ワックスの前にドライヤーは必須!プロが教える正しいスタイリング手順
ご自宅でのヘアスタイリングが、なぜか上手くいかない。その原因は、多くの場合、ヘアワックスの使い方以前に、「ドライヤー」の使い方を、間違えてしまっていることにあります。「ワックスをつけるのだから、ドライヤーは適当で良い」と、髪をただ乾かすだけの作業だと思っている方が非常に多いのですが、それは大きな間違いです。この記事では、ワックスとドライヤーの正しい関係性と、プロが実践する、スタイルの完成度を劇的に引き上げるドライヤーの使い方について、詳しく解説いたします。
なぜ、ワックスの前にドライヤーが「不可欠」なのか
結論から申し上げますと、プロのスタイリングにおいて、ワックスをつける前のドライヤーは、絶対に省略することのできない、最も重要な工程です。その理由は、ワックスとドライヤーが、スタイリングにおいて、全く異なる、そして連続性のある役割を担っているからです。
ドライヤーの役割:髪型の「土台」を創る
ドライヤーの役割は、単に髪を乾かすことだけではありません。その熱と風を利用して、ヘアスタイルの骨格となる「土台」を創り上げることが、その最も重要な役割です。髪の根元の立ち上がりや、全体のボリューム感、サイドの収まり、そして毛流れといった、髪型の設計図は、すべてこのドライヤーの段階で、8割方完成させます。また、寝癖や生え癖といった、頑固なクセをリセットできるのも、ドライヤーだけが持つ重要な能力です。
ワックスの役割:土台の上に「質感」を加え、固定する
一方、ワックスの役割は、形をゼロから創ることではなく、ドライヤーによって既に創り上げられた、その完璧な土台の上に、「束感」や「動き」といった質感を加え、スタイルを一日中キープするために、セット力で「固定」することです。
つまり、ドライヤーでの土台作りが不十分なままワックスをつけても、それは、設計図が曖昧なまま、建物を建てるようなもの。すぐに崩れてしまう、不安定なスタイルしか創り上げることはできないのです。
プロが実践する、ドライヤーを使った「ベース作り」の全手順
それでは、プロが実践する、スタイルの土台を創り上げるための、正しいドライヤーの手順を見ていきましょう。
1.まず、髪を根元からしっかりと濡らし、リセットする
スタイリングは、まず髪を根元からしっかりと濡らし、寝癖などをリセットした「ゼロの状態」から始めます。
2.根元を立ち上げ、ボリュームの土台を創る
タオルドライ後、ドライヤーの温風を使い、立ち上げたいトップの部分などの根元に、髪が生えている方向とは逆らうように風を当てていきます。指の腹で地肌を優しく擦るようにしながら乾かすことで、根元が力強く立ち上がり、ボリューム感の土台が生まれます。
3.全体の毛流れと、シルエットを整える
根元が乾いたら、次に、全体の毛流れを整え、サイドの膨らみを抑えるなど、髪の中間から毛先の形を創っていきます。手ぐしを使い、創りたいシルエットを、熱を当てながら形作ってください。
4.冷風で、創った形を記憶させる
全体の形が決まったら、最後に、ドライヤーの風を冷風に切り替えます。この冷風を髪全体に当てることで、温風で創り上げた形が、髪にしっかりと記憶され、崩れにくい強固な土台が完成します。
最高の連携は、最高の「土台」と「道具」から
これまで、ドライヤーの重要性について解説してまいりました。髪が完全に乾き、完璧な土台が完成した状態で、初めてワックスを手に取り、仕上げの工程に入ります。この正しい手順を守るだけで、あなたのスタイリングは、驚くほど簡単で、そして美しくなるはずです。
そして、その大前提として、お客様一人ひとりの髪質や骨格に合わせて、そもそもスタイリングがしやすいように緻密に計算されたベースカットが施されていることが、何よりも重要です。
私達プロのスタイリストは、お客様がご自宅で簡単にスタイリングできるよう、カットの段階からデザインを創り上げます。そして、そのカットデザインを最大限に活かすための高品質な「サロン専売品」の中から最適なワックスを選び出し、目の前で実践しながら、このプロのドライヤー技術をマンツーマンで丁寧にお伝えさせていただきます。
もう、スタイリングに悩む必要はございません。ぜひ一度、私達にご相談ください。