手のひらでよく泡立て、髪の数カ所に分散させてつけます。そして、指の腹を使い、頭皮を優しく、マッサージするように、円を描きながら動かしていきます。
この時、シャンプーの洗浄成分と、頭皮の皮脂が混ざり合い、「乳化」という現象が起こります。この乳化こそが、水だけでは落ちない頑固な油性の汚れを、毛穴の奥から「浮かせる」ための、最も重要なプロセスなのです。
3.スタイリング剤をつけた日は「二度洗い」を
特に、ワックスなどの油性のスタイリング剤をつけた日は、「二度洗い」を基本とすることをおすすめします。一度目のシャンプーで、まず髪に残ったスタイリング剤を浮かせて落とし、二度目のシャンプーで、頭皮の毛穴の汚れを、完璧に浮かせて洗い上げる、という意識で行うと、より効果的です。
「浮かせる」洗浄を支える、シャンプー選び
これまで、汚れを浮かせるための洗い方をご紹介してまいりましたが、その効果を最大限に引き出すためには、使用するシャンプー自体の品質も、もちろん重要です。
私達サロンで取り扱うプロフェッショナル仕様のシャンプー、いわゆる「サロン専売品」は、洗浄成分に、髪と頭皮への優しさを最大限に考慮した、アミノ酸系などの高品質なものを採用していることがほとんどです。これらのシャンプーは、必要な潤いは残しながら、毛穴の汚れを優しく、しかし確実に「浮かせる」ための、理想的なバランスで設計されています。
お客様一人ひとりの頭皮の状態をプロの視点から正確に診断し、数ある高品質な製品の中から、お客様にとって最高のパートナーとなる一品を、的確な根拠と共にご提案させていただきます。ぜひ一度、私達にご相談ください。