ワックスで髪がベタつく方へ|原因と解消法を徹底解説
ご自宅でヘアワックスを使ってスタイリングした際に、髪や手が、あるいはスタイル全体が「ベタつく」と感じ、不快な思いをされた経験はございませんでしょうか。このワックスによる「ベタつき」は、不快なだけでなく、髪にホコリや汚れが付着しやすくなったり、スタイルが重くなってしまったりと、清潔感を損なう大きな原因となります。この記事では、ワックスで髪がベタついてしまう根本的な原因を解明し、一日中サラリとした質感を保つための、プロが実践する具体的な解決策について詳しく解説いたします。
あなたのワックスが「ベタつく」、その根本原因を診断
ワックスによる髪のベタつきは、単一ではなく、いくつかの原因が複合的に関係しています。ご自身のスタイリング習慣と照らし合わせながら、その原因を探ってみましょう。
原因1:ワックスの「つけすぎ」
最も多く見られる、そして最も基本的な原因が、一度に使用するワックスの量が多すぎることです。髪が吸収しきれなかった余分なワックスの油分が、髪の表面に厚い膜を張るように残留し、強いベタつきとなって現れます。
原因2:手のひらでの「伸ばし不足」
ワックスを手のひらに取った後、塊が残ったままの状態で、十分に伸ばしきらずに髪につけてしまうと、その塊が髪にそのまま付着し、部分的に強いベタつきを感じる原因となります。
原因3:油分の多い「ツヤ系」のワックスを選んでいる
ワックスの中には、その製品の特性として、意図的に髪にツヤや潤いを与えるように、オイル成分などの油分を多く含んでいるものがあります。グロスワックスやクリームワックス、あるいはグリースなどが、その代表例です。もし、あなたがサラリとした質感を求めているにも関わらず、これらの製品を使用している場合、それは当然「ベタつき」として感じられるでしょう。
原因4:髪や頭皮の「皮脂」と混ざり合っている
特に、髪質がオイリーな方や、頭皮の皮脂分泌が活発な方の場合、時間の経過と共に、分泌された皮脂とワックスの油分が混ざり合い、ベタつきが増してしまうことがあります。
プロが実践する、「ベタつき」を解消するためのスタイリング術
それでは、これらの原因を踏まえ、髪のベタつきを解消し、一日中クリーンな印象を保つための具体的な方法を見ていきましょう。
1.基本の量は「小豆一粒大」と心得る
まず、手に取るワックスの量は、どんな髪の長さであっても、基本は「小豆一粒大」ほどの少量から始めてください。「つけすぎ」は、ベタつきを引き起こす最大の原因です。
2.ワックスを「透明になるまで」完璧に伸ばす
手に取ったワックスは、手のひら、指の間まで、完全に透明になるまで、両手を擦り合わせて完璧に伸ばしてください。この「乳化」という工程を丁寧に行うことで、髪に均一にワックスを馴染ませることができ、部分的なベタつきを防ぎます。
3.髪の「内側」から、空気を含ませるように馴染ませる
ワックスを髪の表面から撫でつけるのではなく、髪の内側に下から手を入れ、根元近くから毛先に向かって、髪全体に空気を含ませるように、ふんわりと馴染ませていきます。このひと手間が、固めすぎていない、自然で軽いスタイルを創り出すための秘訣です。
「ベタつき」の少ない、高品質なワックスという選択
これまでベタつきを解消する方法をご紹介してまいりましたが、その大前提として、使用するワックス自体の「品質」が、仕上がりを大きく左右するという事実も、忘れてはなりません。
私達サロンで取り扱うプロフェッショナル仕様のスタイリング剤、いわゆる「サロン専売品」は、基材となる成分の質が非常に高く、処方が徹底的に研究されています。そのため、高いセット力を実現しながらも、不快なベタつきを極限まで排除した、理想的な使用感を創り出すことが可能です。
お客様の髪質と、なりたいイメージに合わせた最高の「ベタつかない」ワックスを、私達が責任を持ってお選びいたします。ぜひ一度、その違いをサロンでご体感ください。